![]() |
湯河原の「幕山」に、「箱根サンショウバラ」を見に行ってきました。
私が初めて見た「箱根サンショウバラ」を速報でUP致します。
まだまだ蕾もありますので、8日頃までは楽しめることと思います。
![]() |
一昨年の初秋に登った幕山で、ボランティアガイドさんに
「箱根サンショウバラ」が咲く頃がお薦め

去年は機を逃してしまいましたが、今年はゴールデンウィーク明けからTELして
「例年より遅れていて、5月末ごろになりそう」との情報を伺っておりました。
そして一週間前にガイドさんから「蕾が開き出したので、6月最初の週末が見頃」との
お電話を戴きました。
お陰で、丁度見頃の「箱根サンショウバラ」を楽しむことができました。
お花の時期は本当に難しいものですね

![]() |
標高わずか626mの「幕山」は山というより丘のような感じですが、
広い梅林があり、3月の「梅祭り」が有名です



今の時期はバス便が少ないので、湯河原からタクシーで「梅林入り口」まで入りました。(1520円)
「ロッククライミング」の練習をしている人は多いようですが
この日は平日で歩く人は少なく、静かなハイキングが楽しめました。
![]() | ![]() |
初めて見た「イタドリ」の花?ではなくノビルでした | アザミはあちこちで見られました。 |
![]() | ![]() |
花が終って実になる過程が可愛い・・・ | 梅林を通り抜けると「ウツギロード」です。 |
![]() |
実は私、1日から中学時代を過ごした新潟の友人と、十日町のリゾートホテルで落ち合い
温泉を楽しみ、美味しい物をたくさん食べ、おしゃべりに興じ、カラオケ


そして震度5強の地震に遭遇(現地が震源地でした)

前日の2日に、少々遅れた新幹線で夜の7時半過ぎに帰宅したのです

その夜はバタンキューで

翌朝早く目覚めて、お天気が良いので「幕山」に行く気になりました。
![]() | ![]() |
何ウツギでしょうか? | 赤が散って、白い花だけ残った箱根ウツギ |
遊び疲れてド~ンと重い体を引きずるように、
ユックリ、ユックリ、道の両脇の花々にカメラを向けながら登って行きました。
Yさんが土日都合悪いそうなので、6日の月曜日に行こうと思っていましたが・・・
生憎その日は雨の予報で


お花は、こちらの都合に合わせて待ってはくれませんものね。
![]() |
コアジサイが、緑深い林の中で、幻想的に咲いていました。
![]() | ![]() |
上に登るに従って「ノイバラ」が残っていて | フタリシズカも並んで咲いていました |
![]() |
ノンビリ写真を撮りながら1時間20分かけて登り、ようやく頂上(625m)です。
湯河原の町と真鶴半島がけぶって見えました。
![]() |
そして頂上にも、4~5本の「箱根サンショウバラ」の木があり、咲いていました。
嬉しいですね~、頑張って登ってきた甲斐がありました。
![]() |
頂上の桜の木の下で、買ってきたコンビ二の「オムスビ」を食べ昼食タイムです。
他に一組の先客がいただけでした。
蜂が気になりましたが、それよりも蝶が多く
アサギマダラを見つけて追いかけましたが、撮りそこなった

食べ終わってから「頂上周遊道」(800m)を歩きます。
![]() | ![]() |
可愛い「ヤマボウシ」が出迎えてくれました。 | 色鮮やかな「山ツツジ」も目を楽しませてくれます |
![]() |
そして、箱根連山を背景に「箱根サンショウバラ」

登山道の両側に並ぶように咲いていました

![]() |
葉がサンショウ(山椒)に似ているのでその名が付けられたバラ目バラ科バラ属の落葉小高木です。
枝には山椒と同様、刺があります。
気力を振り絞って見に行った「箱根サンショウバラ」ですが、大満足しました
![]() |
「サンショウバラ」は蕾のうちは濃赤色をしていますが、開花すると美しい一重で大輪の淡紅色の花弁になります。
枝に多数の花を付け芳香がありますが、花は一日花で咲いた日のうちに散ってしまいます。
太い幹や、荒々しい刺が野生感たっぷりですね。
このハイキングの詳しい模様をデジブックに纏めました。
お花の数々もあわせて、大きな画面でご覧になれますので、お時間と興味のある方はどうぞ

デジブック 『初夏の「幕山」』
私たちは「箱根サンショウバラ」を堪能したあと、同じ道を下って戻りました。
丁度3時5分のバスに間に合い、湯河原駅に戻り、いつものように温泉に入って帰りました

無理したせいか?、腰が若干重いけど、全身に汗をかいて気分は爽快

温泉が効いたと信じています。



※尚、初秋の花々が楽しめた9月の「幕山」山行は

ようですね。
この山は梅の季節が有名で混むのですが、それ以外は本当に静かで、それでいながらお花も多く楽しめる山でした。
デジブックも見ていただいたようでありがとうございます。
モミジのヘリコプターが足元にたくさん落ちでいました。
タネはどこかに飛んで行ったのでしょうね。
自然の営みにロマンを感じました。
今ではあちこちで見られるバラになったのかしら?
この「幕山」は箱根連山の続きの山です。
丹沢の「不老山」と言う山のハコネサンショウバラが有名なんですが・・・
東京周辺なら、公園にもあるかもしれませんね。
本来なら5月に咲くお花ですが、今年は大分遅れたようですね。
「幕山」はやはり最初は「梅の咲く季節」に登ることをお薦めします。
山小屋サンのお話では、芦ノ湖周辺にもハコネサンショウバラが咲いているようですよ。
当間高原のジャーマンアイリス、残念でしたね。
お花を見るには情報収集が欠かせませんね。
私も「湯沢」に行くなら、是非アルプの里の「ヒマラヤの青いケシ」が見たくて、TELしました。
今年は6月末頃になるだろうということでした。
ラッシーママさんも夢路さんやだんだんさんに鍛えられてハイキングに興味が・・・
東京周辺の山は6月に入ると暑いので、今度は秋に計画実行しましょう。
富士箱根近辺でしか自生していないバラのようです。
ハマナスにも似ていて・・・
バラの原種に近いのでしょうね。
どういうわけか赤いお花は殆んど終わりに近く、元気なのは白いお花ばかりで・・・
写真を撮りながら「赤いお花も写さないとハコネウツギには見えないね」と、友人と話しました。
「ウコンウツギ」も赤いお花を付けるのですか?
芦ノ湖畔に咲いている「ハコネサンショウバラ」も自生しているものですか?
どの辺にあるのでしょう?
疲れた体にムチ打って、汗をかきかき登った「幕山」の頂上付近に咲いていた「ハコネサンショウバラ」
感動的でしたね。
いい日、いい出会いでしたね。
足元にはたくさんのお花が咲き乱れて・・
カメラライフも楽しみながら最高です。
もみじヘリコプター、すごく広範囲に。
アザミ、棘があるけど好きなお花です。
山は魅力ですね~
お疲れさま。
それを見て、今年は見逃したけれど来年行こう
と思っていたのですが、今の時期ハイキング感覚で行けるのですね。
naoママさんが永い事憧れていた「箱根さんしょうバラ」をこの目で見たいです。
可憐なバラですね。
こんなに大きくなるのですね。
私にとっては見る物全てが新鮮なのです。
以前の私だったら記事を読んでも行こうという
気にはなれなかったと思います。
私、最近変わりました。
“だんだんさん”や“夢路さん”に鍛えられました
今週末、「伊東の家」に行きますので天気が雨でなければ行きたいなぁ。
長野・北向観音詣りにお付き合い頂き、感謝致します。
箱根山椒薔薇は見るのが初めての薔薇ですが綺麗ですね~!
山椒の葉っぱに似ていますが臭いも山椒の臭いがするのでしょ~かね?
ハコネサンショウバラは芦ノ湖の周辺にも
たくさん咲いています。
柔らかい感じがする花ですね。
イタドリの間から顔をだしているのいは、ノビルの
花です。
ラッキョウの花によく似ています。
その下はナワシロイチゴですね。
赤い実は食べることができます。
ウツギはマルバウツギのようです。
また、ハコネウツギは海岸に多いとされています。
ハコネと名前がついていますが、箱根にはないそうです。
これはウコンウツギと呼ばれているものではないでしょうか?
花の中が黄色くなっています。
キバナウツギというのもありますが、花が必ず
2個咲きます。
昨日の奥秩父ではやっと咲きだしたところでした。
奥秩父の標高2500m以上はまだ芽吹きもして
いませんでした。
今年の春はだいぶ遅れているようです。
私は梅の時期に「南郷山」やしとどの窟経由で城山など、2回登りましたが・・・
一昨年の初秋に登った時、秋の七草がキキョウ以外全部見れて、他の山野草の数も多く感激しました。
まさに花の山でした。
URLを加えましたので、ご興味がありましたらご覧下さい。
3月の見晴らしの良い幕山とは全然違う、深い緑の中の登りです。
一時間ちょっとで登れる幕山で、これだけの「ハコネサンショウバラ」が見られるのですから満足です。
このお花、丹沢の「不老山」が有名なのですが、あそこは林道歩きが長すぎて我々は敬遠していました。
年とともに疲れは後から出るものです。
旅から帰った翌日だったので、まだアドレナリンが残っていて気力が出ました。
今になって腰と肩が痛くて突っ張っていますわ
その年、その年で違いますから・・・
今回は現地ガイドさんが実際に山に登っての情報ですから確実です。
ただこちら側のスケジュールもあり、如何に合わせるかが問題です。
山はお天気も大事ですしね。
それで旅行の翌日という事になり、無理したわけです
(本当は今日の月曜日にしたかったのですが、天気予報は雨だったのですよ。でも実際は晴れている
山奥に咲く貴重な自生のバラを見に行くということは、この位の苦労が付きまとうということですね
デジブックも見ていただきありがとうございます。
コアジサイは深い森の中で、微かな光を受け、幻想的な雰囲気で咲いていました。
naoママさんが歩かれた道をその時は下ってきたと思います。
幕山と言えば梅林!とばかり思っていましたが、こんなに沢山のお花が咲いているのですね。
箱根サンショウバラの自生地として有名なのですね。
知りませんでした。
何かのお花に似ていると思ったら、ビオラさんが仰っているようにハマナス!
でも山と海、似ても似つかぬ対照的な場所ですね。
お友達との楽しいご旅行からご帰宅の翌日、見事な体力と感じ入りました。
腰痛のほうは大丈夫ですか。楽しいことをしている時は忘れられますが、後できますでしょ?
私の足がそうですから。お互い気を付けましょうね。
新潟十日町から帰ったあくる日に湯河原出の山歩きとは、その体力気力に驚いています。
花の見頃の見極めはここ数年特に難しくなっていますね、こちらの今年は概ね一週間から10日位い遅いか行かになっている花が多い様です。
デジブック 『初夏の「幕山」』も拝見しました。
ハコネサンショウバラは優しい色合いと「薔薇!です」と言った感じが無いのが良いです、特にこんな山に似合いそうな感じです。
幻想的な「コアジサイ」に惹かれました。
山椒と同じ匂いはしませんでした。
アゲハチョウの幼虫は本当に大きくてグロテスクですね。
我が家の庭でも時々見ますよ。
山椒の木に多いとは知りませんでした。
孵化する所を見てみたいものです。
富士箱根周辺に多いバラと言うことなのでしょう・・・
素朴で野生的で、それでいてふんわりとした上品さも感じるバラですね。
薄いピンクがそれぞれ微妙に違うのも魅力でした。
アサギマダラは以前、8月の「池の平ら湿原」で見て写真に撮りブログにUPしましたが
今回は逃げられてしまいました。
まだ若いくて元気なのでしょう・・・
こちらは海岸に多いのですが、
サンショウバラは山、特に富士箱根の山々に限られているようです。
梅の頃の幕山の上部は、まだ木々の芽吹きが無く明るく見晴らしの良い山ですが、
今の時期はうっそうと緑が生い茂り、その中に咲く花々を愛でながら登って行きました。
前回行った初秋も、秋の七草が殆んど見られ楽しめました。
梅だけではない、花のお山ですね。
温泉は湯河原駅でバスを乗り換え、奥湯河原の公営の日帰り温泉に行きました。
良いお湯でしたよ
葉っぱが本当に山椒の葉にそっくり。
私は花には詳しくないのですが
実家の裏庭に山椒の木があって
いつも巨大なアゲハの幼虫がくっついていました。
あのグロテスクな虫には辟易しました。
同じ「サンショウ」がついても
こちらの奇麗なバラとは大違いです…
富士山や箱根周辺にのみ分布するバラの花で、
名前が木の姿がサンショウに似てるのに由来してますね。
主に箱根周辺に多いのでハコネサンショウバラの名前もありますよね。
淡いピンク色の花がとても素敵で私も大好きですよ。
もう早くもアサギマダラが舞っていましたか、
撮り損なって残念でしたね~
名前の不明ウツギは花画像が小さくて不確かですが
上向いて平開きで咲くマルバウツギかもね。
と思いましたが、現地で見たときは葉と一体化して見えましたので
友人と2人して「初めて見たわ~」と感激しました。
ノビルの花でしたか・・・
これまた初めて見ましたよ。
教えて戴きありがとうございました。
サンショウバラは山に登らなくても見られるはずですが、山で野生種を見ることに
意義があるような気がします。
色の濃さも様々で・・・
最初は濃くてだんだん薄くなっていくのでしょうか?
失礼しました
北海道でもイタドリは良く食べるようです。
憧れの「ハコネサンショウバラ」にようやく会えました。
このお花は丹沢の「不老山」が有名ですが、あそこは林道歩きがやたらと長いようで・・・
中々行く気になれませんでした。
「幕山にある」と聞いたときは「ぜひ見たい」と思いましたよ。
今は腰も肩もバリバリに張っています
この歳になると疲れは後から出るので、翌日だったから行く気になれたのかも・・・
ハマナスの花に似ていると思いますが同じバラ科だからでしょうか。
幕山は今年初めて梅の時期に行きましたが
紅白の梅で霞んだような山姿が今はこんな風になっているのですか
梅ばかりでなくこんな素敵な花にも出会える場所なのですね。
山歩きで汗をかいた後の温泉は最高ですか
まだそういう経験をしたことがありませんが
いつかそんな経験が出来たらうれしいです
何年も前から恋焦がれていたお花です
歩いて1時間ちょっとなら、たとえ疲れ果てていても見に行きますとも・・・
何事も情報は大切ですね。今回は現場の方なのでバッチリでした。
前回行ったのは連休のさ中、今回はウィークデーだったのでお会いできませんでした。
お礼のTELはしておきましたが
ヨガの先生は「中高年の登山は勧めないけど、どうしてもやりたいのなら、登った後は
温泉で筋肉を揉み解すこと」と言われています。
駅から更にバスを乗り換えて、奥湯河原の温泉街まで行きました
この「幕山」は梅の季節が素晴らしいのですが、前回行った初秋も良かったです。
そして今回は「ハコネサンショウバラ」・・・
我が家からも案外近いので、マイフィールドとして楽しんでいます。
山仲間も何かと忙しくて、中々スケジュールが合いませんが、今回は無理してまでも行ってきましたよ。
鎌倉のお寺でも見ることが出来ますが、鎌倉はこれからアジサイで大混雑です。
その点、この「幕山」は梅の季節以外は静かな山登りが楽しめますね。
今回は「山登り」と言うよりも「サンショウバラを見に行く」という感覚で、掃除洗濯を済ませてから出かけました。
幕山は気楽に登れる山ですよ。
「ハコネサンショウバラ」もいっせいに花開いてあっと言う間に散ったら、もっともっと綺麗かと・・・
順番に咲く一日花なので、蕾みの横に咲き終わったお花があったりで、全体写真は難しいです
ノイバラにも魅せられますが素朴さに気品が加わるハコネサンショウバラは絶品ですね。
イタドリに顔を出しているのはノビルだと思いますが今の時期しか見られませんね。
ウツギの季節がやってきて色々なウツギが見られるので喜ばしいです!
私も今年はきれいなナワシロイチゴの花を写したいと張り切っているのですが・・・
ハコネサンショウバラは葉の形も一段と美しいです。
ハコネサンショウバラ、ついに登場ですね♪
前から言ってらしたので、すっかり憶えてしまいました!
写真で見るほのかなピンク色、素敵♪
大体に、開く前の蕾が濃い色ですよね。
前日の疲れをものともせず、腰痛はひとまず置いといて!
今しかチャンスがないものね~頑張りましたね。
降りたら温泉、これが一番の疲労回復になりますね。
イタドリの花、ワタシも初めて見ましたよ。
田舎の土手に群生するので、塩漬け保存してますよ。
食べる時、塩出しして煮たり和えたり、結構おつまみにいけますよ♪
情報ってありがたい事ですね。私も数年前阿蘇山にいった時、
お店の人と仲良しになり翌年のミヤマキリシマ満開に再度訪問できました。
だから、貴女の気持ち凄く解かります。あっと言う間のUPですね^^♪
デジブックの写真、じぇ~んぶ好きです。最後の紅いツツジはもっと好き!
葉っぱがサンショウに似ているからこんな名前が付いているのね。アップばかり見ていたので
山頂の花の木が、制の高いので驚いています。
1時間20分、私も一緒に歩いたつもりになってます。
花々の回廊だったね。お風呂はもっといいのでしょう!聞かせてよ^^♪
お友達との素敵な出会いと初夏の幕山の風景や花々を居ながらにして楽しませて頂きました。
今からデジブックの方にお伺いして見せて頂きますね。
やはり自生地でみる、ハコネサンショウバラは素晴らしいですね。勿論写真の出来が全く違うし、自然の空気も感じられます。色も山の中の
方が綺麗です。
この時期には行ってないのですが、是非とも
一度見に行きたいです。
デジブックも楽しませて頂きました。
私は昨日セッコクを見に行った来ました。
やはり凄い混雑で歩きにくかったです。