goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

原発事故との関係も否定、事故後福島県で100人以上小児甲状腺がんが発生している理由は?

2016-03-13 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

小児甲状腺がん「家族の会」結成 福島県の調査で診断

朝日新聞デジタル 3月13日(日)1時47分配信

 

 東京電力福島第一原発事故後の福島県の県民健康調査で、小児甲状腺がんと診断された子どもたちの保護者による「311甲状腺がん家族の会」が12日、結 成された。朝日新聞の取材に応じた家族らは、医師から原発事故との因果関係を否定され、手術後の再発の不安に苦しむ孤立感などを語った。

 5家族7人の結成メンバーのうち、2家族3人が福島県内で取材に応じた。福島県中通りの40代の母親は、検査・診断・手術の実施機関である県立医大の担 当医が、いきなり高校生の長女本人の前でがん宣告をしたという。術前術後の体調不良についても「納得いく説明がもらえない。患者の家族同士で情報共有し、 改善を求めたい」と家族会に参加した。

 別の家族の父親も、担当医が本人に突然、がん宣告し、「息子は顔面蒼白(そうはく)となり、数日立ち直れなかった」と憤る。原発事故との関係を尋ねても否定され、事故後の福島県で100人以上の小児甲状腺がんが発生している理由について「説明してほしい」と訴える。

 県立医大の担当医は取材に対し、広報コミュニケーション室を通じて「心のケアの専門家が不安や疑問を口にできる環境作りに心を砕いてきた。未成年へのがん告知はケア担当者が入り、事前に保護者と相談し、確認している」などとメールで回答した。(本田雅和)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい冷え込みのなか、官邸前と国会正門前での抗議行動に6000人が参加しました。

2016-03-12 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

原発なくすまで声あげる

官邸前行動 5野党代表が参加

志位委員長スピーチ

 

写真

(写真)原発再稼働反対、原発をゼロにと抗議行動する人たち。スピーチするのは志位和夫委員長=11日、国会正門前

 東京電力福島第1原発事故から5年の11日夜、首都圏反原発連合(反原連)は、187回目 の首相官邸前抗議行動を行いました。主催者あいさつでミサオ・レッドウルフさんは、大津地裁が高浜原発運転停止の決定をしたことにふれ、「この決定は、大 きな希望です。政府の政策を転換させ、原発をなくすまで、声をあげ続けます」と訴えました。

 この日は、共産、民主、維新、生活、社民の5野党代表が訴えました。共産党の志位和夫委員長は、4年にわたる官邸前のたたかいが全国各地に広が り、国民世論を大きく変えたとのべ、「野党共闘を必ず成功させて、選挙に勝ち、安倍政権を倒そう。力を合わせて再稼働をとめ、原発ゼロの日本をつくろう」 と呼びかけました。 

 福島の被災者や著名人がスピーチしました。

 「いわき放射能市民測定室たらちね」事務局長の鈴木薫さんは「みなさんが声をあげていることは大きな激励です」と発言。精神科医の香山リカさんは 「原発事故は人の一生をめちゃくちゃにしてしまう。立場を超えて、原発を止めるために声をあげていこう」と語りました。上智大学教授の中野晃一さんは「金 曜の抗議行動を続けてきたみなさんが声をあげる通路をつくってくれた。これからも一緒に声をあげていきましょう」と話しました。

 厳しい冷え込みのなか、官邸前と国会正門前でおこなわれた抗議行動には6000人(主催者発表)が参加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津地裁は、東京電力福島第1原発事故の原因究明が「道半ば」だ、「原因究明を徹底的に」と指摘。

2016-03-10 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

高浜原発 運転差し止め

稼働中で初めて

3・4号機 大津地裁が仮処分決定

 

 

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)は安全性が確保されていないとして、滋賀県の住民29人が再稼働差し止めを求めた仮処分申請で、大津 地裁(山本善彦裁判長)は9日、「過酷事故対策などで危惧すべき点があり、津波対策や避難計画にも疑問が残るのに、関電は主張を尽くしていない」として、 運転停止を命じる仮処分の決定を出しました。高浜原発3、4号機の差し止め決定は昨年4月の福井地裁に続き2件目。運転中の原発の運転停止を命じる仮処分 決定は初めてです。4号機はトラブルによって運転停止中で、関電は運転中の3号機の運転を10日に停止すると発表しました。


写真

(写真)高浜原発の運転差し止め決定を喜ぶ申立人ら=9日、大津市

過酷事故対策 避難計画に疑問

 「勝利の瞬間、涙が出てきました。動いている原発を止める仮処分決定は画期的で、『原発ゼロ』をめざす全国の運動にものすごく影響がある」と、大津地裁に駆けつけた大津市の男性(65)は喜びます。

 住民側は、関電が高浜原発で想定する地震の揺れなどでは、安全を担保する上で不十分だと指摘。事故が起きれば放射性物質で琵琶湖が汚染され、人格権を侵害されると主張しました。一方、関電は、高浜原発は新規制基準に適合しており、安全は確保されていると反論していました。

 大津地裁の決定は、東京電力福島第1原発事故の原因究明が「道半ば」だとして、「原因究明を徹底的に行うことが不可欠」と指摘。「避難計画をも視野に入れた幅広い規制基準が望まれる」など原発の新規制基準が福島第1原発事故の教訓を踏まえていないことを指摘しています。

 また、想定する地震の揺れについて関電の調査の疑問点などについて、十分な主張がされていないと繰り返し指摘。過酷事故対策なども「危惧すべき点がある」とし、住民の人格権が侵害される恐れが高いにもかかわらず、関電は「主張を尽くしていない」としました。

 関電は決定を不服として異議と執行停止を申し立てるとしています。

画期的な判断 小池政策委員長が談話

 日本共産党の小池晃政策委員長は9日、談話を発表しました。

 大津地裁は、本日、関西電力高浜原発3、4号機の運転停止を命じる仮処分決定を行いました。新規制基準に「合格」して再稼働した原発の運転停止を命じる仮処分決定は初めてです。

 2014年5月の大飯原発3、4号機差し止め判決、2015年4月の高浜原発3、4号機再稼働差し止め仮処分決定に続く、画期的な司法判断です。

 安倍政権と電力会社は、この度重なる判断を重く受け止め、高浜原発はもとより、全国の原発の再稼働を直ちに断念すべきです。

 日本共産党は、原発再稼働を許さず、原発ゼロの日本を実現するため、全国のみなさんとともに全力を尽くします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発安全は嘘…韓国も急がなければ」 会津は何でも豊かだった、しかし原発事故が・・・

2016-03-09 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

[インタビュー]福島で許した“死のエネルギー”は私たちの手で変える

登録 : 2016.03.08 21:45 修正 : 2016.03.09 06:55

                福島県会津電力の佐藤弥右衛門社長

福島県会津電力の佐藤弥右衛門社長 =キル・ユンヒョン特派員//ハンギョレ新聞社

 2011年の3・11福島原発の惨事以後、日本では脱核に向けた多様な実験が続けられている。 福島県の会津地域を拠点に作られた電力会社「会津電力」が発足したのも、こうした動きが本格化した2013年8月のことだった。

 

 この会社の佐藤弥右衛門社長(65)は「原子力発電所事故が起きた後、誰もが『国家が悪い、電力会社が悪い』と言ったが、結局責任は発電所を作ることを 許容した私たちにもある」と語り、「会津の豊富な自然を活用して太陽光、水力、風力、バイオマスなど多様な再生可能エネルギーを作り、私たちの未来を私た ちの手で変えていこうと考え、電力会社を作ることになった」と説明した。

 

2011年事故、原発西側100キロメートル地域
「危険の代わりに自然エネルギーを譲ろう」
市民ファンドで出資金を集め、電力会社設立
太陽光・水力・風力・バイオマス・地熱
5つの再生可能エネルギー開発基金も
「原発安全は嘘…韓国も急がなければ」

 

 日本でも福島の「新しい挑戦」として注目を集めている会津電力のシンボルマークは、握りしめた拳だ。 興味深いのは、拳を構成する5本の指がそれぞれ色を変えてある点だ。

 

 「親指は緑。(植物の)バイオマスで作ったエネルギーを意味します。 赤は会津の丘陵に設置した太陽光パネルで作った太陽光エネルギー、空色は風車で作った風力エネルギーです。 そして黄土色は地熱エネルギー、緑色はきれいな地域の水力で作った電気です」

 

 佐藤氏が電力会社の設立という「無謀な挑戦」に出たのは、故郷に対する無限の愛情のためだった。 福島県は大きく分けて三つの地域に分かれる。 福島第1・2原発が立地する海岸部の浜通り、福島市など県の中心都市がある中通り、そして磐梯山など東北を代表する名山で囲まれた内陸盆地の会津だ。

 

 「会津は四季がはっきりしています。 以前から米や麦など穀物が有名でした。 盆地なのできれいな水が集まり阿賀野川を形成し、新潟県を通り日本海に注ぎます。 昔はおじいさんが会津は何でも豊かなので『他の地域に何かを求めに出かける必要がない』と言いました。 何でも潤沢で豊かな地域です」

 

会津電力職員の小林ケイコさん =キル・ユンヒョン特派員//ハンギョレ新聞社

 米と水で有名な地域らしく、会津は日本でも有数の“酒”の名産地だ。 佐藤氏の家系は会津で酒を造って226年の伝統を持つ大和川酒造店を経営する地域の名士でもある。

 

 彼は「こういう良い土地を次世代に伝えたいと考えていたところに原発事故が起こった」と福島原発事故当時を回想した。 会津は原発が立地した浜通りから西に100キロメートルも離れているので深刻な放射能被害を被ることはなかった。 しかし「もし原発事故で故郷が汚染されたらどうなるだろうか、皆が恐怖に包まれた」と話した。

 

 結局、原発という“死のエネルギー”から脱却してエネルギーの自給自足を決心した人々が一丸となった。 佐藤氏は当初、生協のように会社を協同組合形態で作ろうとしたが、銀行融資を受けざるを得ないために株式会社形態にしなければならなかった。 その後、会社は2014年から多くの住民たちの参加を引き出すために「会津ソーラー市民ファンド2014」を作り、日本全国から9980万円の出資金を 募った。 この資金を活用して、会津電力は会津の各地に50キロワット級の住民密着型小型太陽光発電所を作っている。

 

 会津電力が2月現在運営している太陽光発電所は計48カ所だ。 発電設備を全て合わせても4200キロワットで、1200~1500世帯に供給する程度の電力量に過ぎない。 その上、太陽光発電は平均稼動率が13%にしかならず、安定した電力供給のためにはまだ道が遠い。

 

 もちろん、これまでに体験した試行錯誤も少なくない。 会津は日本でも雪が多く降る「雪国」であり太陽光パネルを設置するのに悩みが少なくなかった。 何回も実験した末に到達した結論は、「2.5メートル、30度」の原則だった。 雪が積もっても太陽光パネルまで上がらないよう施設の高さを2.5メートル以上にして、雪が滑って落ちることで発電効率が維持されるようパネルの角度を 30度に決めた。 先月8日、JR喜多方駅の後方に設置された小型発電所を案内してくれた会津電力職員の小林ケイコさんは「ここは地域密着型小型発電所なので、非常事態の際 に住民が電気を使えるようパネルの下に電気のプラグが設置されている」と説明した。

 

 今後の課題は、現在は太陽光に集中している設備を他の再生可能エネルギーに分散することだ。 佐藤氏は「会津には山と川が多く火山もあるので、バイオマス、小水力、風力、地熱、多様な再生可能エネルギーを活用できる」と話した。 彼は再生可能エネルギー事業を始めようとする人を支援できるよう9日には「福島自然エネルギー基金」も発足させる予定だ。

 

 「原発は安全だから、安心して暮らせるというのは全て真っ赤な嘘です。 なぜ福島に原子力発電所を作ったのでしょうか。 『あなた方は貧しいじゃないか。 地域社会にお金をばらまくから我慢しなさい』ということだったのです。 実際、住民や地方自治体は『原発は恐ろしいが金にはなる』と受け入れます。 それで海に面している貧しいところに原発を作ります。 韓国も再生可能エネルギー事業を急がなければなりません。 時間が過ぎれば過ぎるほど行き場所のない核のゴミが積もって行くだけですから」

 

福島県喜多方/キル・ユンヒョン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

韓国語原文入力:2016-03-08 19:10
http://www.hani.co.kr/arti/international/japan/733904.html 訳J.S(2472字)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三政権に対し、「再稼働反対」「原発やめろ」「安倍はやめろ」と訴えました。

2016-02-06 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

「国民の命より原発」許さない

反原連 官邸前行動で再稼働反対

 

 

写真

(写真)「原発やめろ」と抗議のコールをする人たち=5日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は5日夜、首相官邸前抗議行動を行いました。九州電力が川内原発で事故対応の拠点となる「免震重要棟」建設計画の撤回 を発表し、批判が広がっています。国民の命や安全をないがしろにして、原発再稼働に突き進む安倍晋三政権に対し、「再稼働反対」「原発やめろ」「安倍はや めろ」と訴えました。

 官邸前、国会正門前には「再稼働ゆるさない」「原発やめろ」などのプラカードを手にした参加者が駆けつけました。

 千葉県の女性(71)は「再稼働などしてはなりません。電力会社や政府は国民の命をなんだと思っているのか」と憤ります。

 千葉県南房総市の男性(72)は「九州電力は後になって免震重要棟をつくらないという。ひきょうだ。住民や労働者の命のことを考えていない。電力会社のもうけばかり考える安倍政権は許せない。何があっても声をあげ続け、必ず原発を止める」と語りました。

 日本共産党の大平喜信衆院議員が参加し、国会正門前で「国民の声を無視して突き進む安倍政権を一日も早く退陣に追い込もう」と訴えました。

 この日、900人(主催者発表)が参加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万一の場合は政府が責任をもって対処する」 こんなうそは誰が信じますか!福島で明白!

2015-10-24 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

しんぶん赤旗 主張

伊方原発再稼働

避難体制なき強行 無謀の極み

 

 

 愛媛県にある四国電力伊方原発3号機が再稼働の動きを強めています。原子力規制委員会の審査で「適合」と認められ、地元の愛媛県や伊方町の同意が 進んでいるといいますが、背景にあるのは安倍晋三政権が電力業界いいなりに再稼働を推進していることです。東京電力福島第1原発の事故を受け、今年夏まで 2年近く全国で「稼働ゼロ」となっていたのに、九州電力川内原発1、2号機に続き伊方原発が再稼働すれば、原発の運転が一気に進むことになります。原発事故も収束しないのに再稼働を推進する「ドミノ」は、被災者はもちろん国民の意思に反します。

周辺自治体や住民は批判

 伊方原発の再稼働は、林幹雄経済産業相が21日、愛媛県を訪れて3号機を視察するとともに中村時広知事や山下和彦伊方町長と会談、山下町長は翌 22日中村知事に会って再稼働に同意する考えを伝えており、後は中村知事の判断を待つだけといわれています。四国電力は愛媛県と伊方町の同意が得られれば 再稼働に踏み切るとしていますが、伊方町以外の周辺自治体や住民・県民からも再稼働への懸念が相次いでおり、強行は安倍政権の再稼働推進政策を背景にした異常な暴走そのものです。

 愛媛県の西の端、佐田岬半島の付け根付近に位置する伊方原発は、すぐ近くを日本有数の活断層である中央構造線断層帯が走り、巨大地震の震源となる 南海トラフも近く、日本で地震の危険が高い原発の一つです。原子力規制委の審査は、大地震の危険性を過小に評価していると批判されています。だいたい規制 委の審査はこれまでの地震や津波の想定をわずかに引き上げただけで、審査に合格したから「安全」というものではありません。その上、四国電力自身が経産省に報告したこの冬の電力需給見通しでも、伊方原発を再稼働させなくても電力は1割近くの余裕があるというのに、再稼働を急ぐ根拠はありません。

 伊方原発再稼働の大問題は、万一事故が起きた場合の避難体制が確立していないことです。伊方原発は事故の際、即座に避難が求められる半径5キロ以 内に約5000人が暮らすほか、その先の狭い半島部にも約5000人が暮らします。狭い半島から多くの住民が避難するのは困難なうえに、万一原発が放射能 漏れなどの事故を起こせば、半島の先に暮らす人たちは退路が断たれます。愛媛県などの計画では、半島部の住民は海路で対岸の大分県に避難することになって いますが、津波などが起きた場合それが可能か、避難体制をめぐり問題は山積しています。

 原子力規制委の審査は住民の避難を審査の対象にしていません。国の原子力防災会議は今月初め、愛媛県などの計画を「具体的かつ合理的」と認めましたが、避難訓練さえ11月にやっと行うありさまです。避難の保証はありません。

担保にならぬ首相の発言

 愛媛県や伊方町は、安倍首相が原子力防災会議で「万一の場合は政府が責任をもって対処する」と発言したことを再稼働に同意する根拠にしています が、原発事故の場合、首相が本部長になり政府の対策本部が対処するのは現行法でも当たり前です。安倍首相の発言は何の担保にもなりません。

 避難体制がなく住民の安全が守れない再稼働は断念すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏反原発連合(反原連)は9日、原発ゼロ、再稼働反対の首相官邸前抗議を行いました。

2015-10-10 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

国民無視の原発再稼働

新閣僚発言に怒り 官邸前で抗議

 

 

写真

(写真)「原発なくせ、再稼働するな」と抗議する人たち=9日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は9日、原発ゼロ、再稼働反対の首相官邸前抗議を行いました。第3次安倍改造内閣でも新閣僚が原発再稼働の推進を表明 するなど、国民多数の声を無視して暴走しています。秋風が吹くなか、1200人(主催者発表)の参加者は「すべての原発再稼働反対」とコールしました。

 北海道浜中町の専門学校生の男性(21)は、官邸前行動に初めて参加しました。「世論調査で再稼働に賛成よりも反対が多い。それなのに政府が再稼働を決定するとはどういうことか。政府が国民の声を聞き入れないなら、行動して声をあげるしかない」

 東京都世田谷区の女性(65)は「私たちの声を無視して、川内原発の2号機まで動かそうなんて許せない。この行動と全国の運動が支えあっている。これからもともに声をあげ続けたい」。

 神奈川県茅ケ崎市の男性(65)は「原発事故による避難者を切り捨てながら、再稼働など認められない。日本は地震国。今すぐ、どの原発もやめさせなければならない」と語りました。

 福島県いわき市出身という東京都北区の女性(68)は「親戚の多くが今も避難しています。新閣僚の再稼働容認発言はひどい。安倍政権を倒すため、野党連合を実現してほしい」と話しました。

藤野・梅村両議員国会前でスピーチ

写真

(写真)スピーチする梅村(右)、藤野の両氏=9日、国会正門前

 日本共産党の藤野保史、梅村さえこ両衆院議員は9日、首相官邸前抗議行動に参加し、国会正門前でスピーチしました。

 藤野氏は、九州電力が古い蒸気発生器を未交換のまま、川内(せんだい)原発2号機を再稼働させようとしていると指摘し、「こんな状況で再稼働は許せない」と批判しました。

 梅村氏は、いまだに多くの人が原発事故で避難しているとのべ、「安倍政権は被災者の苦しみを取り除き、再稼働をやめて原発をゼロにすべきだ」と訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再稼働や、安倍政権の暴走をどう止めていくかなどをテーマに話し合いました。

2015-09-23 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

反原連がイベント

ミサオ・レッドウルフさん 安倍政権倒し原発止める

奥田 愛基さん 民主主義は参加してこそ

鎌仲ひとみさん 話し合える場つくりたい

 

 

 原発ゼロ、再稼働反対を求めて22日、首都圏反原発連合(反原連)が東京・日比谷公会堂で開いた「KEEP CALM AND NO NUKES!」。トークセッションや講演、アーティストによるライブがおこなわれました。


写真

(写真)トークイベントで語る(左から)鎌仲、上野、金子、香山、奥田、ミサオ・レッドウルフの各氏=22日、東京・日比谷公会堂

 トークセッションには、精神科医の香山リカさん、慶応大学教授の金子勝さん、映像作家の鎌仲ひとみさん、社会学者の上野千鶴子さん、シールズの奥田愛基(あき)さんが出演。原発再稼働や、安倍政権の暴走をどう止めていくかなどをテーマに話し合いました。

 進行を務めた反原連のミサオ・レッドウルフさんは、運動によって民主党政権は「2030年代原発ゼロ」を決めたが、安倍政権はエネルギー基本計画で原発推進にかじを切ったと指摘。「原発を止めるために、安倍政権を倒さなければならない」とのべました。

 「安保法制反対では若者の思いに引きずられて行動した」と切り出した上野さんは「3・11以降、首相官邸前での、うまずたゆまぬ運動の継続があったからこそ、今の風景が生まれた」と強調しました。

 香山さんは「みなさんが抗議の場をつくり続けてくれたから、私も自主的に声をあげることができるようになりました。自分は孤独ではないと思えるようになりました」と語りました。

 原発事故を扱った映画の上映会をおこなっている鎌仲さんは「今はまだ声があげづらい人にも、自分には何ができるかを考え、話し合える場をつくっていきたい」と発言。

 金子さんは「生きるための言葉を届けたときに、民主主義は力をもつと思う。そのために主張し、安保法制や原発再稼働など、おかしいことには声を出していきたい」と話しました。

 「全国各地で『今やらないと』と思い立ち、行動するという連鎖が起きて、今の状況が生まれていると思う」と話した奥田さん。「民主主義は、制度と してあるだけじゃダメで、人びとがちゃんと参加しないと劣化していく。民主主義とは他者と生きる能力だと思います」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の猛暑も原発なしで乗り切った。あきらめずに、この運動を! 安倍政権はいまだに『安全神話』

2015-09-05 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

原発推進ウソだらけ

官邸前行動 政権批判のコール

 

 

写真

(写真)「川内原発を止めよ」「原発なくせ」と声をあげる人たち=4日、首相官邸前

首都圏反原発連合(反原連)は4日、原発ゼロを求める首相官邸前行動を行いました。11万人以上の福島県民が避難生活を強いられ、汚染水問題など 事故収束の見通しも立たないなか、原発再稼働に突き進む安倍晋三政権。1500人(主催者発表)の参加者は、「安倍晋三は原発やめろ」などとコールしまし た。

 東京都足立区から初めて足を運んだ男子学生(22)は、「政府がいう原発再稼働の必要性は納得できません。今年の夏の猛暑も原発なしで乗り切ったわけだし。現場の声を聞いて、自分の意見をしっかり決めたいと思います」と話していました。

 埼玉県小川町の男性(73)は「汚染水の問題など、安倍首相はウソにウソを重ねて原発を推進しようとしています。いけないことはいけないと粘り強く声をあげていきます」と語ります。

 官邸前抗議行動に百数十回参加してきたという川崎市の女性(69)は「福島原発の問題は、東電と政府の責任ですが、私たちもその電気を使ってきました。政府にウソをつかれても裏切られても、あきらめずに、この運動を続けていきます」と話しました。

宮本徹議員が再稼働を批判

写真

(写真)スピーチする宮本衆院議員=4日夜、国会正門前

 4日夜、日本共産党の宮本徹衆院議員が原発ゼロ、再稼働反対の行動に参加し、国会正門前でスピーチしました。宮本氏が「IAEAの福島原発事故に ついての最終報告が先日出されました。事業者にも政府にも『安全神話』があったと指摘しています。安倍政権はいまだに『安全神話』にどっぷりつかり、川内 原発の再稼働をすすめようとしています。許せないじゃありませんか。安倍政権をノックアウトしよう」と訴えると、「そうだ」の声が上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さよなら原発! 九州実行委員会」再稼働中止と原発事業からの撤退を迫りました。

2015-08-04 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

川内再稼働 中止迫る

九電に住民 説明会を要求

 

 

写真

(写真)交渉終了後、「川内原発再稼働は中止を」と九電本店に向かってシュプレヒコールする人たち=3日、福岡市中央区

 九州電力が川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を10日にも強行しようと狙う中、「さよなら原発! 九州実行委員会」は3日、福岡市の九電本店を訪れ、公開質問状をもとに、再稼働中止と原発事業からの撤退を迫りました。

 公開質問状は、鹿児島・熊本・宮崎県の10市町議会が、再稼働に対する住民の不安に応え、意見書を決議して求めている住民説明会を拒否する理由な どについて説明を要求。九電側は「お客様一人ひとりと顔を突き合わせた説明を続けている」と居直り、改めて住民説明会の開催予定はないと回答しました。

 川内原発再稼働を認可した原子力規制委員会の審査に異議申し立てをしている総代の一人、北岡逸人さん(47)は「住民説明会開催に応じるなど、少 しでも住民の納得を得られる手続きを踏まえた方が、企業イメージの観点から、将来的な経営についてもプラスになるはずだ。再稼働を遅らせることも可能と認 めながら、なぜこの時期に急ぐのか」と追及。九電側は「原子力を失うわけにはいかない」と繰り返すのみで、まともに答えませんでした。

 万一、過酷事故が発生した場合の損害賠償額の規模についても、九電は、具体的な数字を算出していないと回答。北岡さんは「普通に競争相手のある企 業であれば当然やるべきことを九電はやっておらず、まるでばくちをやるかのよう。原発依存症というか、正常じゃない可能性のある企業に危険な原発を持たせ ることの怖さを改めて感じた」と批判しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発やめろ」「安倍(首相)もやめ ろ」などとコールしました。

2015-08-01 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

川内原発を動かすな

官邸前行動 声を政府に突きつける

 

 

写真

(写真)川内原発の再稼働許さないと抗議する人たち=31日、首相官邸前

 10日にも川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働が狙われるなか、首都圏反原発連合(反原連)は7月31日、毎週金曜日の首相官邸 前抗議行動を行いました。「川内原発を動かすな」などのプラカードを手にした3800人(主催者発表)の参加者は、「原発やめろ」「安倍(首相)もやめ ろ」などとコールしました。

 神奈川県座間市の男性(66)は「川内原発の再稼働が差し迫っているので、久しぶりに来ました。ここではっきり『ノー』の声を政府に突きつけ、再稼働を止めたい」といいます。

 東京都世田谷区の女性(66)は「川内原発の再稼働など言語道断です。東京電力福島第1原発事故のような事故が起きたらどうするのか。無責任すぎます」。

写真

(写真)首相官邸にむかってコールする(左から)藤野、笠井両衆院議員と吉良参院議員=31日

 東京都大田区の女性(61)は「声を出して止めなくてはと思って来ました。川内原発を再稼働するなんて民意無視もはなはだしい」と憤ります。

 日本に住んで23年というドイツ人のクラウス・シルヒトマンさんは「ドイツは福島原発事故を教訓に脱原発を決めました。日本も原発はきっぱりやめるべきです」と語りました。

 日本共産党から笠井亮、藤野保史の両衆院議員、吉良よし子参院議員が参加し、スピーチしました。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載 24 朝鮮王の抵抗は最後まで続き、協定書には正式な王印もない。抵抗する人は弾圧、殺害

2015-07-08 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

       1910年(8月22日)の韓国「併合」

 同年8月22日、韓国「併合」条約 「韓国併合ニ関スル条約」が調印され、韓国は消滅、日本の完全な植民地となりました。「併合条約」と言われるゆえんです。  

  ここに、1907年の第3次日韓協約以後、1945(昭和20)年8月15日終戦までの38年間のいわゆる「日帝【日本帝国主義=対外的には、国家 が領土や勢力範囲拡大を目指し他民族や他国家を侵略・抑圧し、国内的には、資本主義が高度に発達し生産の集積と独占体がつくり出され、資本輸出が盛んになった段階をいう】(1910年以降満35年間)」と呼ばれる朝鮮・韓国植民地支配が続くこととなりました。

 

朝鮮王の抵抗は最後まで続き、協定書には正式な王印もない
 ところが、このやり方が、法律要件を満たしているので有効だという議論がありますが、 実態はこの条約を締結するのに政治の実権を握り、警察・軍隊を解散させ、日本軍隊まで動員して戒厳令を押しつけ、抵抗する人や抵抗運動を弾圧、殺害、どのような人権侵害・強権政治をしたのかが大問題で、その実態はまさに無法、不当な条約の押しつけだったのです。
  また朝鮮王の抵抗は最後まで続き、協定書には正式な王印もなく当時の外交文書として正式な形態を整えていないものとして現在その書類が残っているのです。

 日本政府は、「併合」後、天皇に直属し、軍事・行政のすべてを統轄する朝鮮統治機関としてソウル(京城)に1910年10月1日朝鮮総督府を開設しました。

 

3、「抵抗運動」は地域的・全国的に繰り広げられました。    

  こうした屈辱的な条約締結に対して韓国人民は激しく怒り、ソウルでは抗議集会が開かれたほか、韓国の各地で抗日義兵(反日の武装闘争。朝鮮では国家の危機に際して自発的に立ち上がった人々を義兵【ぎへい=正義のために起こす兵】と呼んだ)の闘いが高揚、同時に、条約の無効を叫んで自決する高官が続出しました。

 日本軍は弾圧のため強力な軍隊を各地に派遣しましたが、その結果1908~1910 (明治43)年までの3年間に約1万7,000人以上を殺害し、約2,100人を処刑したのです。

 1910年以降「併合」韓国は、日本の戦争政策の最前線に立たされることになりました。第1次世界大戦へと進みましたがここではその年代的な関係だけ見てください。第一次1914~1919・二次世界大戦 41~1945年を参考に後ろの年表を見てください。

  このような状況の中で、1917年ロシア革命など世界の動きと深く関わって歴史は展開していました。 

 1919年3月1日ソウル朝鮮独立宣言「独立万歳」の戦いが組織されます。 
 朝鮮の3月1日、3・1記念日といい、朝鮮民衆の抵抗が広がり、今のソウルで「朝鮮独立宣言」文が読み上げられ「独立万歳」の声が、全土に広がりました。これに対し、日本帝国軍隊と警察は、多数の民衆を逮捕・拷問・虐殺し、8000人の命を奪ったのでした。

 1919年5 月4日、中国でも五・四運動 北京の学生が日本の中国侵略に抗議して行ったデモに端を発した中国民衆の愛国運動。日本の対中国侵略政策と、それに対する中国民衆の抗議でした。

1919年 6月28日 - ヴェルサイユ条約調印。第一次世界大戦終結しました。1920年  1月10日 - ヴェルサイユ条約発効。 国際連盟発足。

  

  写真と記事は関係ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権は「原子力規制委員会のもとで手続きを進めていただきたい」(7日、菅義偉官房長官)

2015-07-08 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

川内原発「再稼働見過ごせない」

核燃料を挿入開始 避難・火山・老朽化…置き去り

 

 

写真

(写真)九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)

 九州電力は来月中旬の再稼働を想定する川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市) で7日、原子炉に核燃料を入れる作業を始めました。地元などでは「住民の不安の声をいっさい無視するものだ」「福島のことを考えれば再稼働は絶対に許せな い」と抗議行動が行われました。

 九電は10日までに計157体の核燃料を入れた後、核分裂反応を抑える制御棒など設備の検査を実施。再稼働前に、重大事故を想定した訓練を行うといいます。

 川内原発の審査をめぐっては問題が山積しています。住民の安全にとって肝心な避難計画の実効性や、火山学会から火山対策の審査基準の見直しを求め られたのをはじめ、老朽化対策の審査が終わっていないなど審査のずさんさが明らかになり、再稼働での同意自治体が限定されていることも批判されています。

 ところが安倍政権は「原子力規制委員会のもとで安全を厳格に確認しながら手続きを進めていただきたい」(7日、菅義偉官房長官)などと、無責任な態度に終始しています。

写真

(写真)川内原発の正門前で「再稼働を許すな」と抗議の声を上げる人々=7日、鹿児島県薩摩川内市

住民ら抗議行動

 この日、同原発の正門前には、早朝から住民ら約120人が集まり、抗議集会を開きました。参加者は「核燃料装荷は事故への一歩」などと書かれた横断幕を掲げ、「再稼働を許さないぞ」と怒りのこぶしを突き上げました。

 「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」の向原祥隆事務局長がマイクを握り、「1号機は運転開始から30年以上経過し、原子炉はボロボ ロの状態だ」と強調。「九電は住民の不安の声をいっさい無視して再稼働に突き進もうとしています。黙って見過ごすわけにはいきません」と訴えました。

 同市在住で川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長は、「原発事故のことを考えると、再稼働は絶対に許されません。この町の自然や人々の命を守るため、再稼働に反対したい」と力を込めました。

 日本共産党の、まつざき真琴県議が駆けつけ、「みなさんと団結し、なんとしても再稼働をストップさせたい。共にがんばりましょう」と呼びかけました。

図

(図)防災計画の策定が求められている30キロ圏

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジアの文化と歴史を学ぶ会、7月例会、中尾先生の講義。

2015-07-08 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

 

      

      第四回 7月例会 百済文化と最近の韓国見てある記・映像を見る    講 師 : 中尾秀正(元長岡京市埋蔵文化財調査センター長)

     日 時 : 7月5日(日) 10時~12時  9時:30分より受付        場 所 : 向日市民会館4f第2会議室

    

次回の日程

      

第五回 8月例会 8・15安倍談話にふさわしいものは?

韓国「併合」・ポツダム宣言・河野談話・村山談話・菅談話

講 師 :  大橋 満 (日朝協会全国代表理事)

日 時 : 8月2日(日)10時~12時  9時:30分より受付

場 所 : 向日市民会館第5会議室


    第六回 9月例会 在日朝鮮人の歴史と京都の文化

              講 師 :  金 鐘現(立命館大学卒、京都朝鮮総聯役員)

              日 時 : 9月6日(日)10時~12時 9時:30分より受付

場 所 : 向日市民会館第5会議室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載 20 以下の目次で続けていきます。

2015-07-06 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

第三章 韓国「併合」から第二次世界大戦へ

日本が侵略した歴史と加害責任、 その後遺症 

一、明治からの狂った時代は、「絶対主義的天皇制」・・150年前からの日本

二、1910年8月22日の韓国「併合」 

三、「抵抗運動」は地域的・全国的に繰り広げられました。

四、「皇民化政策」と 日本国内の政治は、どうなっていたのでしょうか  

五、第2次世界大戦・1945年の終戦の迎え方 について 

日本・米占領、安保体制と言う名の、従属の始まり    不沈空母?                    

朝鮮・韓国では、どう言う終戦を迎えたのでしょうか
朝鮮・韓国分断国家はどのようにして生まれたのでしょうか

済州島4・3事件 5・10選挙 朝鮮戦争とからんで米・李「反共大弾圧」 
民族教育擁護の取り組み 在日朝鮮人の命をかけた戦い

六、朝鮮戦争1950年で朝鮮は、日本はどう変わったのか   

「特需」・また朝鮮を利用して、 自衛隊創設→今軍隊が提案されている。

朝鮮を悪の枢軸と仕立て上げて、憲法改悪・再軍備に利用する日本政府

   「休戦協定」の内容・・「平和協定」にしなければならない。    
七、日韓基本条約調印1965年6月22日 「日韓標準時あわす」 
  在日朝鮮人の朝鮮籍と韓国籍 


  

写真と記事は関係ありません


第四章   韓国の戦後政治事件史  国民の戦いで歴史を開く

 

1、戦後のアジア  韓国・朝鮮は、米国によって冷戦構造の犠牲にされた

2、済州島四・三事件 米国のの支配と李承晩政権の反共独裁政権との戦い

3、四・一九学生革命 李承晩政権を倒した国民の戦い

4、朴正熙とその時代 軍事独裁政権の下で、ねばり強い抵抗運動
5、光州事件     韓国国民の民主化に決定的な戦い
6、六月民主抗争   住民の団結のよりどころ
7、1987年から2002年ワールドカップへ

8,2000年6月  南北首脳会談実現

金大中の薄氷の勝利 アジアから世界に 

9、盧武鉉の挑戦 民主化運動記念事業会・名誉回復 近代国家へ国民の意識

10、李 明博から 朴クネ大統領へ

 

第五章  日朝友好運動の発展めざす新たな取り組み

1、 西陣・日朝国民共生モデルめざして

金 鐘現氏(在日朝鮮人総連合会京都中京支部長)に聞く

2、 朝鮮王朝儀軌返還運動と日・朝・韓友好運動 南北共同 

韓国の慧門さんと日朝協会  

 

3、 龍山墓地・墓参、遺骨収集問題と朝鮮・韓国人遺骨返還  

佐藤友也さんと日朝協会

  

4、  朝鮮民主主義人民共和国との国交正常化めざして

日本国憲法を守り、アジアと世界の平和を実現するために

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする