goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

春爛漫の「高尾山」・その2

2014年04月22日 | 山シリーズ
晴天が続いたと思ったら、今度は寒くて不安定な空模様が続きます。
午前中は晴れていたので洗濯物をたくさん干したら、
午後は一転雨になり、ちょっと油断して取り込むのが遅くなり濡れてしまった

嗚呼~

さて、高尾山ハイキングの続きをUPします。

4月16日(水)・一丁平をへて「小仏城山」へ
高尾山頂上直下のモミジ台のお茶屋さんでお蕎麦を食べ、山桜やミツバツツジが咲き乱れる中
Yさんと私はお隣の「城山」を目指しました。

マップタイムはモミジ台からおよそ1時間。


山肌は芽吹きだしたばかりの淡い新緑の中に桜のピンクと針葉樹の濃い緑が混じり、
城山まで続く桜ロードになっていて、二人で歓声をあげました

(ネット「初心者の登山入門」さんからお借りしました)

高尾山の山頂から陣馬山へと続く西のエリアは「奥高尾」と呼ばれ、
山頂から山頂へと登山を楽しめる「縦走路」となっています。

登山道も多くてアクセスも良いのが特長急登には巻き道もありました。


一丁平に向かう巻き道のミツバツツジが見事だったので、導かれるようにそちらに行きました。


山桜とミツバツツジの競演が素晴らしい
春には何度も歩いている所ですが、満開のミツバツツジの群生をこんなに見たのは初めてです。


このコースの特徴は、色とりどりの四季を楽しめること・・・
4月の中旬にはもみじ台から一丁平にかけ千本桜と呼ばれるほどの桜並木を楽しめますし、
秋にはもみじ台の紅葉が見事です。

三つ葉ツツジの濃いピンクが目立ちます足元には可愛いエイザンスミレが


1時半頃、一丁平にようやく到着、モミジ台から30分程度で行ける距離を
花々を楽しみながら倍の時間をかけて来た事になります


ここで我々も一休み。

この冬の大雪の影響でしょうか?
枝が折れた木や、横に倒れかかった桜が目立ちました


一丁平にはたくさんのベンチとテーブル、トイレもあるので休憩するには最適で
特に春は桜に囲まれ、お花見にも丁度良い場所ですね

展望台からは富士山や丹沢の開放的な眺めを楽しむ事ができますが、
この日は生憎の春霞で何も見えませんでした。


ノートとペンを抱えながら歩く若い団体とすれ違い、声をかけたら「林野庁の新人さんたち」の研修会とか・・・
様々な方面の力が集結して、貴重な森が守られているのでしょうね。
期待していますよ~


2時15分に「小仏城山」(670m)に着きました。一丁平からはおよそ30分の行程です。
標識の後ろに見えている山が「高尾山」


城山頂上のお茶屋さんのベンチやテーブルが倍に増えていて驚きました。


城山の頂上にはお花畑があります。
人工的と言えばそれまでですが、桜をバックに水仙や雪柳、桃が綺麗に咲いて桃源郷のような所です。

桜の下で定番のナメコ汁を持参したおにぎりと一緒にいただきました。


お腹はあまり空いていませんでしたが、ここのナメコ汁は外せません


3年前のGWに来た時は鮮やかな花モモに見送られ、こちらを下って「相模湖」に出ましたが
駅までのコンクリート道路が長くて腰を痛めましたこちらです。

今回は小仏峠から下り「小仏バス停」に出ることにしました。

途中60代の女性が、70代後半の女性を抱えるようにして歩いていました。
「大丈夫ですか?膝用のサポーターなら持っていますよ」と声をかけたら

「大丈夫です。どこも痛い所はないのですが足に力が入らなくて」と・・・
「脱水症が怖いので、水分を十分に摂ってくださいね」と伝えました。

「私たちは下のベンチで休みますから、どうぞ先に行って下さい」と強く遠慮され、仕方なく追い越しましたが、
気になってお二人が小仏峠のベンチに無事到着するのを確認してから下りました。

他にも数名登山者が休んでいましたし・・・
午後3時を大分過ぎていて、私たちも急ぐことにします

登山道のあちこちで見られた「ヤマブキ」こちらはミヤマキケマンでしょうか?


峠から北に向かう小仏のバス停までは2.8㎞、急坂で桜ももう見当たりません。
その代り足元の山野草が楽しめました。

二輪草がたくさん咲いていましたこちらはヨゴレネコノメソウのようです


3時50分、ようやく「小仏バス停」に到着しました。
バスは10分前に出たばかりで、50分待つことになります(土日は1時間に2本出ていますが、平日は1本

「タクシー呼びたいね」と呟いたら、前にいた2人の山ガールが
「ご一緒させてください」と振り向きました。

「電話番号は地図に載っているかしら?」と、Yさんが地図を広げたら
山ガールはスマホですぐに検索、そのままあっという間にTELして予約
「ハヤッ

10分後にタクシーが来て、JR高尾駅まで2170円、一人500円ちょっとで楽できました
私はまだ持っていないけど、スマホはとっても便利そう・・・

会社の仲間10人で高尾山から陣馬山まで歩く予定が、二人のうちの一人が足がつり出したので
もう一人が付き添って、エスケープルートとして小仏に下ったとか・・・

初心者向きの山でも、我が身に何が起こるかわかりません。侮ってはいけませんね。

地図や雨具、暖房着は必需品
いざという時用のサポーターやテーピング用のテープもザックに入れておくとベター。
登山靴の靴底がはがれた時にも役立ちました。

高尾で温泉に入っていくという山ガールに「足がつった時に飲むとすぐ効く漢方薬が売っているわよ」
と教えてあげましたが、この日は私も持参していませんでした。

やはり「足慣らしの高尾山」と軽く考えていましたわ
でもたくさん、たくさん歩きましたよ。

このハイキングの模様を簡単にデジブックにまとめました(画像は33枚)
ダブっている写真も多々ありますが、興味とお時間のある方は大型の画面でご覧下さい。


デジブック 『春爛漫の「高尾山」』


一眼レフカメラの調子が悪くて目下修理に出しています。

古いカメラと軽い標準レンズを持参しましたが、
55mmでは迫力ある画像が撮れませんでした



コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春爛漫の「高尾山」・その1 | トップ | 昭和記念公園のチューリップ »
最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆マーチャンさんへ (nao♪)
2014-04-27 17:42:26
富山のチューリップの規模は凄いのでしょうね。
子供のころに過ごした新潟もチューリップの球根の産地で、鮮やかなチューリップ畑の思い出がありますね。
今頃の白川郷や白馬山麓は、アルプスの山々に雪が残り、絵になる風景が撮れそうですね。

気が付けば早GW・・・
近場の山々も新緑と山野草が楽しめる季節の到来です。
次々と親族の葬儀や法要でバタバタしましたが、このGWに父の四十九日を終えれば気持ちも落ち着き
遠出もできそうです。
マーチャンさんのようにカメラを抱えて、あちこち行きたいものですね。
返信する
☆地理佐渡さんへ (nao♪)
2014-04-27 17:34:07
半年ぶりに友と語り合い、花々を愛で、写真を撮りながら歩いた奥高尾・・・
気持ちの良い一日でした。

佐渡や長岡では「エイザンスミレ」は見られませんか?
我が家の庭に、何かと一緒についてきたエイザンスミレがあり10年くらい楽しみましたが・・・
草取りの時に雑草と一緒に抜いたのか?
其の後姿が見えなくなり、去年ブログ仲間からもらいました。
今年咲いてくれて感激しましたよ。
返信する
☆lilyさんへ (nao♪)
2014-04-27 17:17:42
息子さんご夫婦の素晴らしい結婚式の模様を拝見し、感激でウルウルしているlilyさんが想像できました。
おめでとうございます。

我が家にも今日、この春結婚式を挙げたお嫁ちゃんの妹夫婦があいさつに来ました。
新婚旅行は6月のヨーロッパとかで、幸せそうでした。
お葬式と違い、結婚式は嬉しいものですね。

私も病院が嫌いで、せっせと接骨医でマッサージを受けています。
筋肉のツリに効く漢方薬は「シャクヤク・カンゾウ」で、病院処方される場合はH68番
薬屋さんで買う場合は、小林製薬から出ている「コムレケァー」という漢方薬です。
結局血液の流れが良くなるのでしょうね。

薬がないときの処置としては、冷やさないことと脱水症に要注意だそうです。
これはヨガの先生に言われ、夏でもレッグウォーマーをつけて寝ると良いと勧められました。


返信する
いつもご訪問ありがとう御座います。 (マーチャン)
2014-04-27 08:55:22
おはようございます。
富山のチューリップまつりと、
白川郷へと行っていました。
ご無沙汰でした。繊細かつ素敵な、
感性をお持ちのnao♪さんに、
お邪魔していただいてうれしいございます。

とてもいい天気がですから、
今日も何処ぞへとお出かけでしょうか。
高尾山は行ったことが無くて、
こうして素敵な絵を見せていただくと、
いかに素晴らしくて素敵なところが、
よくわかりますから行きたくなっちゃいそう。
でもちょっとこちらからでは、
若い時ならまだしも歳ですから、
遠くてイケませんからじっくり画像を、
見せていただいて楽しんでおります。
来月にでも白馬村へと思っています。
山へは上れるかは分りませんので、
山麓あたりで楽しんできます。
ありがとうございました。
返信する
山野草が良い (地理佐渡..)
2014-04-26 19:49:15
こんばんは。

エイザンスミレ。こちらでは見られないんです。
うらやましいです。いろいろ山野草を楽しんだ
登山。撮影が忙しくて前へなかなか進まなかっ
たでしょう。


返信する
お久し振りです。 (lily)
2014-04-26 15:28:37
高尾山から一丁平そして城山へ。
楽しませて貰いました。
春爛漫とても綺麗な景色はデジブックでも見せてもらい堪能です。
山で食べるおにぎりとナメコ汁美味しそうですね。
nao♪さんの山ガールまだまだ若いですね。

足がつった時に飲むとすぐ効くという漢方薬教えて下さい。
最近、又足がつることが多く整骨院に通っています。
筋力が落ちているのでしょうか。
整骨院には行けるけど、病院は嫌いなので困ったものです。

nao♪さんの少しでも気持ちが元気になられている様子、私まで嬉しくなります。
返信する
☆快男さんへ (nao♪)
2014-04-26 06:58:26
快男さんのお宅の玄関前がモッコウバラのトンネルとは素敵ですね。
我が家はお隣との境目のフェンスが白いモッコウバラの垣根になっていて、ちらほらと咲きだしました。
ハナミズキもまだ満開ではないので、そちらの方が早い感じです。

犬柱という季語は聞いたことがありませんが・・・
ワンちゃんのおしっこが雑草の肥料になっているのは確かかも知れませんね。
尿素という名の肥料があるくらいですからね。

我が家の家庭菜園はできるだけ有機肥料で耕していますが、中に育ちが良い作物が生ったら要注意かも・・・
朝晩の犬の散歩をしている人も見かけますのでね。


返信する
☆夢路さんへ (nao♪)
2014-04-26 06:42:49
早速お一人で高尾山に行かれたのですね。行動力抜群で素晴らしいです
山は日ごとに装いを変えるようですね。
あのミツバツツジがもう終わりとは、花の命の短さを痛感します。
私が3年前のGWに行ったときは八重桜が咲いていました。そして山野草の種類は今回より多かったように思います。

春の高尾山が好きで何度も行っているのですが、私実はまだ「高尾スミレ」を見たことがありません
「このスミレは何という名前かしら?」と、分からないままだったのかもしれませんが・・・
「これが高尾スミレ!」という場面には遭遇していません。

一人で写真もあまり撮らずに歩けば短時間で小仏まで下れそうですが、バスを逃して、あのコンクリート道路を
さらに歩いたとは健脚ですね。
私は相模湖でコリましたから、バス停が近い小仏を選んだのですが、これが限界・・・
タクシーしか思いつきませんでしたよ。


返信する
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2014-04-26 06:26:26
我が家からだと2時間半かかる高尾山ですが、ママさんのお宅からだとお近くなのですから、季節ごとに
コースごとにたくさん楽しめるかと思います。
私も真夏は避けましたが、それぞれの季節にそれぞれの美しさがありました。
お嬢様がご一緒とは羨ましい限りですよ。

景信山は小仏から直接登り、頂上でお餅つきをした覚えがあります。
其の後、高尾に向かったら銀座通り並みの大混雑に驚きました。
紅葉の頃でしたが、この奥高尾は高尾山に比べれば静かなものでした。
達磨山や八海山を歩いたママさんなら、影信山から反対側の陣馬山までも行けますよ。
ぜひトライしてみてください。
返信する
春本番 (快男)
2014-04-25 22:53:37
桜が終わり、街路樹のはなみずきが満開で、我が家の玄関の前は今、黄色のモッコウバラのトンネルになっています!
春本番ですね~!
ところで、犬の散歩で近くにある川沿いを歩いているのですが、この時期、2M~5Mごとにイネ科の雑草がこんもりと柱のように繁って、不思議な景観になっています。
これは犬のおしっこが肥料になって、すくすくと育っているのだと思っています。
臭いが付いているから、又同じ所にするんですよね~
これを私は勝手に、犬柱って呼んでいますが、
ひょっとしたら、これって俳句の季語にならないでしょうかね~?
緑を追いかけてる、あなたは、どう思います~?
返信する
高尾山 (夢路)
2014-04-25 21:55:57
今日、晴天に誘われ、高尾山に行ってきました。
気楽なおひとりハイキングです。
今ブログをやっていないこともあり、写真はあまり撮りませんでした。
すると結構早く上り下りできるのですね。
あっという間に頂上に着き、お茶屋もなにもまだ開店していませんでした。

naoさんの行かれたときとはだいぶ様子が変っていました。
まずさくらは山桜を含めて殆ど観られませんでしたが、
何処からともなく舞い降りてくる桜吹雪の中を歩きました。
お花はすみれがまだ沢山残っていて感激、またニリンソウの群生、ヤマブキは今が盛りと咲き誇っていました。
ミツバツツジは終盤。まだ咲いていましたが、色あせちょっぴり憐れな姿に。

私は12時50分には小仏バス停に着いたものの、バスは1時間に1本、40分発。
50分も待たなければならず、それではいけるところまで歩くわ、と蛇滝バス停まで意気込んで歩いちゃった!
足が痛くなりました。舗装道路の歩きはキツイですね。
自分のことばかり書いてゴメンナサイ。
返信する
春爛漫! (ラッシーママ)
2014-04-25 15:36:36
我が家から近い「高尾山」でしたが、3,4年前までは
上る事など夢だったのが現実に行けるようになりました。
今迄、ハイキングの記事を読んでも頭に入らなかった
のですが、自分で行った事があるとウンウン頷いています。

私が行ったのは高尾山ですから、これからの参考にさせて貰います。
娘からハイキングに誘われています。
影信山に行ってこようかと思っています。
返信する
☆tonaさんへ (nao♪)
2014-04-25 14:41:41
一日で陣馬山までの縦走はきついかと思います。
逆の方がまだ下りが多い分楽なような気がします。
私は景信山を起点に二回に分けて行きました。
我が家からだと高尾山のふもとに行くだけで2時間以上かかりますからね。

もう一回は反対側の桜の綺麗な「生藤山」から陣馬山まで縦走しました。関東ふれあいの道となっています。

気持ちの良い季節が到来しましたので、多少無理しても戸外に出かけたいと思っています。
父が亡くなった後は何をするにもおっくうで、なかなか体が動かず、さりとて次々に葬儀や法事などが続き
気持ちも滅入ってしまいました。
そういう時はやはり歩いて体をほぐすのが一番と思うようになりました。

返信する
☆山小屋さんへ (nao♪)
2014-04-25 14:31:28
やはりヨゴレネコノメですか・・・
ちょっと名前が可哀想で、ヤマケイの分厚い野草図鑑で似ているミヤマネコノメの方かな?と期待を持ちました。

久しぶりのハイキング、山桜とミツバツツジの中をのんびりと撮影しながら歩きましたから、小仏のバス停に
着いた時はバスは発車した後!
平日の4時台だと1時間に一本しかないようですね。

来週の父の49日を終えたら、気持ち的にも少し落ち着きそうです。
山は逃げませんが季節が猛スピードで過ぎ去り焦ります。
今まで行けなかった分を取り返そうと思っていますよ。
手ごろなコースがあったら教えてください。
返信する
Unknown (tona)
2014-04-25 08:27:24
おはようございます。
陣馬山まで縦走したことはもう遠い過去です。とても疲れたことを思い出しました。相模湖についてホッとしたことも。
体力は戻られましたか。
とても楽しそうに山行が為されて良かった。
桜のきれいな事、この時期も逃せませんね。
上の地図もまた参考にさせていただきます。
返信する
高尾山 (山小屋)
2014-04-25 07:15:07
私が歩いた10日から約1週間後ですね。
ヤマザクラもだいぶ咲いていたようです。
私は城山から景信山まで歩いてそこから小仏の
バス停にでました。
ここは始発なので座ることができました。

ヨゴレネコメソウでよいと思います。
高尾山にあるネコノメソウはほとんどがこれです。
返信する
☆小桃さんへ (nao♪)
2014-04-25 06:51:24
山火事は何が原因だったのでしょうね?
治まったはずが又とは怖い話です。
オーストラリアではしょっちゅうありました。
ユーカリなど油分を含んだ木が乾燥した中こすれると発火するそうです。

一年中で一番お花が綺麗に咲き乱れる季節ですね。
我が家の庭もツツジや藤、モッコウバラも咲きだしました。
山々の新緑や山野草を求めて、戸外に飛び出したい思いも多々ありますが・・・
まずは父の49日が目の前に迫っています。

返信する
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2014-04-25 06:41:15
小仏峠は歴史路のようですね。
新選組が馬で通ったと聞いたことがあります。
そして奥高尾は写楽さまにとっては青春時代の思い出の地のようですね。

春の高尾山から城山までは桜とミツバツツジのゴールデンルートです。
山桜のトンネルの中を歩いた感じがしました。

新しい一眼レフカメラは、液晶画面が点かず設定ができなくなりました。
先日ようやく戻ってきましたよ。
返信する
春爛漫! (小桃)
2014-04-24 23:56:42
こんばんわ。
春真っ盛りですが
この時間になりますとやはり大分冷え込んできますね

一番よい季節、高尾山の人気は凄いものですね
城山頂上のお花畑はほんとうに沢山のお花が・・
ここまで登ってきたご褒美でしょうか

先日の山火事の件ではご心配いただき有難うございました
桐生・足利両市で終息宣言を出したにもかかわらず又足利方面から煙が出はじめた様子心配です 
近くには登山できる山もあるようで大切にしたいものです

返信する
小仏峠に景信山 (写楽爺)
2014-04-24 11:02:22
こんにちは。
小仏峠・景信山・陣馬山青春時代を想い出す懐かしい名です。
デジブック 『春爛漫の「高尾山」』を拝見しましたミツバツツジに桜、そこを歩いている様な気分にさせてもらいました。
カメラを修理中との事ですが、魅力ある山風景を堪能さする事が出来ましたよ。
返信する
☆RWさんへ (nao♪)
2014-04-24 08:29:46
60歳ころまではバリバリの山女でした。
40代50代にはアルプスの山々に行きまくっていましたね。
それが介護や孫の誕生などで仲間も皆忙しくなり、体力も衰えて、なかなか行けなくなりました
それでも山の緑や花々に会いたくて、近場でなんとか楽しんでいます。

山ジャンルのブログに入るほど行けるかどうかは分かりませんが・・・
両親を見送った今年は何とかもっともっと山を楽しみたいと思っています。
返信する
☆ミサさんへ (nao♪)
2014-04-24 08:21:43
高尾山は小学校の遠足の定番でお馴染みですが・・・
中々奥が深いです。
春夏秋冬楽しめるところですが、やはり桜の春と、紅葉の秋が一番ですね。
見ていただきありがとうございます。

膝痛でお悩みのようですね。
私の友人はついに人工関節の手術をしました。
今はリハビリで毎週プールでアクアエクササイズ、私も付き合ってやっていますよ。
筋肉をつけることも大事なようです。
返信する
Unknown (RW)
2014-04-23 22:12:05
咲いたばかりのつつじの初々しさ、、水滴の清涼に輝く若さ、本当に眩しいばかりですね。naoさん、結構山がお好きなのですね。小生のお気に入りブロガーメイト登録場所を登山好きジャンルの方へ移していいですか?
返信する
憧れの高尾山 (ミサ)
2014-04-23 15:56:32
毎回拝見しています
高尾山は、大昔一度登りましたが、今はもう登ることができないでしょう、
だから、凄く楽しませていただきました、紅葉の時期もTVでね、
膝がこんなになる前に行きたかったけど、残念ながら後の祭り


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山シリーズ」カテゴリの最新記事