goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

エジプト紀行その8・「切りかけのオベリスク」

2010年04月09日 | エジプト紀行

古代からアスワン周辺はピラミッドや神殿に用いられた花崗岩の産地で、
ここから切り出された石材はナイル増水時に船でエジプト各地に運ばれました。

アスワン郊外にある古王国時代から開発されていた石切り場には、
今でも切りかけのオベリスクが残っていました

その長さは約42m・・・
完成していれば、現存するオベリスクの中では最大級の物ですが
製作中にヒビが入ってしまったため、そのまま放置されたようです。


まずは一同腰をおろし、モモちゃんの勉強会から始まりました。

オベリスクはまず切り出す大きさに溝を作り
そこに木製のくさびを打ち込み
水をかけて木材が膨張する力で亀裂を生じさせ切り出すとか・・・
切り口はほとんど凸凹がなく滑らかに切れるそうです

世界中に現存しているオベリスクは合計で30本だといわれています。
そのうちオベリスク発祥の地、エジプトには7本しか残っていません。
「たくさんのオベリスクがエジプトには在ったのに、そのほとんどを戦利品として盗られました
とモモちゃんは残念そうにつぶやいていました。

古代ローマ帝国がエジプトを支配下に収めたとき、
エジプトから50本ものオベリスクを本国ローマに持ち帰ったと伝えられていますが
その殆どが現在発見されていない状態で、ローマには13本のオベリスクが残されているのみです。

そのほかの10本のオベリスクに関しては、
イタリア各地、トルコ、イスラエル、フランス、アメリカ、イギリスなどに点在しています。
フランス・パリのコンコルド広場のオベリスクも有名ですね。


モモちゃんの説明が終わってから、各自石切り場の丘を登りました。
明らかに溝が掘られ表面が滑らかな長い石が横たわっています。
以前はこのオベリスクの上に登れたようですが、今は立ち入り禁止・・・


更にひと登りするとアスワンの町が見渡せました。
乾いた風は爽やかでしたが、照りつける太陽が強烈で、みんな帽子やフードを目深くかぶります。

<>

下を見下ろすと私たち仲間4人の影か見えています。。マウスオンでご覧下さい

「みんなでハ~イ、ポーズ」号令をかけてカメラで写しているのが私です


石切り場のてっぺんから、ヌビアの人々が暮らす家々が望めます。
もともとエジプトとヌビアはそれぞれ独立した別の国でした。

広大なヌビアの大地は金や銅を初めとする鉱物資源に恵まれていたため、
ヌビア人は小さな集団を形成していました。

現在ヌビアという国は存在しませんが、年中行事や冠婚葬祭、音楽や建築、衣装に見られるスタイル
エキゾチックな風貌などエジプトとは違う、ヌビアとしての独自性が色濃く残っています。


石切り場の丘を下ってお土産屋さんの並ぶ通路を通り、
トイレに寄ってからバスに戻ると「ランチボックス」を手渡されました。

これからいよいよ280km南にある、エジプト観光のハイライト「アブシンベル」に向かいます。

午後12時半、すべての観光バスは軍団になって、パトカー先導で行くようです。

エジプトではイスラム原理主義のテロによって亡くなった人は、
1992年から98年までにかけての6年間だけでも観光客地元民含めて1100人にものぼるとか・・・

特に1997年のルクソールの「ハトシェブスト女王葬祭殿」での出来事は戦慄でしたね。
日本人観光客10人を含め、68人がテロにより亡くなりました。

それ以来観光客は激減、特に日本からのツァーはいつまでも再開されず
観光立国のエジプトには多大な痛手となったそうです(そこがテロリストの狙い目?)
それで日本大使館と話し合いが行われ、このようなパトカー先導で行く措置がとられたとか・・・

モモちゃんに言わせると
「パトカー先導、こわ~いというのが日本人」
「おもしろ~い、というのが西欧人」なのだそうです。


警察官の見送りを受け出発です。
バスの中からはパトカーの姿は見えませんから、物々しさは特に感じられません。

たとえテロの心配がなくても、このようなアラビア語の標識では、
オーストラリアのようにレンタカーを借りて個人で行こうにも無理がありますね。


こちらは速度標識でしょうか・・・
どの車も凄いスピードで走り、守られているとも思えませんでした。

朝ごはんは、早朝のカイロ空港でお弁当のパンとチーズとヨーグルトを食べただけですから
流石にお腹がすきました。


こちらが「ランチボックス」の中味です。
炒めご飯とコッペパン・・・
パンの間に鳥の唐揚げをちぎってピクルスと一緒に挟んで食べたら、それなりに美味しかったですね。

後の席に座っていた泉アキさんが覗き込んで、「私、青唐辛子が大好き!」と言うので
お分けしましたわ。


広大な砂漠の中に送電線がどこまでも通じていました。
アスワンハイダムが出来て以来、有り余るほどにエジプトの電力事情は良くなったそうです。

砂漠街道をバスは速度を増して走ります。
その内、皆がコックリコックリ舟を漕ぎ出しました
この2日間、ほとんど寝る時間がありませんでしたものね。

          

ご報告です。
全身麻酔で行う父の二泊3日の検査入院の予約を来週に入れたのですが、
不安がいっぱいで眠れない日が続き・・・
一昨日、「あなたも真剣に考えて!」と弟を誘いだし、一緒に病院の主治医と再度話し合いました。
先生も「無理には勧めません」と言ってくれましたので、結局キャンセルしてきました。

今更手術も出来ないのに、リスクの高い検査をしてどうするの!といった心境だったのですが、
一人で決断するには重すぎて、弟にも一緒に考えてもらいました。
これで後悔したとしても、2人で決めたことですから重荷は半分です。
姉妹がたくさんいらっしゃる方々を羨ましく思ったこの数週間でしたよ。

患部は前立腺なのでこれからホルモン療法に入ります。
まだまだCTスキャンやMRIの検査はあり、すべてはこれからなのですが・・・
取り合えず最初の難問は通り抜けてほっとしました。

昨日はピカピカのお天気の中、花のお江戸に繰り出し、そして明日はお花見に出かけます。
私も気持ち的にようやくを感じることができました。
ご心配いただいた皆様、ありがとうございました


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エジプト紀行その7・「イシ... | トップ | 日本三大桜見物(1)・「根尾谷... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オベリスク (山小屋)
2010-04-10 07:27:39
日本にも鳳凰三山に大きなオベリスクがあります。
でもこれはエジプトからきたものではないようです。
中央線からもよく見えますね。

ランチボックス、なかなか豪華です。
ブータンのお弁当はボロボロしたパンにハムを
挟んだサンドイッチとゆで卵1個だけでした。
ブータンでは贅沢はいえません。
心が豊かならそれでいいのです。(笑)

お父さんのこと、それでよかったと思います。
あとはたびたび顔を見せてあげてください。
返信する
土と石の大地 (だんだん)
2010-04-10 10:29:58
まず、父上の検査をキャンセルされたこと。私も同感しました。
本人が「やる気」のある年寄りでない限り、身内はリスクを回避したほうが良いと思いました。

さて、アスワンの大地を眺められた感想は、いかがでしたか。
各地へ飛散した遺跡ですが…
今のエジプトの民族紛争や文化財への保護レベルを考えると。
世界中から見にくることが出来る博物館にあることが、負の遺産であっても良いことかな、と思ったりします。
ルクソールの悲劇。その後に来た日本観光客が笑いながら見てる写真がありました。
とても複雑な気持ちになって…
次はアブシンベルですか?
泉アキさん、見た目と同じで、人なつっこいんですね(^_^)v
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2010-04-11 09:10:13
鳳凰三山の自然のオベリスクは私も目の前で眺めたことがあります。
日本はエジプトから搾取したものは何もないようですね。

この日は朝昼とも「お弁当ボックス」でした。
エジプトはパンが美味しいので、苦もなく食べられましたが、今回の旅はグルメの方には辛かったかも・・・
私は山のお食事で鍛えられていますから何でも平気です。

父の細胞生体検には悩みました。
このような結論を弟と出して、ひとまず気持ちは落ち着きました。
返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2010-04-11 13:12:16
エジプトの街はそのほとんどが砂漠に囲まれた中のオアシスの街です。
このアスワンは特に「ナイル川」の存在が大きく、思った以上に新しさと古さが融合している魅力的な街でした。
翌日再び戻りこの街で一泊しますので、街のご紹介を改めて致したいと思っています。

エジプトの文化財やミイラその他諸々が一番充実しているのは「大英博物館」だそうです。
19世紀にエジプトを統治していた国ですものね。
自分達の国の「王のミイラ」さえも外国に流出していて・・・
返還要求を出しているのに返されない現状にガイドさんは憂いていました。

アフリカ大陸の中では、そしてイスラームの国の中では比較的治安は落着いているエジプトですが、いつ何時何があるか分からないですから・・・
これらの文化財が、パキスタンのタリバンに爆破された「石窟の仏像」のようにならない事を祈るのみですね。
そのため観光客は厳しいセキュリティー検査を不平も言わずに受けているのですから・・・

返信する
感心です (ごん魔女)
2010-04-11 20:35:15
こんなにしっかりと自分が見聞きしてきた物を再現できるなんて驚いています。
オベリスク、言葉も初めて聞きましたが日本の自然の中でも見ることが出来るのですね。

山に登る人は好き嫌いを言わずに何でも食べることが出来るんですね。生きるためですね。
やはり私には出来そうにありません、残ね~~~ん。

お父さまの検査のこと、弟さんと二人で決断されたのですね。少しホッとしました。
どんなに考えたり悩んだりしても親との別れには後悔が付いて回ります。私は母に病名を言わなかったことを今でも悔やんでいます。もっといっぱいいっぱい悔やんでいます。
親と別れるってこう言うことかなって最近少しずつ納得するようにしています。
返信する
散逸 (地理佐渡..)
2010-04-12 07:03:33
おはようございます。

エジプトの民が作ったオベリスク。
大変な労力のものと思いますが、
かなりのものが流出とのこと。
そんなことになるとは思ってもい
なかったでしょうねぇ。
その石切場があるというのも大切な
遺跡と言えましょう。
返信する
☆ごん魔女さんへ (naoママ)
2010-04-12 07:19:22
オベリスクというのは石でできた細長い塔です。
南アルプスの鳳凰山の頂上には尖った岩石がそびえていて、ふもとから見ても良く分ります。
「鳳凰山のオベリスク」と親しまれ有名なのですよ。

今ではヘリコプターの活躍で、山小屋のお食事もお弁当もずいぶん贅沢になりましたが、昔はほとんどがカレー・・・
お弁当も日の丸弁当に近いものがありました。
ですからフリカケとかカンズメを持参したものです。
炭水化物さえとれば、人間、馬力は出るようですよ。

父の件では、全身麻酔の生体検査をやってもやらなくても後悔するだろうなぁ~と覚悟しました。
これからも延命措置はどうするか?とか・・・
身内はその場その場で決めなくてはならない事が出てくるでしょうね。
すべてはこれから始まります。
返信する
☆地理佐渡さんへ (naoママ)
2010-04-12 08:56:38
この石切り場に失敗したオベリスクが残っていたので、その製法が分ったようです。
木製のクサビを打ち込み、それに水をかけて膨張させ切り離すなんて・・・
重機のない時代の知恵ですよね
大変貴重な遺産です。

古代文明発祥の地「エジプト」ですが、クレオパトラの時代以後ローマ帝国に支配され衰退していきます。
ご先祖様の遺産が世界中に流れて、ファラオたちの嘆きが聞こえるようです。

返信する
オベリスク (magamik)
2010-04-12 20:45:18
こんばんわ~

お父様の全身麻酔検査断念されて、良かったと思いますよ。
ご高齢ですから体への負担が大きすぎますものね。
一人で決断するのはとても困難ですよ。
弟さんがおられて良かったです。

オベリスクという言葉は恥ずかしながら
知りませんでした。
良い勉強になりました。
パトカー先導の観光バスですか。
日本では考えられませんが、
テロから身を守るためなら、
仕方ないですね。

昔のお嬢様方、4人のシルエットが可愛くて
ほほえましいです。


返信する
Unknown ()
2010-04-12 23:02:06
naoママさん、こんばんは~♪
又出かけておりまして、↓も読み逃げでゴメンナサイ。
未知の国、エジプトですから欠かさず拝見はしております。

先ずは何よりもお父様の事、一つ大きな決断をされて良かったですね。
ベストの決断であったと思います。

何よりも精神状態不安定な中、これだけの紀行文を纏め上げてUpされる
このnaoママさんの精神力の強さ冷静沈着さに唖然とさせられます。ご立派ですね~♪
私ならきっと何も手付かずにおろおろするばかりだったと思います。
何分兄弟姉妹8人で育っていますから、何時も何処かに頼る癖がついているのかも・・・。
然し今では姉兄は高齢になり、一番身軽な私が上からも下からも頼られる存在になってしまいました。

ギリシャ神話は知れば知るほど面白いですが、次から次へと忘れてしまうのが悲しいです。
こうして纏めて置かれると後々までいい記念になりますね。
観光説明を聞きながらメモを取っておられたのでしょうか?旅先でも帰ってからもお勉強ですね。
naoママさんならではの事、関心しきりです。
有難うございました。
返信する

コメントを投稿

エジプト紀行」カテゴリの最新記事