花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

花のお寺「常泉寺」

2006年09月26日 | 花シリーズ

天気予報はイマイチだったのですが、良い方に外れて秋晴れの空が広がっていました。
吹く風も、もうすっかり秋ですね。

2週間前に「毎日新聞」の一面で”花のお寺”として紹介された、神奈川県大和市の「常泉寺」に行ってきました。
新聞で紹介されていたのは白い彼岸花でしたが、ブログ仲間のおーちゃんの所で、「赤い彼岸花も満開となり、その他の秋の花々も見頃」との情報を得て、友人2人を誘って日がな一日ノンビリとお花三昧を楽しみました


小田急線の「高座渋谷」駅から300mの所にあって、春のミツマタ、秋の彼岸花・・・カッパのお寺としても有名です。
拝観料300円を払って中に入りました。
今の季節、赤い彼岸花が3000本、白い彼岸花が500本、境内のあちこちに彩を添えていました。







ユーモラスな表情のカッパの置物がたくさんありました。









他にもたくさんの秋のお花が咲いていましたが、お寺の方が熱心に説明してくれたのが薄紫色の「カリガネソウ」


雁が飛ぶ姿に似ているからこの名前が付いたらしいのですが、帆掛け舟にも似ていると言う・・・
ジックリ見たのは初めての、私好みのお花です























もう一つ可愛いお花を見つけました。
山仲間のYさんが「シュウカイドウよ」と教えてくれました。彼女はとてもお花に詳しいのです

「萩に尾花(ススキ)、オミナエシ、フジバカマもあるわね。秋の七草が揃いそう」と嬉しそうでした。
ちなみに秋の七草はこれに、キキョウ、ナデシコ、クズが加わりますね。



こちらはホトトギス・・・
昔、我が家近くの里山にたくさんのホトトギスが見られましたが、もっとピンク色で、葉っぱに沿って一列に10ケ近いお花が並んでいるものでした。
この境内のホトトギスは「ヤマジノホホトギス」なんでしょうか?








おーちゃんのブログに載っていた「イワシャジン」を見つけました。
これも私の大好きなお花ですが、地面に座り込まないと写真が撮れない
手探りで写した写真は不満足なんですが
他にナンバンギセルや、我が家にもあるホテイ草、そして珍しいサンジソウ(午後3時になると咲き出すお花)などが見られました



修理から戻ってきたカメラ、ピントの合わせ方に違和感があって、イマイチ写真がうまくいきませんが、最後にもう一枚、常泉寺の「彼岸花」を載せたいと思います。


マンジュシャゲとも言われるこのお花、毒草でもあるようですが、モグラを防ぐためにお墓にたくさん植えられたと聞きました。
赤と白のマンジュシャゲ、お寺の境内にこれだけ揃うと壮観ですね。

コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の中欧紀行⑬・ウィーン「オ... | トップ | 「泉の森」のツリフネソウ »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
naoママさん、おはようございます。 (kanreki)
2006-09-26 07:13:27
天気予報ではあやしい空模様と聞いていました。

良い方にはずれてよかったですね。

やはり、行動力とサービス精神が、素適なページを作りますね。

写真も記事も、自分で行って来た気分にさせてくれました。

遠い所でもないのですから、私もいつか訪ねることにします。
常泉寺 (横浜のおーちゃん)
2006-09-26 09:10:49
お彼岸も終わって落ち着いていましたでしょうか。

少し風が強かったですが、いろんな花を楽しまれたようで良かったですね。
常泉寺 (とんちゃん)
2006-09-26 10:29:14
秋のよき日 一日散歩できましたね。

ユーモラスなカッパに迎えられて「カリガネソウ」という花 naoママさんと同じく私も好みです。

姿がなんとも上品で色もよし!

はなしべの反り返りが変わっています。

白いマンジュシャゲも素晴らしかったですね。
よかったですね (ひろし)
2006-09-26 14:25:57
きのうは天気がもってよかったですね。私も行けばよかったかな。

今の時期、ヒガンバナだけでなくいろいろの花が咲いていて素敵なお庭ですよね。今年はまだ行っていないので、天気が好転したら行きたいと思っています。

LinkいただいているHPで「常泉寺」のページがあります。上の「ひろし」を押してみてください。
是非是非・・・ (naoママ)
2006-09-26 15:46:55
kanrekiさんへ

今日は天気予報がバッチリと当って、朝から雨模様・・・

寒いくらいで上着を羽織っての外出でした。

昨日は気持ちの良い一日で、泉の森まで足を伸ばしたら、12000歩以上の歩行数となりました。

「常泉寺」はミツマタで有名で、相鉄線や小田急沿線に住んでいる2人の友は良く知っていましたね。

泉の森はおーちゃんに教えていただいて、春にユキワリソウを見に行ったんですよ。

両方ともお勧めの、良い所です。kanrekiさんも是非是非、足を延ばしてみてください
お陰さまで・・・ (naoママ)
2006-09-26 15:55:37
おーちゃんへ

有意義な一日を過ごす事ができました。

本当に「花の寺」と言う看板に偽りはありませんね。

月曜日だったせいか、そんなに混んでもいなくて、ユックリとお花を堪能できました。

ここに紹介した他にも、シュウメイ菊や10月桜も咲き出していましたね。

境内のお庭も広げているようで、楽しみはマスマス増して来るようです。
カリガネソウ (naoママ)
2006-09-26 16:11:40
とんちゃんへ

新聞では「白い彼岸花が咲き出しました」と紹介されていました。

白があるから赤がより引き立ってくるようで、境内は華やかな雰囲気にあふれていましたよ。

「カリガネソウ」は初めて見るお花でした。

山野草の図鑑にも載っていて、クマツヅラ科、カリガネソウ属と書かれています。

長いしべが弓状に伸びているのが特徴でした。

とんちゃんもお好み?

私も大好きな色と雰囲気のお花でした
早速に・・・ (naoママ)
2006-09-26 16:20:13
ひろしさんへ

HP拝見させていただきました。

この「常泉寺」には、毎年春と秋に行かれているのですね。

私は初めて行ってきました。

田んぼのあぜ道や、野原で見る彼岸花も良いのですが、こちらのお寺で見る彼岸花も違った風情がありますね。

ススキに寄生しているナンバンキセルは、最後の一本が残っていましたが、写真はボケボケ・・・一昔前までは、我が家近くでも見られたんですがね~~
カリガネソウ (おみや)
2006-09-26 18:40:37
こんばんわ

お花がいっぱいですね。カリガネソウに思い出があります。何年か前、谷川岳、一の倉沢の岸壁を見に行った時道路わきに咲いていたのです。そのとき以来見たことがないんです。

変わった花の形が凄く印象に残っています。
素敵な花 (siawasekun)
2006-09-26 19:54:32
素敵な花、いっぱい見て、楽しまさせていただきました。

みな、素晴らしい写真で、感激でした。



特に、カリガネソウ、初めて見て、感動でした。

ありがとうございました。



コメントを投稿

花シリーズ」カテゴリの最新記事