goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

春爛漫の「高尾山」・その2

2014年04月22日 | 山シリーズ
晴天が続いたと思ったら、今度は寒くて不安定な空模様が続きます。
午前中は晴れていたので洗濯物をたくさん干したら、
午後は一転雨になり、ちょっと油断して取り込むのが遅くなり濡れてしまった

嗚呼~

さて、高尾山ハイキングの続きをUPします。

4月16日(水)・一丁平をへて「小仏城山」へ
高尾山頂上直下のモミジ台のお茶屋さんでお蕎麦を食べ、山桜やミツバツツジが咲き乱れる中
Yさんと私はお隣の「城山」を目指しました。

マップタイムはモミジ台からおよそ1時間。


山肌は芽吹きだしたばかりの淡い新緑の中に桜のピンクと針葉樹の濃い緑が混じり、
城山まで続く桜ロードになっていて、二人で歓声をあげました

(ネット「初心者の登山入門」さんからお借りしました)

高尾山の山頂から陣馬山へと続く西のエリアは「奥高尾」と呼ばれ、
山頂から山頂へと登山を楽しめる「縦走路」となっています。

登山道も多くてアクセスも良いのが特長急登には巻き道もありました。


一丁平に向かう巻き道のミツバツツジが見事だったので、導かれるようにそちらに行きました。


山桜とミツバツツジの競演が素晴らしい
春には何度も歩いている所ですが、満開のミツバツツジの群生をこんなに見たのは初めてです。


このコースの特徴は、色とりどりの四季を楽しめること・・・
4月の中旬にはもみじ台から一丁平にかけ千本桜と呼ばれるほどの桜並木を楽しめますし、
秋にはもみじ台の紅葉が見事です。

三つ葉ツツジの濃いピンクが目立ちます足元には可愛いエイザンスミレが


1時半頃、一丁平にようやく到着、モミジ台から30分程度で行ける距離を
花々を楽しみながら倍の時間をかけて来た事になります


ここで我々も一休み。

この冬の大雪の影響でしょうか?
枝が折れた木や、横に倒れかかった桜が目立ちました


一丁平にはたくさんのベンチとテーブル、トイレもあるので休憩するには最適で
特に春は桜に囲まれ、お花見にも丁度良い場所ですね

展望台からは富士山や丹沢の開放的な眺めを楽しむ事ができますが、
この日は生憎の春霞で何も見えませんでした。


ノートとペンを抱えながら歩く若い団体とすれ違い、声をかけたら「林野庁の新人さんたち」の研修会とか・・・
様々な方面の力が集結して、貴重な森が守られているのでしょうね。
期待していますよ~


2時15分に「小仏城山」(670m)に着きました。一丁平からはおよそ30分の行程です。
標識の後ろに見えている山が「高尾山」


城山頂上のお茶屋さんのベンチやテーブルが倍に増えていて驚きました。


城山の頂上にはお花畑があります。
人工的と言えばそれまでですが、桜をバックに水仙や雪柳、桃が綺麗に咲いて桃源郷のような所です。

桜の下で定番のナメコ汁を持参したおにぎりと一緒にいただきました。


お腹はあまり空いていませんでしたが、ここのナメコ汁は外せません


3年前のGWに来た時は鮮やかな花モモに見送られ、こちらを下って「相模湖」に出ましたが
駅までのコンクリート道路が長くて腰を痛めましたこちらです。

今回は小仏峠から下り「小仏バス停」に出ることにしました。

途中60代の女性が、70代後半の女性を抱えるようにして歩いていました。
「大丈夫ですか?膝用のサポーターなら持っていますよ」と声をかけたら

「大丈夫です。どこも痛い所はないのですが足に力が入らなくて」と・・・
「脱水症が怖いので、水分を十分に摂ってくださいね」と伝えました。

「私たちは下のベンチで休みますから、どうぞ先に行って下さい」と強く遠慮され、仕方なく追い越しましたが、
気になってお二人が小仏峠のベンチに無事到着するのを確認してから下りました。

他にも数名登山者が休んでいましたし・・・
午後3時を大分過ぎていて、私たちも急ぐことにします

登山道のあちこちで見られた「ヤマブキ」こちらはミヤマキケマンでしょうか?


峠から北に向かう小仏のバス停までは2.8㎞、急坂で桜ももう見当たりません。
その代り足元の山野草が楽しめました。

二輪草がたくさん咲いていましたこちらはヨゴレネコノメソウのようです


3時50分、ようやく「小仏バス停」に到着しました。
バスは10分前に出たばかりで、50分待つことになります(土日は1時間に2本出ていますが、平日は1本

「タクシー呼びたいね」と呟いたら、前にいた2人の山ガールが
「ご一緒させてください」と振り向きました。

「電話番号は地図に載っているかしら?」と、Yさんが地図を広げたら
山ガールはスマホですぐに検索、そのままあっという間にTELして予約
「ハヤッ

10分後にタクシーが来て、JR高尾駅まで2170円、一人500円ちょっとで楽できました
私はまだ持っていないけど、スマホはとっても便利そう・・・

会社の仲間10人で高尾山から陣馬山まで歩く予定が、二人のうちの一人が足がつり出したので
もう一人が付き添って、エスケープルートとして小仏に下ったとか・・・

初心者向きの山でも、我が身に何が起こるかわかりません。侮ってはいけませんね。

地図や雨具、暖房着は必需品
いざという時用のサポーターやテーピング用のテープもザックに入れておくとベター。
登山靴の靴底がはがれた時にも役立ちました。

高尾で温泉に入っていくという山ガールに「足がつった時に飲むとすぐ効く漢方薬が売っているわよ」
と教えてあげましたが、この日は私も持参していませんでした。

やはり「足慣らしの高尾山」と軽く考えていましたわ
でもたくさん、たくさん歩きましたよ。

このハイキングの模様を簡単にデジブックにまとめました(画像は33枚)
ダブっている写真も多々ありますが、興味とお時間のある方は大型の画面でご覧下さい。


デジブック 『春爛漫の「高尾山」』


一眼レフカメラの調子が悪くて目下修理に出しています。

古いカメラと軽い標準レンズを持参しましたが、
55mmでは迫力ある画像が撮れませんでした



コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春爛漫の「高尾山」・その1 | トップ | 昭和記念公園のチューリップ »
最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
憧れの高尾山 (ミサ)
2014-04-23 15:56:32
毎回拝見しています
高尾山は、大昔一度登りましたが、今はもう登ることができないでしょう、
だから、凄く楽しませていただきました、紅葉の時期もTVでね、
膝がこんなになる前に行きたかったけど、残念ながら後の祭り


返信する
Unknown (RW)
2014-04-23 22:12:05
咲いたばかりのつつじの初々しさ、、水滴の清涼に輝く若さ、本当に眩しいばかりですね。naoさん、結構山がお好きなのですね。小生のお気に入りブロガーメイト登録場所を登山好きジャンルの方へ移していいですか?
返信する
☆ミサさんへ (nao♪)
2014-04-24 08:21:43
高尾山は小学校の遠足の定番でお馴染みですが・・・
中々奥が深いです。
春夏秋冬楽しめるところですが、やはり桜の春と、紅葉の秋が一番ですね。
見ていただきありがとうございます。

膝痛でお悩みのようですね。
私の友人はついに人工関節の手術をしました。
今はリハビリで毎週プールでアクアエクササイズ、私も付き合ってやっていますよ。
筋肉をつけることも大事なようです。
返信する
☆RWさんへ (nao♪)
2014-04-24 08:29:46
60歳ころまではバリバリの山女でした。
40代50代にはアルプスの山々に行きまくっていましたね。
それが介護や孫の誕生などで仲間も皆忙しくなり、体力も衰えて、なかなか行けなくなりました
それでも山の緑や花々に会いたくて、近場でなんとか楽しんでいます。

山ジャンルのブログに入るほど行けるかどうかは分かりませんが・・・
両親を見送った今年は何とかもっともっと山を楽しみたいと思っています。
返信する
小仏峠に景信山 (写楽爺)
2014-04-24 11:02:22
こんにちは。
小仏峠・景信山・陣馬山青春時代を想い出す懐かしい名です。
デジブック 『春爛漫の「高尾山」』を拝見しましたミツバツツジに桜、そこを歩いている様な気分にさせてもらいました。
カメラを修理中との事ですが、魅力ある山風景を堪能さする事が出来ましたよ。
返信する
春爛漫! (小桃)
2014-04-24 23:56:42
こんばんわ。
春真っ盛りですが
この時間になりますとやはり大分冷え込んできますね

一番よい季節、高尾山の人気は凄いものですね
城山頂上のお花畑はほんとうに沢山のお花が・・
ここまで登ってきたご褒美でしょうか

先日の山火事の件ではご心配いただき有難うございました
桐生・足利両市で終息宣言を出したにもかかわらず又足利方面から煙が出はじめた様子心配です 
近くには登山できる山もあるようで大切にしたいものです

返信する
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2014-04-25 06:41:15
小仏峠は歴史路のようですね。
新選組が馬で通ったと聞いたことがあります。
そして奥高尾は写楽さまにとっては青春時代の思い出の地のようですね。

春の高尾山から城山までは桜とミツバツツジのゴールデンルートです。
山桜のトンネルの中を歩いた感じがしました。

新しい一眼レフカメラは、液晶画面が点かず設定ができなくなりました。
先日ようやく戻ってきましたよ。
返信する
☆小桃さんへ (nao♪)
2014-04-25 06:51:24
山火事は何が原因だったのでしょうね?
治まったはずが又とは怖い話です。
オーストラリアではしょっちゅうありました。
ユーカリなど油分を含んだ木が乾燥した中こすれると発火するそうです。

一年中で一番お花が綺麗に咲き乱れる季節ですね。
我が家の庭もツツジや藤、モッコウバラも咲きだしました。
山々の新緑や山野草を求めて、戸外に飛び出したい思いも多々ありますが・・・
まずは父の49日が目の前に迫っています。

返信する
高尾山 (山小屋)
2014-04-25 07:15:07
私が歩いた10日から約1週間後ですね。
ヤマザクラもだいぶ咲いていたようです。
私は城山から景信山まで歩いてそこから小仏の
バス停にでました。
ここは始発なので座ることができました。

ヨゴレネコメソウでよいと思います。
高尾山にあるネコノメソウはほとんどがこれです。
返信する
Unknown (tona)
2014-04-25 08:27:24
おはようございます。
陣馬山まで縦走したことはもう遠い過去です。とても疲れたことを思い出しました。相模湖についてホッとしたことも。
体力は戻られましたか。
とても楽しそうに山行が為されて良かった。
桜のきれいな事、この時期も逃せませんね。
上の地図もまた参考にさせていただきます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山シリーズ」カテゴリの最新記事