みどりの野原

野原の便り

11月18日 子部神社 2社 タコノアシ   国際宇宙ステーション(ISS)はっきり見えたよ。

2021年11月18日 | Weblog

久しぶりに子部神社まで、遠回りでウォーキング

子部神社は2社ある。どちらも祭神は「小子部命(ちいさこべのみこと)」


「蜾贏(スガル)神社」 簡素な拝殿 
「子部神社」とも「軒の宮」とも言われる。


コンパクトな本殿
説明板によると『雄略天皇に蚕を集めるように命じられ、「蚕(コとも読む)」を間違えて「子」を集めてきたスガル。
天皇に「その子供らを自分で養え」と言われ育てたという。
これにより「少子部連」の姓を賜った』
この神社はスガルに育てられた人がお祀りしたと言われ、今もスガルの子孫である氏子9家の人々のみによって祭祀が行われているという。

だいぶ前、一番最初に来た時は、探し回ってうろうろ歩き回った。
ちょっとわかりにくい場所にある。


拝殿は新しそうだが、前にある大きい切株で神社の年代が古いことがわかる。


クスノキの2代目が育っている。
この古株の大きさになるには何年かかるのか。

すぐ近くにあるもう一つの「子部神社」へ。


子部神社 ここは道のそばにありわかりやすい。
ここも祭神は「小子部命」

ここの狛犬は可愛くて好き。

 
口は閉じているが口角が上がった吽像  阿像は大笑い。 楽しい~。


すぐ隣に 重文 瑞花院本堂(瑞花院 吉楽寺(きちらくじ))の大屋根がある。
前側の瓦の古色が貫禄


そばの公園から見た本堂の屋根。 公園からが一番見やすい。
1443年(嘉吉3)の棟木(むなぎ)銘があり、建立年代が明らか。
修理の際、「どんぐりの大きさのヒョウが降った」などの落書き刻銘瓦が多数見つかっている。

今日は回らなかったが、正面に入る角に刻銘瓦の文字が書かれた石柱がある。

もう実っているはずのタコノアシ。


草むらの端にあった。右の草地は広く草が刈られている。
草刈りが続くとタコノアシは消える。
(埋土種子になって環境が整えば又復活すると思うが)

よく枯れて、ゆすると果実からは粉のような細かい種子がでた。

この向かい側にたくさんあったタコノアシは道のそばで、草刈りされて、その奥の枯れたコセンダングサの群落の中にわずかに1本あっただけ。

他の所も行ってみたが、全く無くなってしまった所も。


ここもあぜ道沿いは草刈りされている。
小さいのはかなりあるが、何年か草刈りが続くと消えてしまうだろうな。

帰り道


シロバナタンポポ


車道沿いにナルトサワギク


ヤシの仲間 果実ができていた。


近くの神社 きれいに色づいたイチョウとモミジ


エノキの古木も黄葉 落ち葉に混じってオレンジ色の果実も落ちていた。

13000歩ほど歩いた。

夜、きぼう 国際宇宙ステーション(ISS)はっきり見えた。
写真は撮らなかったが。
大阪 南東とのとこだったが、17:54頃、真南の方から 木星の横を通り、月の横を通り、東?東北の方へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする