暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

2023年の「炉開きと口切の会」・・・(1)

2023年11月27日 | 暁庵の裏千家茶道教室

           (後座の床飾り)

 

2023年(令和5年)11月12日(日)に「炉開きと口切の会」をしました。

茶人の正月とも言われる「炉開き」のお祝いと、5月に新茶を茶壷に入れて保存し、11月になって茶壷の口を切って初めてその年の茶を飲むという「口切」の行事、暁庵の裏千家茶道教室ではその2つを一度に行う「炉開きと口切の会」を開催し、交代でいろいろなお役を担当してもらいます。

2023年の次第は次の通りでした。

待合~ 席入 ~ 挨拶(M氏)~ 初炭(T氏)~ 口切(M氏)~

台天目①(KTさん)~ 昼食・休憩 ~銅鑼で席入~ 後炭(AYさん)~

台天目②(KRさん)~ 薄茶①(Y氏)~ 薄茶②(F氏)~挨拶(T氏) 

 

10時に待合集合ですが、8時半にAYさんがいらして煮物椀づくりを担当し、9時にM氏とY氏がいらして炉中や点前の準備をしてくれました。

茶人の正月なので皆さま素敵な着物をお召しで、お目出度い雰囲気が漂い、私も浮き浮きと笑顔がこぼれます。
(私は薄鼠色の唐子模様の色留袖に錆朱地に鳳凰の帯を締めました。書いておかないと毎年同じになりそうなので・・・

待合の掛物は「紅葉舞秋風」(矢野一甫筆)、紅葉が画で表現されています。その前に青磁の壷を置き、画中の紅葉を生けてみました。

    (待合の「紅葉舞秋風」)

10時過ぎに板木が打たれ、半東AYさんが桜湯を志野の汲出しでお出しし、席入のご案内をしています。

夜来の雨は上がっていましたが、腰掛待合や露地がまだ濡れていたので、玄関の蹲を使い茶道口からの席入となりました。

初座は正客から順にKTさん、KRさん、Y氏、F氏、T氏、AYさんが席入りし、初座の亭主はM氏、後座の亭主はT氏、初座の半東はAYさん、後座の半東はKRさんです。

正客KTさんからいろいろお尋ねがあり、亭主M氏が待合の汲出しや掛物、本席のお軸についてお話しています。

床のお軸は「日日是好日」、柳生・芳徳禅寺の橋本紹尚和尚の御筆です。

毎日をかけがえのない一日と思い、たとえ苦しいことがある日でも悲しいことがある日でも、その日を好日にするべく精一杯生きよう! そうすると、毎日が好日になるだろう・・・大好きな禅語ですが、わかっていても実践は難しく、厳しくも奥の深い禅語です。

「ご都合でお壺の拝見を・・・」と正客KTさんからお声が掛かりましたが、台天目で濃茶が控えているので、先にT氏の初炭になりました。

 

   (釜は霰唐松真形釜(美之助造)、炉縁は根来塗)

T氏が大きな瓢炭斗と灰器(信楽焼)を持ち出し、釜を上げました。初履きをすると、全員が炉辺へ寄って炭手前を拝見します。まだ重いはずの湿し灰がきれいに撒かれ、嘆声が聞こえるようでした。胴炭を始め、大きな炭が順序よく置かれ、点炭がつがれると名残り惜しく思いながら席へ戻りました。

練香が焚かれました。香合は呉須木瓜香合、香は「松涛」(松栄堂)です。

次いでM氏による「口切」です。

最初に床の茶壷が下げられ、口緒と網が外されてから正客から順に茶壷の拝見から始まりました。茶壷は丹波焼・市野信水作、口覆の裂地は笹蔓緞子です。

葉茶漏斗が持ち出され、茶壷の合口に小刀が当てられ、ゆっくりと口を切っていきます。みんな息を呑むようにM氏の口切を見守りました。

やがて蓋がはずされ、「いずれのお茶を差し上げましょうか?」

御茶入り日記を見て正客は「ご亭主にお任せいたします」「承知いたしました」

 

亭主は詰茶を葉茶漏斗に少し開けてから、茶壷の中から半袋を1つ取り出し、「松花の昔(丸久小山園)でございます」

口を切る瞬間も心に残りましたが、詰茶が葉茶漏斗から茶壷に戻されるときも見どころ聞きどころが満載です。

緑の詰茶のサラサラとした動きの美しさ、トントントーンと漏斗を軽く叩きながら茶壷へ戻していくのですが、その時の流れるような所作や音がとても素晴らしいと思いました・・・

再び茶壷の蓋が閉められ、封印がされ、茶壷と御茶入り日記が水屋へ下げられ、「口切」が終了しました。

・・・今年(令和5年)も社中の皆さまと「口切」を無事に出来たことがとても嬉しいです。

次は台天目です。(つづく)

 

   2023年の「炉開きと口切の会」・・・(2)へ続く

   暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ