季節の変化

活動の状況

霧ヶ峰から見る冬山

2016-04-03 00:02:10 | Weblog
霧ヶ峰から見る冬山
車山に登ったが、この冬は雪が少なかった。
車山。2016年3月4日。

スノーシューは着けずに登る。そして、
360度の、冬の山並みを見ることができた。

眺めはいいし、これは、これで冬景色。
車山にはもっとがほしい。雪の車山を楽しみたい。
大雪が降って、その後、晴れる日を待っていた。そして、2016年3月17日。
雪の多い車山。左は蓼科山。

車山への登り口、車山肩から。
今度は、スノーシューを着ける。
頂上は車山気象レーダー観測所。

頂上からは、360度の冬山の眺望があった。
富士山、南アルプス、中央アルプス、
北アルプス、北信五岳、浅間山、八ヶ岳…。

山頂から北アルプス

快晴の冬山だ。それに、空気が澄んでいる。
穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳、燕岳、立山、蓮華岳が連なる。
手前の白、山の黒と青と白、そして、空の青、とベルトが広がる。

360度の冬の山並みを撮っておきたい。
北アルプスの穂高連峰

西穂高岳(2,909メートル)、ジャンダルム(3,163メートル)、
O奥穂高岳(3,190メートル)、涸沢岳(からさわだけ、3,110メートル)、
北穂高岳(3,106メートル)。北穂高岳の右は、
落ち込んだ大キレットを経て、南岳に連なる。

槍ヶ岳

南岳(3,033メートル)、中岳(3,084メートル)、
大喰岳(おおばみだけ、3,101メートル)、
Y槍ヶ岳>(3,180メートル)と、3,000メートル級が連なる。
右端はJ常念岳(2,857メートル)。
南岳の左は大キレットを経て、北穂高岳に連なる。

穂高連峰~槍ヶ岳~大天井岳

H穂高連峰、Y槍ヶ岳、J常念岳、O大天井岳((おてんしょうだけ、2,922メートル)。
H穂高連峰~Y槍ヶ岳は、3,000メートル級が連なり、
けわしい稜線は、夏でも遭難が多いところ。
右手前の白い平は、八島ヶ原湿原。

燕岳~蓮華岳

燕岳(つばくろだけ、2,763メートル)、餓鬼岳(がきだけ、2,647メートル)、
T立山(大汝山:3,015メートル)、R蓮華岳(れんげだけ、2,799メートル)。
左手前の白い平は、八島ヶ原湿原。

爺ヶ岳~五竜岳

J爺ヶ岳(じいがたけ、2,670メートル)、K鹿島槍ヶ岳(2,889メートル)、
G五竜岳(2,814メートル)。右はU美ヶ原高原。

美ヶ原高原の上に、白馬三山が顔を出す。

U美ヶ原高原に見えるテレビ塔は王ヶ頭。
白馬三山(しろうまさんざん)は、
白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ、2,903メートル)、
杓子岳(しゃくしだけ、2,812メートル)、
白馬岳(しろうまたけ、2,932メートル)。
右端は小蓮華山(これんげさん、2,766メートル)。
夏でも大雪渓が残る白馬三山は、冬の遭難が多いところ。

高妻山~妙高山

高妻山、焼山、H火打山(2,462メートル)、
黒姫山、M妙高山(2,454メートル)。
北信五岳は、妙高山、斑尾山、黒姫山、戸隠山、飯縄山。

四阿山(あずまやさん)。

根子岳、A四阿山(2,354メートル)、志賀山。

浅間山(2,568メートル)。

篭ノ登山(かごのとやま)、高峰山、黒斑山(くろふやま)、A浅間山。

蓼科山(2,531メートル)。

手前は白樺湖。

車山神社。後方は蓼科山。

4隅に御柱が建っている。
2016年は、6年毎の御柱祭(おんばしらさい)の年。
八ヶ岳のふもと、諏訪の人たちの血は騒ぐ。岡本太郎さんも。
八ヶ岳のふもとは、縄文時代に日本の文化の中心地域であったところ。

八ヶ岳

天狗岳、硫黄岳、横岳、最高峰のA赤岳(2,899メートル)、阿弥陀岳、権現岳。

富士山(3,776メートル)。

左は八ヶ岳のすそ野。

富士山の右には、南アルプス

鳳凰三山、M甲斐駒ヶ岳(2,967メートル)、K北岳(3,193メートル)、
間ノ岳(あいのだけ、3,189.5メートル)、S仙丈ヶ岳(3,033メートル)。
3,000メートル級が連なる。

中央アルプス

U空木岳(うつぎだけ、2,864メートル)、檜尾岳(ひのきおだけ、2,728メートル)、
宝剣岳(2,931メートル)、K木曽駒ケ岳(2,956メートル)。

御嶽山(3,067メートル)。


乗鞍岳(3,026メートル)。

乗鞍岳の噴火は、右(北)から左(南)に移動してきた。
車山から、活火山の、御嶽山、乗鞍岳、浅間山は近い。

車山からは、日本の3,000メートル級の山並みを、見渡すことができる。
冬山は、下から黒、青、白、そして、空の青のベルトが広がる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 踊るしだれ栗 | トップ | 谷地坊主の季節の変化 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事