goo blog サービス終了のお知らせ 

10月26日 きのこ展・きのこ観察会

2024年10月26日 | Weblog

京都植物園で、きのこ展を見て、きのこ観察会に参加。

京都植物園


コスモスが満開。
枯れ込みやすい株元も枯れ込まず、さすが植物園のコスモス。秋らしい。


色もさまざま 新しい色合いのコスモス


シュウメイギク 白花もあった。


アマミヒイラギモチ


ウオトリギ 


ハギも咲き乱れていた。

植物園会館で「きのこ展」


すごい数 種類のキノコが展示されていた。
写真の展示やきのこ関連グッズのコーナーや、顕微鏡での観察コーナーも。
こんなに多種類のキノコ。どうやって集められたのだろう。

展示の中で・・見たいなあと思うきのこ。


イカタケ


カゴタケ


スッポンタケ


マツカサタケ 

マツカサから生えるマツカサタケ。どんぐりから生えるドングリキンカクキン。
出会えたらいいなあ。


冬虫夏草コーナー セミから生えるきのこ。カメムシから生えるきのこ・・。


セミノハリセンボン   背中がモゾモゾする。
調べてみると「スズキセミタケという冬虫夏草の不完全世代の姿」とのこと。
意味が分かっていませんが・・

さて、2時からは植物園内で「きのこの観察会」
人数が多くて3班?に分かれた。
講師の第一声「今日はきのこはあまり見られません」に、ええっ~と思ったが、去年の京都御所での観察会もそうだった。
なかなか展示のようなきのこは見られないものだ。


講師先生のきのこづくしのTシャツ。可愛い。


カワラタケ 
これは材が腐朽した時茶色に見える「褐色腐朽菌」とのこと。
ここで「褐色腐朽菌」「白色腐朽菌」があることを教わる。


ニガクリタケ 毒きのこ 木材チップによく生える。

ここでは「きのこは掘ってみないと何から生えているかわからない」というお話を聞く。


植物の根から。地中の落ち葉から。地中に埋まった木材から。昆虫から。
びっくりしたのは、モグラのトイレからでるきのこもあるのだとか。
そうか。地上に出たきのこだけを見ていたなあ。

私たちが目にするきのこは、胞子をつくるための部分「子実体」
傘・きのこの各部の名称も教えてくださった。


アラカシに生えたきのこ サルノコシカケの仲間(オオミノコフキタケ)
講師の楽しいアイデア。


キノコにカエルを乗せて。
Toadstool(食べられない毒きのこをさす英単語)とはヒキガエルのこととか。

きのこはあまりなかったが、楽しい工夫もあって、勉強になることも多かった。

終わってから、話に聞いたモグラのトイレに生えるきのこを見に、再度きのこ展会場へ。


ナガエノスギタケ モグラの糞に生えるのだとか。

温室に入るという友達と別れて、帰路につく。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月25日 日本書紀 | トップ | 10月28日 シンジュキノカワ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事