暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

山家花月香-2 水無月のいちねん会

2015年06月30日 | 七事式&いちねん会
(つづき)
初心者の私たちのために用意された香は三種、七事式の茶カブキに似ています。
先ず、試香(ためしこう)二ちゅうを聞きます。
   試香  花  一ちゅう
        月  一ちゅう

試香は聞き終わると、「花」や「月」の香銘を名乗って次客へ縁内でまわします。
実際の香席では二ちゅうではなく、たくさんの香を聞くのでわからなくならないように
いちいち香銘を名乗るそうです
それから試しの二香に ウ(試香で聞いていない未知の香)をうち混ぜて、この三種が本香となります。
   本香  花  一ちゅう
        月  一ちゅう
        ウ  一ちゅう

本香は一つずつ二種焚かれるので、三回以上ゆっくり聞いて香の特徴や印象を記憶するように・・・とのことでした。
本香になると、香銘ではなく「出香(しゅっこう)」と言って次客へまわします。

香席では必ず執筆者がいて、料紙に筆で記録詞書(ししょ)を書くそうです。
例えば、茶カブキで当りは「¬(カギ)」を記し、全当りは「全」または「叶」と書きますが、
和歌の一部で表わすのが香席らしいと思いました。

   記録詞書(ししょ)  
       花のふすまを    花 当り
       花見ぬ夜の     月 当り
       散りなむ後や    ウ 当り
       その如月の     全 当り
       花散らで       不当

                           

和歌はもちろん西行法師の「山家花月集」からです。

   木の下にたびねをすれば吉野山 花のふすまを着する春風

   同じくは月の折り咲け山ざくら 花見ぬ夜の絶え間あらせじ

   あくがるる心はさても山ざくら 散りなむ後や身にかへるべき

   ねがはくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ

   花散らで月は曇らぬ世なりせば ものを思はぬ吾身ならまし

和歌で表現する優雅なお香の世界にどっぷりひたり、夢のようなひと時を過ごしました。

それから、肝っ玉かあさん(秘かに尊敬して呼んでおります)ことIさんのセンス溢れるランチタイムです。
吟味して取られた江戸前寿司を中心に、口取り八寸、煮物椀などがテーブルに並びます。
陶芸をなさっていたという亡き父上の作品が料理を引き立て、このランチがとても楽しみです。
ワイワイパクパクガヤガヤパクパク・・・・美味しくってシアワセ・・・。

                              

でもね!これで終わりではありません。
手分けしてお茶の準備をして、これからが定例のいちねん会のお稽古です。
台子で炭付花月、濃茶付花月をがんばりました。

Iさん、香席を設けてくださって、ありがとうございました!
お香のレクチャーと実践が毎回とても勉強になります。
おかげさまでいちだんと心豊かないちねん会になり、堪能しました。   その日は 


          山家花月香-1 水無月のいちねん会 へ戻る
   

  (カメラの画素数オーバー(?)で写真が掲載できず、5月のいちねん会の写真です)
       

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。