みどりの野原

野原の便り

4月5日 道場 百丈岩途中まで コバノミツバツツジ ウグイスカグラ

2014年04月05日 | Weblog
道場駅から少し歩くとのどかな里道。気持ちのいい道だ。


田んぼ道でイヌナズナを見つけた。何回かは見ているが橿原あたりでは見かけない。
この辺では珍しくもないのかもしれないが、久しぶりに見たのでうれしかった。

自然派物干し 枝付きの木に土台を付けて「物干し」にしてあった。

山裾の道へ。

ウグイスカグラが多いところだ。花が咲いていればはわかるが、花がないとわかりにくい。
 
葉柄の基部に「つば」が残っているのが特徴と教えてもらう。 しかしどれもがこんなにはっきりしているわけではない。花に毛があった。ヤマウグイスカグラかもしれない。

 
   コバノミツバツツジも多い。    ちょうど花時でいいお花見が出来た。

 
ウリハダカエデ ピンクのきれいな冬芽   花序が延びているものもあり、遠くから見ても赤く美しい。

 
          ヌルデ                  ヤマウルシ    
何回も教えてもらっているのにこれぐらいは覚えたい。

 
ヒメコウゾ(合ってるかな?)少し芽が伸び始めている。 
      右)3大美芽のひとつと聞いている ザイフリボクの冬芽 今まで見る機会がなく初めての出会い。 赤い芽鱗 白毛の縁どり 葉が出かかっているが確かに美しい。

 
タカノツメ 名の由来が「3枚の葉の出始めが鳥の爪の形」と思っていたが「短枝が鳥の足に似ているから」と言われ納得。   右)キブシ 雌雄異株というが、両性花もあるらしい。雄しべも雌しべもしっかりしているものがあった。
林縁には乾燥地に生えるマツや、コナラ・ソヨゴ・アセビなども多い。

お弁当を食べた後、少し戻って、登山口から百丈岩に登り始める。いきなり急な登り。
途中、くさり場も2か所。こわがりの私だがしっかりつかまるくさりがあったので登れた。
見下ろすと、新名神の工事中のところが山の「傷」のように見えた。
周囲の環境も変わっていくのだろうな。

 
登った尾根道はまたまたミツバツツジの花盛り。 ネズミサシの果実
  
        登っていくと百丈岩が目の前に現れた。  

百丈岩の上まで行きたい所だが、時間不足で今日はここまで。
オオウラジロノキがあるとのことだったが行けなかったのは残念。又次の機会に。

山を下り新名神の工事の近くを通り車道に出た。

船坂川?沿いの桜を遠目に愛で道場駅へ。
木の芽もだいぶ延びてきて冬芽の観察もそろそろ終わり。
冬芽の中には何がどういう風に入っているのか。冬芽のがどういうように伸びていくのか。
観察材料はたくさんあるが、木の成長はのんびり屋の私を待ってはくれない。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月4日 登録有形文化財「藤... | トップ | 4月6日 天香具山 霰(アラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事