みどりの野原

野原の便り

1月10日 広陵町周辺 讃岐神社 新家長福寺 新木山古墳 三吉石塚古墳など

2021年01月10日 | Weblog

ここ2日ほどは凍えそうな寒さだったが、今日はベランダの甕の水も凍ってない。日差しもある。
寒さも少しはまし。

朝から近くのスーパーへ行き、午後から広陵町あたりを歩く。

讃岐神社 竹取物語の伝承地
「竹取物語」に登場する竹取翁のモデルは、讃岐造(さぬきのみやつこ)かぐや姫の育ての親。
神社の住所の「三吉」はかつては「散吉」と書いて「さぬき」と読んでいた。
そんなところから讃岐神社は「竹取物語ゆかりの神社」といわれている。
広陵町は「竹取物語発祥の地」と言われ、イメージチャラクターは「かぐやちゃん」


讃岐神社 両部鳥居 参道へ。


讃岐神社 拝殿


讃岐神社の手洗 水船から流れ出した水が凍りついていた。

寂明山 新家長福寺


新家長福寺(広陵町三吉)山門


本堂の木鼻は「象」
境内には桜の木が多い。昔、桜のころ、母を連れて来たことを思い出した。


本堂の雨水受けに張っていた分厚い氷

新木山古墳


新木山古墳(にきやまこふん)周濠が見えた。全長200mの前方後円墳
周濠は田畑になっているところもある。
宮内庁が陵墓参考地(被葬者は敏達天皇の押坂彦人大兄皇子)として管理。

三吉石塚古墳


円墳かと思ったが、短い前方部がつく帆立貝式古墳らしい。


墳頂に上った。土器製の復元埴輪列が並ぶ。

厳島神社


入口近くに、近辺から集められたと思われる3基の道標がある。


拝殿 主祭神は市杵嶋姫命

福寿山 長福寺 (広陵町赤部)


福寿山 長福寺 
説明板によると、長福寺は3寺あるらしい。
ここ「福寿山 長福寺(赤部長福寺)」・先ほど行った「寂明山 新家長福寺」と京都堀川七条の長福寺(山科五坊)


濠にマガモ


午後4時近くになっても池はまだ凍っていた。小石を投げても跳ね返った。

歩いていても、昨日よりは寒さはましのように思ったが、池の氷を見るとかなり冷え込んでいることがわかる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月9日 今日も ”氷” | トップ | 1月11日 水上池 コナベ ウ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事