暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

暁庵の茶道教室の初釜 in 2019 ・・・(3)

2019年01月31日 | 暁庵の裏千家茶道教室


    玉庭・仁庵の小間席

(つづき)
後炭になり、暁庵が後炭手前をしました。
釜を上げると、炭がすっかり流れていて、火がかなり回っている胴炭だけが残っている状態でした。
懐石で相伴時間を長めにとったものの、料理もスムーズだったので、この時季、炭が乾燥しすぎていたのかも知れません。
稽古の炭手前でも、あっという間に火が熾ることが多く、茶事ではいかに後座まで炭を持たし、濃茶の時にしっかり煮えがついているか・・・その塩梅が時期によっても違うので難しく、今後の課題です。



後炭の見どころの一つ、胴炭もすぐに割れ(ちょっとつまらないくらい・・・)、炉中の炭をすばやくまとめます(枝炭などの流れの景色はなるべくそのままにして・・・)。
匙香(香「唐衣」(松栄堂))に続き、湿し灰が撒かれ、輪胴から逆に炭を置いていきました。
薄茶だけなので継ぐ炭を少な目にし、丸管、割管、枝炭を一緒に掴むシーンになり・・・社中の皆様も苦労しているところなので、息を呑むように見つめています。
内心心配しながら・・・気合を入れて一気に持ち、無事炉中に置けてヨカッタ!です。
美しい青藍の羽箒(N氏お持ち出し)で炉縁を三度も掃けたので、今年はきっと良いことが待っている気がします。

再び、後座の亭主Uさんと交代し、員茶之式風に薄茶を頂きました。
花月札に代わり、百人一首を使い、札元のFさんが札を取り優雅に読み上げると、その札を持っている方が「下の句」を唱和し、菓子と薄茶を頂きます。
茶碗を定座に返すと、その足で点前座へ進み、次の方のために薄茶を点てます。
薄茶は「金輪」(小山園詰)です。
お正月らしく華やかな雰囲気の員茶之式、なごやかに(にぎやか?)薄茶を点て合いました。
お点前に見惚れ、それぞれの方に似合った着物と帯を鑑賞させて頂き、幸せな時間が過ぎていきました。




お菓子は、有馬・雅中庵での初釜の帰りに京都へ寄ったので、京都のお土産です。
松風(たしか?亀屋陸奥)とお目出度い打ち物(千本玉寿軒)、菓子器は鎌倉彫の春日盆です。
仕舞い付けはKTさんにお願いしました。
豪華な塩釜蒔絵の大棗は大宗匠在判、寛斎造、
茶杓は銘「なごみ」、興臨院・萬拙和尚作です。




すっかりくつろいでしまいましたが、最後の挨拶が終わると、「それっ!」とばかり全員で片づけです。
N氏の車へ荷物を積み込み、ステキなおかみさんに見送られて箱根・玉庭を後にしました。
「お世話になり、ありがとうございました。またのご縁がありますように・・・」
天気にも恵まれ、穏やかで楽しい初釜でした。
今年も相和して前をしっかり向いて茶の道を歩いて行きましょうね。


     暁庵の茶道教室の初釜 in 2019 ・・・(2)へ戻る   (1)へ戻る

   暁庵の裏千家茶道教室   前へ    次へ     トップへ