goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

日本三大桜見物(1)・「根尾谷の薄墨ザクラ」

2010年04月13日 | 花シリーズ

「春に3日の晴れ間無し」とは昔から言われますが、日替わりでお天気が変り、
気温も初夏の暖かさになったり冬に舞い戻ったりの乱高下の日々が続いています。

そんな中、4月10日の土曜日にご近所仲間の面々と車で、
日本三大桜の一つ「岐阜・根尾谷の薄墨サクラ」を見に行ってきました。
当日はお天気にも恵まれ、丁度満開となった「薄墨サクラ」を楽しむことができました。


このサクラは、最盛期を過ぎる頃から、やや淡い墨色を帯びるという・・・
淡墨桜の名はそれに由来するものですが、この日は丁度満開になったばかりで
「ソメイヨシノ」よりも小ぶりで控え目なピンク色
楚々とした美しさの中、シベの部分のほんのりとした紅色がとても色っぽさを感じさせるサクラです。

13日現在まだ「満開」という情報ですので、今週はまさに薄墨色の桜が見られるかもしれません。
ライブカメラと詳しい情報はこちらです。


逆光で撮ってみました
宇野千代さんもこのサクラをモデルにした「薄墨の桜」という小説を書いているそうです。
華やかさはないものの、何となく内に秘めたる情念がチラチラとにじみ出ているサクラですね。

<往復900kmの日帰り弾丸ドライブ>
去年の4月4日にご近所仲間3夫婦6人で、三大桜の一つ山梨の「山高神代サクラ」を見に行きました。
その折
「今は皆元気で遠出のサクラ見物も出来るけど、歳をとって行けなくなったら我が家近くでお花見が出来るように」
と「神代サクラ」の子孫の苗を買い、近所の公園に植えました
その時に「次回は岐阜の薄墨ザクラ」と決めたのです。

皆の都合が唯一合った4月10日(土)、早朝2時半に我が住宅地を出発しました。
(我が家の夫だけが「雨続きで仕事が終わらない」との理由でキャンセルしましたが)
今年もW家の7人乗りのワゴン車を出してもらって行きました

<>

東名高速道路を吹っ飛ばし、およそ3時間半で名古屋です。
途中トイレ休憩1回と朝食タイムを1回取り、ナビの指示どおり「北陸東海自動車道・各務原インター」で降りました。
通常7500円の高速道路代が1250円
この土日割引も6月にはなくなり上限2000円になるそうな・・・?

岐阜市を通り抜け本巣市に入り、更に山あいの道を進むと綺麗な山が見えてきました
「能郷白山」(1617m)のようです。マウスオンでご覧下さい 

ところがこの山が見え出した辺りから渋滞が始まったのです。
「薄墨公園まで6km」という看板が見えていました。


渋滞の中の6kmを50分かけてノロノロ進み、朝の9時15分にようやく駐車場に車を停めました。
「薄墨サクラ」のある所まで、お土産屋サンがズラリと並んでいて・・・
帰りに「薄墨ザクラ」の苗を買うことにします。


流石にお天気に恵まれた土曜日、人出はご覧の通りの凄まじさでした。
薄墨サクラは全体的にお花が小粒で色が薄い感じがします。


樹齢1500年の「薄墨ザクラ」の詳しいことはこちらの表示板に書いてありました。
ここには「和名・ウバヒガン」と書かれていますが、エドヒガン系の桜のようです。

幼時この地で育った継体天皇(在位507~31)が皇位を継ぐために上洛される際、「形見としてお手植えされた」
という伝承があるようですね。

<<

山高神代サクラと同じ様に、たくさんの杖に守られた国の天然記念物の「薄墨サクラ」の周りを一回りしてみました。
マウスオン・クリックで、横からの姿、後からの姿の三枚の画像をご覧下さい


1500年もの長い間を生き抜いてきたサクラの幹です。

戦後まもなく枯れそうになったことがあり、死を見守る以外に術はないと思われました。
その時、岐阜の歯科医前田利行氏が若い個体の根を238本も根接ぎする大手術を施し、
奇跡的に樹勢を回復することができたとか・・・
彼は樹木医の先駆者であったそうです。

こうして仙人のようなサクラの古木は、地元の人々に支えられ今でも見事なお花を咲かせているのですね。



コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エジプト紀行その8・「切り... | トップ | 日本三大桜見物(2)・「薄墨... »
最新の画像もっと見る

29 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆ミンゴさんへ (naoママ)
2010-04-26 21:31:45
ミンゴさんはこの「薄墨ザクラ」のある岐阜にお住まいと聞いていますが
地元の人の方が、混雑する時期の「薄墨公園」は行っていないようですね。
分る様な気がします。

私たちは「これが初めで終り」という思いで、夜中の2時半出発で行ってきましたよ。

ここで買った苗は、昨年の「山高神代ザクラ」の近くに植えました。
元気に育って欲しいと願っています。

返信する
綺麗ですね~ (ミンゴ)
2010-04-25 20:02:31
いい日に行かれましたね^^)
1500年も生き抜いてきた桜の幹には感動しました。
大きいですね~
両親も来年ぐらいに行きたいと言っています。
温泉もあっていい所ですね。
返信する
☆marriさんへ (naoママ)
2010-04-17 08:06:05
主人は結構ハードな仕事を抱えていたので、真夜中出発の往復900kmを車で行く気力が湧かなかったのだと思います。
今週は風邪でダウンですもの・・・
ですから今回私は、ご近所の殿方に車で連れて行ってもらった「薄墨桜見物」という感じです。

当日は9時までに当地に着きたいと計算しての2時半出発でしたが、最後の最後に渋滞でした。
我々は6kmを50分でしたが、どんどん車は増えて行ったようですね。

宇野千代さんの小説は読んでいませんが、古木の桜には人をひきつける魅力があるのでしょう・・・
もっと人の少ない静かな中で見たかったですね。
返信する
☆magamikさんへ (naoママ)
2010-04-17 00:40:17
三大ザクラはどれも杖だらけで頑張っていましたね。
その神々しいまでの姿に思わず手を合わせたくなりましたよ。

子孫の苗木が無事に育って、綺麗なお花を咲かせて欲しいです。
5年ですか・・・
待ち遠しいですね。

magamikさんも同じ様な行動を・・・
こうして日本各地の桜は広がって行くもですね。

返信する
☆紅さんへ (naoママ)
2010-04-17 00:20:29
最初は0時の出発を考えましたが、運転していただく殿方には少しでも睡眠を取っていただきたくて2時半となりました。
私は寝ないで出発しましたよ。
楽しみな所に出かけるのですから、結局眠れませんでした。
紅さんも同じ様ですね。

三春の「滝桜」は5年前に見に行きました。
滝桜を見てから「二本松城址」まで足を延ばし、会津若松に近い「東山温泉」で一泊して、鶴ヶ城の桜を楽しみました。
三大桜の中では、滝桜が一番艶やかな感じでした。

紅さんも北に向かって「桜巡り」のようですね。
東北の桜はこれからが見頃・・・
でも明日は「雪」とか
返信する
5人ですか! (marri)
2010-04-16 11:19:21
ご主人が抜けましたね^^;;
9キロを50分。も少し遅いと2~3時間はかかるかも!
私はむ10年位前近くに前泊しました。早朝に見ました。
商店街の門を抜けて勇気を持って目を開きました。その時3人も同道しました。
同じことなら満開の桜が見せてあげたかったのです。満開でした!
周りに何本か子や孫木が有りました。貴女の写真で
それらの木々の生長振りが逞しくって驚いています。そこへ行き着くまでの
道中の道に延々と続く桜並木、今も忘れる事ができません!
お蔭で、今年は薄墨桜見ることが出来ました。宇野千代さんが導いた素晴しいお花のご縁です!
返信する
根尾の薄墨桜 (magamik)
2010-04-16 10:15:30
おはようございます。
横浜から日帰りで薄墨桜を観に来られたのですか!?
凄かったでしょ!!健気の頑張ってますよ。
magamikも5年くらい前に、やはりご近所の方と
早起きして(と言っても6時ころ)出かけました。
そして苗木を一本買って帰り、公園に植えましたよ。
元気に育ち、5mくらいになったかな。
今年数輪の花を初めてつけてくれ、感動しました。
noaママさんも同じように苗木を買われたのね。
楽しみですね。
横浜と高槻の両方の地で子孫が育つっていいですね~!

お疲れ様でした。
返信する
900kの弾丸走~! ()
2010-04-16 09:57:27
それも2時半出発とは驚きです。
惹かれるものに出会いたい時って、それが出来ちゃうから不思議ですね。
私も棚だの夜明けや美人林の朝もやを撮る時は何時も床に着く頃でかけますものね。

去年の神代サクラに続いて今年は根尾谷淡墨サクラですね。
もう1つの三春の滝桜は来年でしょうか?
私は滝桜だけ見た事があります。

私は月末に名も無い桜を追って北上です。
naoママさんもお出かけできる気持ちの余裕が出来て一安心ですね~^0^/
返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2010-04-16 01:12:04
混雑覚悟で真夜中出発にしましたが、それでも目前で渋滞に巻き込まれました。
日本人の桜に対する思いは凄いものがありますね。

三代桜を全部見て、次は何の桜を目標にしようかな~と思っていたところです。
ちなみに五大桜はこの三大桜に身延山のシダレサクラ、山形の久保ザクラを加えた5本だそうで、本場の久保ザクラはまだ見ていないなぁ~と・・・

水上勉の「櫻守」は実在モデルがいるそうですね。
ならばあの小説に出てくる、主人公が救ったダムに沈む桜とかは全部実際にある桜
本を片手にそれらを巡るのも良いですね。

私は同じく水上勉の随筆集「在所の桜」に出てくる22の桜を訪ねたいとチラリと考えました。
返信する
☆夢路さんへ (naoママ)
2010-04-16 00:35:59
精霊が宿っているような日本三大サクラの古木たち・・・
美しさの点では子孫の方が勝りますが、その生きてきた歴史を考えると味わい深いものがありますね。

私は父のことでバタバタしていましたので、今回の「薄墨桜」見物の計画はすべて仲間の一人に一任しました。
先月このブログでも紹介しましたが、鎌倉での展示会で染物と織物に出展した行動派の人です。

彼女ご夫妻も山人間なので、40~50代の頃には我ら夫婦と一緒に車にテントを積んで、夜行で東北の山々に出かけ、あちこちと一緒に登ったものです。
今回もその頃と変らないスケジュールで行動しましたよ。
60代になっても、皆の気持ちも行動力も40代の頃と全然変っていませんね。

特に彼女を見ていると、好奇心と行動力が若さの秘訣のように思えます。
私も皆様から「元気な行動派」に見られますが、到底かないませんゎ。
返信する
盛りの薄墨桜 (だんだん)
2010-04-16 00:08:37
弾丸ドライブの賜物で、満開が見られて良かったですね。
有名になったおかげで、どこも人出の凄まじさは仕方ないかも、ですね~
ご近所さんとのコミュニケーションも果たせて、今後のお付き合いも頼もしい限りです♪

陽の目を見ない名物桜が、まだまだあると思います。
水上勉の名著「桜守」の場所に行きたいと考えています。
返信する
☆とんちゃんへ (naoママ)
2010-04-15 23:28:45
薄墨ザクラはわりと小ぶりで派手さはありませんが、風情が感じられるサクラです。
私も数年前に横浜の三渓園で見たのが最初でした。

去年買った「山高神代桜」の子孫の苗は一回り大きく育ちましたが、先月、自然にか?故意にか?ぽっきりと折られてしまいました。
でも主人の手当てで辛うじて生き延びそうです。
とにかく今回買った「薄墨ザクラ」も一緒に、無事にお花を咲かせて欲しいと願うばかりですね。


返信する
Unknown (夢路)
2010-04-15 21:35:21
薄墨桜の美しさもさることながら、なんとパワー溢れる皆様でしょう。
そちらに驚きました!
残念ながら私はどの桜も見ておりません。
冥土の土産に(笑)、これは観ておかなければなりませんね。
夫は中山道の歩きの続きをしながら、神代桜を見てきたそうです。
双方とも何本もの杖に支えられ、必死で皆を楽しませてくれる姿は痛々しいほど!感謝の念に耐えません。
有難う!お大事にね!と言いたい気持ちになりますね。
返信する
薄墨桜 (とんちゃん)
2010-04-15 15:59:38
一度はこの薄墨桜を見てみたいです。
根元はすごいことになっているんですね。
長きにわたって生き抜いてきた証拠がはっきりと分かります。
逆光で撮られた1枚は美しいですね。
苗木が成長しますように!
桜から桜へ・・・命の大切さも同時に引き継がれていくんですね。


返信する
☆ラッシーママさんへ (naoママ)
2010-04-15 11:13:02
我が家のある地区はS42年ごろから住宅公団と民間大手デベロッパーが一大開発した住宅地ですので、我々より上の年代の方々が多いのです。
たまたま最後の頃のS60年代に家を建てた同じ年代同士が親しくなりました。
夫たちも一緒に誘い、山に行ってキャンプをしたり、温泉旅行にも行ったりで40代50代は特に夫婦単位で楽しく遊びました。
最近は海外旅行など妻同士で出かけることが多いのですが、長期間家を空けることに、一軒だけ「反対」とは言えないのですよ。
作戦成功ですわ

ラッシーママさんと同じ日に「三大サクラ」の一つを見ていたことになりますね。
私も今回で三大ザクラ見物の全部を達成しました。
古い巨木にはサクラの精霊が宿っているような神々しさが感じられましたね。

返信する
☆風のたよりさんへ (naoママ)
2010-04-15 10:55:08
最初は泊まりも考えましたが、皆のスケジュールと桜の満開を合わせるのが難しくて、日帰り強行軍での一日勝負でした。

この後は中高年らしく「薄墨温泉」でノンビリしましたので、次回はその様子などもUPいたします。

岐阜というと高山や新穂高などの北アルプスに行く事が多く、南部はあまり縁がありませんでしたが、この薄墨公園のある根尾地区も「能郷白山」の美しい姿が望め、風情ある山里の雰囲気が素敵でした。

薄墨桜の苗が無事に育ち、我が家近くの公園でもお花を咲かせてくれる日が楽しみです。

返信する
☆ヒキノさんへ (naoママ)
2010-04-15 10:45:14
こちらこそご無沙汰しました。
見事な桜が見られるのはほんの数日ですから、お天気の兼ね合いとこちらの都合とで、毎年頭を悩ませます。
まして3家族で行くとなるととても大変今回はこの10日土曜日しか時間がとれずに一発勝負でした。
桜もお天気もバッチリでした。
時間とともに雲が多くなりましたが、「花曇り」ということでヨシとしましょう。
一日900kmを夫婦2人で運転はちょっと厳しいですね。
私たちは運転は2人の殿方にお任せし、女同士はお喋りで、往復10時間以上の車の中もそれなりに楽しみました。
返信する
☆風の旅人さんへ (naoママ)
2010-04-15 10:26:06
そうそう渋滞する一本道の横を流れる川の向うに線路が見えていました。
何線かしら?と見ていたのですが・・・
名古屋から一本で来られるのですね。

この川沿いにも満開の桜が続いていて、山里の美しい風景に見惚れましたよ。
日本の春はサイコーです。
乾いた大地のエジプトから見ると「天国」ですよ。

四季があることがこの風景を作り出し、日本人の花鳥風月を愛でる繊細な心を植えつけたのでしょうね。
その四季も今年は少々異常ですが・・・
返信する
☆ごん魔女さんへ (naoママ)
2010-04-15 09:01:47
最初は午前0時出発と言っていたのですが、結局エジプトと同じ2時半スタートにしました。
全員60代ですが、行動は20代にも負けませんわ。
ごん魔女さんご夫婦も妙高へのお出かけは3時半ですか・・・?

薄墨桜を初めて見たのは横浜の「三渓園」でした。ソメイヨシノよりも早く咲いていました。
楚々とした美しさの中に感じる色香がなんともいえない魅力ですね。
ごん魔女さんのお母様が描いた薄墨桜の絵もさぞかし素敵でしょうね。
返信する
☆地理佐渡さんへ (naoママ)
2010-04-15 08:45:54
今回は「断層」を見る余裕がありませんでした。ちょっと心残りです。
「断層」は伊那の大鹿村で見ましたが、あの中央構造線がこの根尾谷でも見られるのでしょうか?

この「能郷白山」は太平洋と日本海の分水嶺と聞きました。あの山の向うは日本海側・・・
長岡も近いとは納得です。

今回「北陸東海自動車道」を少し走りましたが、道路網が想像以上に整備されていてビックリしました。
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2010-04-15 08:22:53
薄墨桜のある公園に向かう川沿いの道はとても良い感じで・・・
雪の残る「能郷白山」が見えたときは思わず歓声を上げたものです。
でもこの季節は車の大渋滞で、蛍も被害をうけるだろうなぁ~

去年行った「山高神代桜」のお寺で、この薄墨桜を見て、今年行く事に決めたわけです。
これで三大桜は全部見ました。
桜の巨木は桜の精が宿っているような神々しさが感じられますね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2010-04-14 22:21:46
往復900キロの間違いです。
返信する
往復700キロ! (ラッシーママ)
2010-04-14 22:20:28
naoママさん達、ご近所で仲が宜しくて羨ましいです。
それにしても、往復900キロを日帰りですか。
信じられない。
皆さん、まだまだお若いですね。

逆光で撮った“淡墨桜”素晴らしいですね。

私も以前、毎年桜を追う友達にくっ付いて、
“三春の滝桜”2回、“淡墨桜”1回を観て来ました。
私もnaoママさんと同じ日(10日)に“山高神代サクラ”を観てきましたので、
これで「日本三大桜」を観ましたが、流石桜の
代表だけあって、どれも立派で感動さへ覚えました
返信する
薄墨桜 (風のたより)
2010-04-14 15:21:11
遠路はるばるこちら岐阜県の方にいらしたのですね。
朝の2時半にそちらを出られたとのこと、お仲間の皆様もお元気ですね。

同じ県内にいながら桜の時期にいまだに行ったことがないんですよ。
宇野千代さんで一躍有名になったこの薄墨桜
やっぱりしっとりと大人の色がありますね。

県内にはこの薄墨桜の子孫の木があちこちに
あり近くで眺めていますが、一度は行きたい所です。
返信する
ご無沙汰しています (ヒキノ)
2010-04-14 10:51:43
今シーズンの桜を求めてあちこち走り回ってた性でコメントのほうがおろそかになっています。
薄墨桜・・・三大桜の最後の仕上げで行きたかったのですが今シーズンは天気予報とにらめっこ、ついに機会を逸しました。やはりここから往復900km、家内と二人で日帰りは辛いですね。桜が咲いていなくても寄って見たいところです。
おかげさまで様子のわかる写真をいっぱい見せていただきました。
返信する
根尾谷 (風の旅人)
2010-04-14 07:50:32
当方は薄墨桜も断層も見ています(笑)
初めて根尾谷に入ったのは15年も前でしょうか。
名古屋に赴任していた頃にこの薄墨桜を初めて知りました。
名古屋から直通電車が出ているので、旅行気分で向かいました。

途中駅で降りようとする乗客もいましたが、満員で降りられずにドア付近でもがくだけ。
乗客の一人が電車を止めてと叫んだところ、運転手の耳に入って電車はバック。
無事にホームで下ろしてあげましたが、今では考えられないことでした。

途中駅の日当駅のホームの桜も綺麗ですよ。
ブログに載せてありますので、良かったら覗いてみてください。
返信する
気持ちがあれば (ごん魔女)
2010-04-14 07:29:40
すごいですね。
エジプト旅行の話を思い出しました。早朝2時半出発だなんて・・・
あっ私もいつも3時半出発でした(笑)
岐阜の薄墨桜は母が大好きでいつも絵を描いていました。
遠くても美しい物を見に走る・・・素敵なことですね。苗木があちこちに広がるといいですね。
返信する
当方は断層を (地理佐渡..)
2010-04-14 06:46:47
おはようございます。

山小屋さんは能郷白山へ。
当方は二十数年前に断層を
見たさにこの地を訪ねました。
桜のことはその頃知りません
でした。長岡からですと、
高速道がかなり整備された今
は、比較的行きやすくなって
います。全国屈指の一本桜。
いつかは行ってみたいものです。
返信する
能郷白山 (山小屋)
2010-04-14 06:25:53
もう10年以上前になりますが、この根尾村に
泊まって能郷白山に登ったことがあります。
この時、この淡墨桜の木をみました。
残念ながらサクラの季節ではありませんでした。
近くの川でホタルが飛んでいました。
持って帰ってみんなに見せたら、初めてホタルを
みたという人が多かったです。
もちろん、みたあとは逃がしてあげました。

きれいに咲いていてよかったですね。
山高の神代桜の近くにはこの淡墨桜と三春の
滝桜の若い木があります。
ここに行けば1度に三大桜を見ることができます。
先日、府中の郷土の森でも淡墨桜が満開でした。
子孫がいろんなところに住んでいるようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花シリーズ」カテゴリの最新記事