花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

初秋の鎌倉・萩寺と竹寺

2012年10月07日 | 鎌倉散策
「宝戒寺」(萩寺)

まだ夏の気配が残る9月27日、高校時代の友人Mさんと初秋の鎌倉を歩いてきました。

まず最初に向ったのが鶴岡八幡宮近くの「宝戒寺」
この場所は北条義時以来代々の執権館があった所だそうです。


200株ともいわれる「シロハギ」が見事で「萩の寺」と呼ばれています。


鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇が足利尊氏に命じ、北条一族の霊を弔うために
宝戒寺を建立させ、
勅命により円観慧鎮を開山とし、1335年(建武2年)創建

廃寺となった東勝寺をこの場所に移したともいわれますが詳しいことは不明だそうです。


本堂ではご本尊の子育経読地蔵の他にも、梵天・帝釈天、閻魔大王など多くの仏像も拝観できます。

M子さんと靴を脱いで中に入り、畳に座ってユックリとお参りをしました。

まだ観光客の少ない時期で・・・
仏像に囲まれ、静かな雰囲気の中に座っていると心が洗われるようでした。

「最近の願い事は、家族皆の健康を祈るのみよね」



そんな彼女と自分のためにお守りを買いました。
「宝戒寺」のワラジのお守りです。

友人達に差し上げることが多いのですが、今回は自分のためにも買いました。
それだけ足腰に自信がなくなったということです

白萩が多い中、彼岸花もあちこちに
こちらも赤より白が多かった・・・




ここではコムラサキも白実のものでした。

新田義貞の鎌倉攻めで北条一族はこの近くの東勝寺で果てました。
その供養のために建てられた「宝戒寺」には、白いお花が似合います。

ただ今年の白萩は満開になる前に、台風や豪雨にやられてイマイチデしたが・・・

俳句が趣味のMさんは、このお寺の印象を
”白萩の分け入る古刹こぼれ花”と詠みました。

浄妙寺境内「石釜ガーデンテラス」
「宝戒寺」で心癒されてから、浄妙寺まで20分ほど歩いていきました。
この日は台風の影響で風が強い日で、秋を感じながらの心地良い散策となりました。


ランチは鎌倉五山第5位の「浄妙寺」境内にあるレストラン詳しくはこちらです

お庭を見ながらデッキで食べるお食事が何とも気持ちが良い・・・

パンプキンスープと美味しいパン鎌倉野菜と地元のソーセージの盛り合わせ


1年前の春に、京都での同窓会に出席して以来の再会です。
高校時代の懐かしいお話しに花が咲きました。


いつもは並ぶこのレストランも、9月はまだ観光シーズンでないせいか?
案外すいていました。

お花は端境期のイングリッシュガーデンですが
このお花は一体なんでしょう?


春先にはたくさんの山野草が咲いていた「浄妙寺」も彼岸花と萩が見られるくらい・・・

秋の七草の萩の花
同じく七草のオミナエシも咲いていました



「報国寺」(竹寺)
お食事後は歩いて7~8分の所にある「報国寺」に行きました。


足利尊氏の祖父、家時開基と伝えられる臨済宗の禅刹です。


写真でパチリよりも、日がな一日画を描いて過ごすほうが優雅な感じ・・・


竹林に一歩足を踏み入れると、竹のあまりの高さにビックリします。
直射日光が遮られて涼しく、笹の乾いた葉すれの音はとても心地よい・・・


京都から移したという無数の孟宗竹の中に、所々灯篭や石塔を配したシンプルな庭は、
和の風情の究極ともいえるようです。


喋りながら忙しく写真を撮ってきましたが・・・
ここでは二人とも圧倒される思いで、自然と無口になりました。


竹林の中の石仏たち


竹林を抜けると、岩肌に掘られた大きな横穴を見ることができます。

「やぐら」と呼ばれる、鎌倉独特の横穴式の墳墓で、足利尊氏の祖父・家時ほか一族の墓だとか・・・

ここでのMさんの一句は
”竹林の中に二本の曼珠沙華”

「報国寺」を見てからバスで鎌倉駅に向いました。

今度は小町通りでお茶することにします。


昭和の香りが残る喫茶店で有名なのは「ジョン・レノンが毎朝食べた」という
超厚手のホットケーキ

「焼くのに20分かかります」と最初に言われるのも納得です。

いつも大勢の人が並んでいるこのお店も、9月は空いているのか?
私たちはすぐに席に案内されました。

萩の花が咲く頃の「鎌倉」は案外静かでお薦めですよ。





コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三渓園「観月会」と、ロコモ... | トップ |  『藤沢・小出川の彼岸花』 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鎌倉 (恵那爺)
2012-10-08 06:28:00
足腰のお守りですか~
だんだん弱っちゃいますから有ったほうが良いかもしれませんね。
彼岸花 白 と 少しクリームがかったの 綺麗です。
下の粒々はコムラサキ? 白いと濃紫じゃなく何ていうんだろ?

竹のスーッと伸びた姿は気持ちが良いです。
横穴式の墳墓ですか!
珍しいですね。
鎌倉色々楽しそう
鎌倉四季の狭間 (写楽爺)
2012-10-08 08:58:44
おはようございます。
9月の鎌倉は穴場なんですね、一年中観光客が多そうな気がしてましたが夏から秋への狭間がゆっくり楽しめる時期なのかも知れません。
白ハギに白の彼岸花に白のコムラサキ、お寺さんのこだわりが有るのでしょうかね。
竹林の写真は最高、陽射しの内中で美しく撮られています。
「一日画を描いて過ごすほうが優雅な感じ・・」良く見かけます、喧騒の中でもそこだけ静寂さが有る様に感じる事も。
絵心がまったく無い私には無理な話ですがね。
Unknown (歌まろ)
2012-10-08 10:03:31
おはようございます~(*^-^)

古都鎌倉散策、イイですねぇ~!
鎌倉は落ち着いた雰囲気で 山あり海ありで
歩いて廻るのには最高ですね。
昔 近くに住んでいた事があるので懐かしいです。
                     (=^・^=)
Unknown (kiki)
2012-10-08 12:17:05
こんにちは
家の雑用に追われていたらもうお昼になってしまいました。
朝起きたら霧がかかっていましたが、今は綺麗な秋空が
広がっています。宝戒寺には足腰の御守りがあるんですね。私の年代なら皆さん買うかもしれませんよ・
浄妙寺の境内でのランチ美味しそうですね。デッチで食事
事が出来るなんていい感じですね。

鎌倉野菜のお店を、先日テレビで中継してました。
いろんな種類があってお料理もおいしくなるはずですね。
でも 作り方が上手でないと・・・

報国寺の竹林 天高く伸びて、その場に行ったら圧倒されるでしょうね。嵯峨野の竹林を思い出しました。
岩肌に出来た横穴 めずらしいですね。
松島の瑞巌寺もちょうと似てるかなー?
最後の締めは小町どうり 懐かしい~です。
御友達の俳句すばらしいです。私も作りたいですが、何年しても上達しないんです~  
Unknown (zooey)
2012-10-08 19:09:46
鎌倉に行くとなると
つい桜の時期とか紅葉の時期とかを選んでしまい
死ぬほど混むのですよね。
そうではない時に行った方がよいと思いつつ…
ジョン・レノンが愛したという喫茶店、知ってます。
岸朝子さんも絶賛したという駅前のお店ですよね。
昔私が行った時も並んでいました。
萩の時期がよいということを覚えておきます。
鎌倉 (おみや)
2012-10-08 19:30:00
こんばんわ
nao♪さんが鎌倉を散策された27日、私は裏高尾に行ってました。風が強い日で写真に苦労しました。
鎌倉は何度行っても見るところが沢山あるのですよね。白いハギが沢山ある「宝戒寺」、見事な竹林、雰囲気がありますね。

美味しそうな昼食、私は山の中で一人おにぎりを食べました。
でも沢山のお花に会えて満足でした。

石釜ガーデンテラス (nikonikotaro)
2012-10-08 20:11:38
 私は浄妙寺までしか、行ったことがなく、(とても混んでいるからという先入観もあって・・!)今度は空いているときに行こうっと!
 これから紅葉の季節になると、また、人も増えますけど。
 ヒガンバナも咲きだしましたし、鎌倉いくぞ! 
Unknown (おぎ)
2012-10-08 22:47:07
相変らず素晴らしい内容ですね
報国寺(竹寺)の写真懐かしいです・・ここでの画像ですよ昨年のコンテスト作品は、竹林の真上に太陽が照りつけところをパチリしました。
鎌倉はやっぱ絵になるところですね。
次回の作品を楽しみしてますよ・・・・☝
鎌倉 (山小屋)
2012-10-09 07:32:24
鎌倉には「花の寺」としてそれぞれ独特の
花が鑑賞できるようです。
萩寺のシロハギは枝が垂れていますから、
ミヤギノハギの仲間のようです。
園芸種として改良された花なので、野生種は
存在しないそうです。
確かに自然界で見たことがありません。

黄色い花は葉っぱと花の姿からサクラソウの
仲間ではないでしょうか?
たくさんの種類があり、総称してプリムラと呼ばれて
いるようです。
耐寒性があるので、これからも楽しめる花です。

素晴らしい竹林ですね。
竹もなかなか活用されないようです。
竹で編んだザルなどは抗菌作用もあって衛生面でも
よいそうです。
これからはいろんな意味で生活も見直す必要が
あるようです。
心静かに (西恋おじん)
2012-10-09 10:58:38
 ひと気の少ない堂内でのお参りは、安らぎを感じた
でしょうね。心静かに無我の境地といったところでしょうか。
 鎌倉は、駅前のにぎわいを離れると古都の趣が
ぐっと現われ落ち着きますよね。
 足腰のの守りは欲しいですね。
竹林の報国時には行ったことがありますが、ここも
落ち着いた気分を味わえる場所ですね。
 浄妙寺の境内レストランというのは、珍しいですね。
静かな場所で旧友と懐かしいお話が出来て何よりでした。

コメントを投稿

鎌倉散策」カテゴリの最新記事