マタタビの葉が白く色づいて、小さいつぼみも見られた。
マルミノヤマゴボウ これが真っ赤に色づくんですね。
うれしかった、キジョランのつぼみ。
花は8月から10月だそう。
もうアサギマダラの季節は済んだなあと思いながらキジョランの葉を見たら・・
なんか黒っぽいものが。??
そっと葉を持ち上げると、大きい虫。
コメツキの仲間というのは想像できた。
調べて、これかな?というのに行きあたったが・・
友人に確認したところ「ヒゲコメツキの雌」とのこと。
雄は櫛ヒゲ状の触角だそう。
餌は小昆虫なので、キジョランの葉を食べているのではないらしい。
私が行き当たったのとは「前胸背のカーブが違う」んだって。むつかしい。
うれしかったもう一つ。
コショウノキ 赤く熟した果実がついていた。
ウツギの花に吸蜜に訪れた アカタテハ
間近で見ると、大きい。きれい。
マルバウツギにいた、細かい毛に覆われたイモムシ
友人によると、ヒメヤママユの終齢幼虫 とのこと。
ネットで見ると、若齢幼虫は色も模様も全く違う。びっくりです。
変身・変身して又変身して成虫の蛾になるのですね。
コジキイチゴ すっきりとした白い花 果実はこれから熟す。
熟した果実は中が空洞だ。
エビガライチゴ 茎の赤い腺毛が目立つ。葉の裏は真っ白。
いろいろ見れた山裾歩き。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
- 4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ)
- 4月11日 うちの庭 ライラック・シャガ・ムサシアブミ・サンショウ・シラユキゲシ・ツボスミレ・不死鳥
- 4月10日 高松塚周辺 アオキ・スイバ・エノキ・ウワミズザクラ・アケビ・ミツバアケビ・コバノミツバツツジ
- 4月9日 近くで ユズリハ アリアケスミレ コノテガシワ
- 4月7日 ついでのお花見
- 4月5日 長居公園(ハルニレ・ロドレイア・イチョウ・イスノキ)・植物園(オニタビラコ・スギタニモンキリガの仲間・モクレンの仲間・ジュウガツザクラ・ノハラムラサキ)
- 4月4日 多武峰周辺 下見
- 4月3日② うちの庭 ジロボウエンゴサク・ニオイタデ・スズムシバナが芽を出した。センダン 若葉・ヤマトトウキを植えた
- 4月3日① 森野旧薬園 カタクリ・ハナノキ雌木と雄木 花・アマナ・アミガサユリ・セイヨウバクチノキ・ビロードツリアブ
- 4月1日 体育館の帰りに。ユズリハ・シナレンギョウとチョウセンレンギョウ・桜・仮称ロクアイタンポポ? モクレンの仲間・ソシンロウバイ・コオニタビラコ・マメグンバイナズナ
カテゴリー
- Weblog(4660)
最新コメント
- みどりの野原/4月3日② うちの庭 ジロボウエンゴサク・ニオイタデ・スズムシバナが芽を出した。センダン 若葉・ヤマトトウキを植えた
- あすかのやさい/4月3日② うちの庭 ジロボウエンゴサク・ニオイタデ・スズムシバナが芽を出した。センダン 若葉・ヤマトトウキを植えた
- みどりの野原/3月29日 平井大師山から嶽の立石 ①平井大師山写し霊場巡り
- みどりの野原/4月3日② うちの庭 ジロボウエンゴサク・ニオイタデ・スズムシバナが芽を出した。センダン 若葉・ヤマトトウキを植えた
- あすかのやさい/4月3日② うちの庭 ジロボウエンゴサク・ニオイタデ・スズムシバナが芽を出した。センダン 若葉・ヤマトトウキを植えた
- あすかのやさい/3月29日 平井大師山から嶽の立石 ①平井大師山写し霊場巡り
- みどりの野原/3月29日 平井大師山から嶽の立石 ①平井大師山写し霊場巡り
- あすかのやさい/3月29日 平井大師山から嶽の立石 ①平井大師山写し霊場巡り
- みどりの野原/3月18日大中公園 カツラ・モミジバフウ・大中春日神社 狛犬・高砂湯
- あすかのやさい/3月18日大中公園 カツラ・モミジバフウ・大中春日神社 狛犬・高砂湯
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo