暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

3人が出稽古にやって来ました!

2019年03月09日 | 暁庵の裏千家茶道教室

 玄関先の紅梅 (唐華彫花瓶・・・井上良斎造)


3月4日(月)の昼過ぎ、チャイムが鳴りました。
ちょうど炭を熾していた時だったのでツレに出てもらうと、
「N先生社中の者です。
 今日は出稽古に参りました。よろしくお願いします」
という元気な声が聞こえ、「出稽古」と言う言葉がとても新鮮でした。

「出稽古」といえばお相撲さん。
他所の相撲部屋へ出向いて稽古をすることを「出稽古」といいますが、大好きな大相撲の3月場所が明日(10日)から始まります。


  秋の春草廬・・・「三溪園・春のクロスロード茶会」の濃茶席です
  (前の大きな石は東大寺の伽藍石(がらんせき)だった・・・と思う)

「三溪園・春のクロスロード茶会」濃茶席・春草廬には、恩師・N先生の愛弟子3人(O氏、T氏、Iさん)に応援を頼みました。
それで、2回目の暁庵への「出稽古」にやって来たのです。
本番さながらにカッコいい袴姿のO氏とT氏、素敵な着物をお召しのIさん、その着物姿から熱い御心がヒシヒシと感じられて、一生懸命お教えしなければ・・・気持ちが引き締まります。
こちらも本番とほぼ同じ道具揃えで稽古に臨みました。

それから、暁庵社中のN氏に助っ人(?)をお願いしました。
男性2人の点前や所作を一緒に見てもらうためですが、先ずはN氏に模範の濃茶点前をして頂きました。
所作や間合いなどを客席に入ってじっくり見てもらい、N氏の点てた濃茶を味わって頂きました。

続いてO氏とT氏の濃茶点前です。
台目出炉・点前座の座り方、袴の捌き方、茶杓の清め方、柄杓の持ち方など、いろいろ注意が飛び、「出稽古」の良さと厳しさを味わったことでしょう。
全員がどの役でも出来る様にと、水屋や案内をお願いしているIさんにも濃茶点前を稽古してもらったので、びっくりしたかも・・・です。



点前も大事なのですが、一番大事なのはお客さまに美味しい濃茶を差し上げ、楽しんで頂くことです。
お互いに点てた濃茶を飲みあい、練り加減、濃さ、味、量、温度などを評価してもらいました。
暁庵も相伴しましたが、熱くよく練れていて美味しかったです・・・。
O氏、T氏、Iさんの一生懸命な姿勢が素晴らしく、心の中でただもう感激しましたが、
「まだまだ稽古不足です」などと申しました。
茶会までの短い間ですが、自分自身の点前や所作など「茶道点前の三要素」を磨く良い機会と捉えて稽古に精進してほしいと願っています。

たくさんの回数を積み重ねることで、きっときっと身に着く何かがあると思いますので・・・。

「出稽古」や「クロスロード茶会」を通じていろいろな経験をして、今までと一味違うものを体得してくださると嬉しいです・・・。


     暁庵の裏千家茶道教室   前へ    次へ    トップへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。