
急きょ、昭和記念公園のチューリップを観賞してからお食事会となりました。
![]() |
聞きしに勝る見事なデザインのチューリップのグラデーションにウットリ

22万球のチューリップと17万球のムスカリが今月末まで見頃のようです。
![]() |
池や渓流の周りに植えられた数々の色合いのチューリップ



ムスカリの青紫が引き締めて、美しいデザイン画のよう・・・
まるで外国に行った感じのするチューリップガーデンです。
![]() |
このチューリップガーデンは、オランダのキューケンホフ公園の園長を長年勤められた
ヘンクN.T.コスター氏の監修により、平成18年に作成されたそうです。
![]() |
これは緑色のチューリップでしょうか


並んだ 並んだ 赤・白・黄色

私が子供の頃は、チューリップと言えば赤・白・黄色が定番でしたね。
![]() |
ふと昭和30年代の前半に、父の転勤で移り住んだ新潟市を思い出しました。
我が家近くには広大なチューリップ畑があり、春には赤・白・黄色の鮮やかな色彩で埋まりました



それが満開を迎えた頃、バッサリとお花を切り落とすのです



大人になって知ったことですが、新潟は富山と並んでチューリップの球根の生産地だったのですね。
![]() |
転校したばかりの小学校の春の遠足はチューリップが咲きそろう「新潟農園」でした。
今PCで検索しても出てきませんが、あの見事なチューリップ農園はまだあるのでしょうか

![]() |
東京中目黒の小学校から転校した私にとって、とにかく最初の新潟の印象は4月の菜の花畑と
5月のチューリップ畑の鮮やかな色彩でした


![]() |
昭和記念公園のチューリップはパッチワークのように植えられて、どこを撮っても絵になります。
構図など深く考えずにパチパチとシャッターを押しました

![]() |
お花の撮影には太陽の光と青空が欲しいところですが、雨が止んだだけでもバンバンザイ

チューリップの強烈な色彩は太陽の光を受けなくても、色鮮やかに感じられますね。
そして何より人が少ないのが良い

![]() |
この素晴らしい景色を、お仲間の皆様と一緒に見ることができて嬉しい限りでした。
雨は夕方からという予報に、遠方の私は4時半起きで登山スタイルに着替えてスタンバイしていましたが
生憎の朝からの雨で奥多摩ハイキングは中止・・・
次の連絡があった集合時間には到底間に合わず、皆様を1時間も待たせてしましました

いろいろご迷惑をおかけしてスミマセン

![]() |
最近は八重のチューリップもたくさん見られるようになりました。
シャクヤクのような感じで驚かされますね。
![]() |
チューリップガーデンの先には、アイスランドポピーも咲きだしていました。
![]() |
ふんわりとした薄い紙細工のような花びらが風に揺れています。
昔結婚25年の銀婚式の年に行ったカナダディアンロッキーのふもとの街で買った
お土産用の花の種を蒔いたら、これとよく似たお花が咲きました。
それ以来大好きになった北国の青空を思い出すお花です

|
ポピーの名で出回る花のほとんどが、このアイスランドポピーだそうです。
![]() |
他にもシャクナゲやオオデマリなどが咲きだしていましたが
珍しい「シジミ花」をパチリ・・・
貝のしじみに似ているからこの名が付いたのかしら?
![]() |
この公園の広さと伸び伸びと育った木の大きさには圧倒されます。
このケヤキも絵になりますね。
広いはずです・・・
ここは以前東京都立川市と昭島市とにまたがって存在した米軍立川基地でした。
1955年、米軍立川基地の拡張計画が明らかになり、当時の砂川町(現立川市北部)の農家ら住民が反対同盟を結成。
労組員らも運動を支援して、拡張予定地の測量をめぐり警官隊とたびたび衝突し、
56年10月には1千人を超す負傷者が出たとか

結局1977年(昭和52年)に日本に返還され、跡地の大半は国営昭和記念公園に生まれ変わったそうです。
、
砂川闘争の記憶は、当時まだ小学生だった私も新聞写真や映画館のニュース映画で観た覚えがありました。
![]() |
前回来たのは、このメンバーに案内された3年前の秋

あの時は立川口の入り口から連なる銀杏の黄葉が見事でしたが、
今の季節は芽吹きだした赤ちゃん銀杏の葉と、小さなお花がとても可愛い


![]() |
ランチの件では幹事さんに多大なご迷惑をおかけしましたが、安くて美味しくて

ゆっくりできるお店で楽しむことができました。
歩いた後の


いろいろな事がありすぎて、すべてが面倒になり「疲れた

この昭和記念公園のUPもお仲間達の5日後になってしまい、お恥ずかしい限りです

好奇心と行動力抜群のブログ仲間さんたちに
たくさん刺激をいただきました。
特に幹事のDさんとRさんには大変お世話になり恐縮しています。
楽しい一日をありがとうございました

外国のようでした。
kikiさんにとってはご主人様と行かれた思い出が残っているのですね。
kikiさんはお嬢様やお孫さんたちもお近くに住まわれ、何かと心強いことと思います。
足腰さえ丈夫でいれば、いずれ又外国にお出かけのチャンスもありますよ。
父の四十九日は厳密にいえば5月5日ですが、一週間ほど早くやりました。
当日は午後から雨の予報でしたが、暑からず寒からずでお天気も持ち、父の優しさを感じました。
ブログのお引っ越し、大変でしたね。
お引っ越し先、すぐに分かるでしょうか?
お父様の四十九日法要も終わって少しなりとも
ホッとされていることでしょうね。
ハイキングは中止になったようですが、立川の昭和記念公園すばらしいところですね。
絵に書いたような様な写真に見とれております。何年か前に主人と行ったオランダのキューケンホフ公園と似ていて
あの当時のことを想い出しました。
海外にはもう行けないのかと、淋しくもなりましたが、
しょうがないですね。
でもチュリーリップ ムスカリ ポピーの綺麗なお花に癒されております。5月6日が四十九日法要で納骨いたします。無我夢中の毎日です。
そんな中 ブログが容量オーバーしまして写真が入らなくなり、困ってしまいましたが、何とか別ブログに引っ越ししました。
今日は雨もやんで晴れてきました。美容院の予約を撮ってるので、行く予定です。
「昭和の日」に代わっていたのね!、という印象です。
本当に昭和も遠くなりましたね。
今年はその29日に、父の四十九日法要と納骨式をとりおこないました。
我が家はS33年頃に新潟の自宅に電話が入りましたが、そのころはもう交換手なしの直接電話でした。
S37年頃徳山に移ったら、まだ交換手が出る電話でビックリした覚えがあります。
すぐに自動になりましたが・・・
カメラはフイルムからデジカメとなり、画期的に変わりましたね。
でも、昔父のカメラを借りて、シャッタースピードやアーさ、露出などを操作したことが、今のデジカメ一眼レフの設定に役立っていますよ。
撮影の腕はまだまだですが・・・
我々が生きてきた時代は、つくづく思うのですが、非常に変化の有った面白い時代だったんですよね~!
電気製品や電話器、いろんな物がいかに様変わりしたか!
我が家には、昭和26年頃に電話が付きましたが、あの頃は交換手に何番お願いしますって、言ってましたよね~
カメラもそうですね! シャッタースピードや絞りをカンで設定していたから、出来上がるまでうまく写っているか、ドキドキしてたものです。
しかし、素晴らしい写真、腕がプロ並みにあがってますね!
それとも、カメラのせい?
別世界のような色とりどりの素晴らしい風景に感動しました。
先日yutaさんの所にコメントを入れたのですが、パスワードが違うという表示が出てしまいました。
いろいろなことがありすぎてプッツンし、最近は記憶喪失気味の私です
彩ってくれましたね。
水辺という風景も画像をより綺麗に表現してくれました。
ここは誰が撮っても美しい写真になる景色ですよ。
昨日、父の四十九日法要と納骨を無事に済ませました。
まだまだ片づけなくてはならない問題が多々あり、歯医者通いと胃薬が手放せない身ですが・・・
まずは皆様を見習って、元気に外に出て行動していきたいと思っています。
水辺のチューリップはきれいで
癒やされますね
色とりどりははまさにこの光景だと思います^^
水辺の漣まではっきり写っていて、
どの写真もため息が出ます♪♪
トリを飾るにふさわしい写真ばかり。
お喋りもお料理も楽しく、良い一日でした。
皆さんとお会いできるのが
本当に楽しみです。
またコスモスの時に行きたいですね。
感謝しています。ありがとうございました。
色模様のチューリップも綺麗ですが、池や川が流れ木々の間に咲き乱れるあの風景が素敵で感動しました。
アイスランドポピーも咲いていて満足しましたよ。
落ち着いたお食事処でゆっくりお話もできて楽しいひと時でしたね。
皆様の企画力と行動力にたくさんの刺激をいただきました。
私も以前の活動的な日々を取り戻さなくてはと思っています。
迷いました。
誰が撮っても変わらない画像になりますもの・・・
空など入れずにカメラを上から構えチューリップで描かれた絵模様を撮るべきだったと反省しています。
赤・白・黄色のお花のアップは、ベッタリと写ってしまいがちで難しいですね。
今回のアップ写真は色を選びましたのでまだ良いのでしょう。
あの時は11月で、丁度チューリップの球根を植える作業をしていました。
デザインはその時すでに決まっているのでしょうね。
(私は行ったことはありませんが)本場オランダの公園にもひけをとらない規模と見事さのようです。
横浜もベイスターズの本拠地「横浜スタジアム」のある横浜公園のチューリップはそろそろ終わりです。
八王子や立川の方が寒いのか?、桜もチューリップも一週間ほど遅いようですね。
お仲間の皆様とお喋りをしながらの撮影でしたが、どこを撮っても絵になりますね。
それが逆に難しくて・・・
行く前に西恋様の写真を見ておけば良かったと思いましたよ。
このお食事処は立川駅前のビルの中にある居酒屋の「がんこ」ですが、落ち着いた良いお店でした。
チューリップの原種ってどんなお花かしら?
お陰様で新潟のチューリップ畑とは全然違う、素晴らしいチューリップガーデンを見ることができました。
ありがとうございます。
GW、お孫ちゃんたちが集合で忙しくなりますね。
我が家は父の四十九日法要と息子宅で端午の節句&ハー君の誕生祝です。
相変わらず仏事と祝い事が重なり、バタバタしています。
私と同じ所を写してるのに、全く違った場所のようで腕が違うと、こうもち違ってしまうのですね。
ハイキングが雨で流れ残念でしたが、代わりに素敵な
チューリップ畑が観られ良かったです。
わざわざ遠路から観に来る公園ですから・・・
Dさんには色々ご迷惑をかけてしまったけれどランチ
したお店、安くて美味しかったですね。
秋のコスモスも素晴らしいので、又行きましょうね。
昭和記念公園のチューリップは暫く行っていません、ここのチューリップは整理されすぎている感はあるもののその分何処を撮っても絵になる気がします。
奥多摩方面へのハイキング雨になっての行き先変更ではここでもあまり良い天候では無かったと思うのですがどれも綺麗に撮れていますね。
遠景ではトップとその次が気に入りました、4・7枚目のUPも美しいですよ。
ただただ見とれます
雨でハイキングが流れたたのは残念でしたが
こんなきれいなチューリップに会えて大満足でしたでしょう
21日、同じ日に私も雨のなか浜松にお花を見に出かけました
こちらはチューリップはもう終わりかけでちょっと残念でした
終わったチューリップを抜く作業を見ましたが
あの球根はいずこへ?
ちょっと気になった私でした
私が行ったのは15日でしたが、朝早くから混んで
ましたよ。
まだ十分に楽しめましたね。
アイスランドポピーも咲いていて、よかったですね。
この美味しそうなランチは立川ですか?
行ってみたいです。
遠くからお疲れさまでしたが、堪能出来て良かった(^^)
これから連休で、3連泊のチビッ子とまた行きます(笑)
nao♪さんが知らない北側の、子どもの森ですが…
原種だけを集めたチューリップがあるんですよ~
次回は晴れますように♪
あの日は霞んでいましたが、絶好のお天気日和でしたね。
チューリップ見学の人出も多かったことと思います。
今回は雨のため、奥多摩歩きが急きょ昭和記念公園のチューリップ見学となりました。
朝雨が降ったのでチューリップは瑞々しく、人も少なくてとても良かったです。
少し早めですが、明日父の四十九日法要と納骨式をとり行います。
それが済んだら少し気持ちの整理もできることと思います。
何とか一緒に楽しむことができました。
素晴らしいチューリップガーデンでした。
まだまだ見どころがいっぱいの公園です。
広くて一度に回るのはとても無理・・・
次はコスモスの咲くころに行きたいですね。
雪柳を八重にしたようなお花ですね。
昭和記念公園は2度目でしたが、あまりの広さにまだ全部は回っていないと思います。
tonaさんのお住まいからはわりとお近くなのでは?
前回「チューリップとコスモスの季節が断然お勧め」と言われました。
次回は是非コスモスが見たいですね。
本当に綺麗で感激しましたよ。
新緑の美しさと、アイスランドポピーも観賞できて大満足でした。
ランチも落ち着いてお食事&お話ができて良かったです。
皆様からたくさんの元気と刺激をいただきました。
ありがとうございました。
親が入院中はとても行けそうにない公園ですが、チューリップが見たくて、この春は行ってきましたよ。
初めてなので感激しましたね。
最近は消極的になりがちで、これではイカン!と思っています。
誘われる縁は大事にせねば!、と自分自身に気合を入れています
だんだんさんがご紹介していたので、慌てて
私もご紹介しました。
私が行った時はたくさんの人がいました。
まだ今月いっぱいは楽しめるようです。
皆さんの感動が伝わりました。
お食事会盛会に、また美味しそう
良いお時間でした。
写真があまりにきれいなので感嘆のため息が出たところです。
シジミバナもここで覚えました。
ポピーはこれからでしょうか?この花も圧倒されますね。
美しい画像にしばし見惚れてしまいました。
1時間遅れは私の鎌倉とは訳が違います。
ノープロブレムです。
途中で介護の為に引き上げると言う慌しさだけが
印象に強く残っています。
2年続けての訪問でしたが
今年はちょっと行けそうもありません。
急いで帰る必要が無くなったのにね!