暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

暁庵の茶道教室の初釜 in 2018・・・(2)

2018年01月25日 | 暁庵の裏千家茶道教室


     ( 大雪の日に   2018年1月22日(月)15時頃撮影) 
 
(つづき)
後座の床は、中釘に一重口の竹花入を掛け、ウグイス神楽、紅白の椿を生けました。
後座の亭主Fさんの打つ銅鑼が席入りの時を告げています。
  大・・・小・・・大・・・小・・中・中・・・大

銅鑼を聴く度に音色、大小の大きさ、間合いが好くなっているのがわかり、精進ぶりが嬉しいです。
全員が濃茶を頂くので、先ずFさんに黒楽茶碗に3人分点てて頂きました。
「お服加減は如何でしょうか?」「大変美味しく頂戴しています」

ここで亭主を三客Uさんと交代して後の5人分を点ててもらい、末席へ暁庵も入り、濃茶を頂きました。
「5人分を点てるのは初めてなので・・・」とUさんは不安そうでしたが、「お稽古の通りに練れば大丈夫」と陰でエールを送ります。
湯相、濃さや練り加減もほど好く、とても美味しい濃茶でした。
濃茶は「喜雲」(小山園詰)、前席の菓子は「菱花びら餅」(打出庵製)です。

Uさんに仕舞い付けと道具拝見まで担当して頂きました。
一碗目の黒楽茶碗は銘「あけぼの」覚入作、二碗目は李朝・井戸茶碗です。
存在感のある茶入は瀬戸肩衝、加藤光右衛門造(加藤十右衛門の二男)、
異国情緒漂う柔らかな仕覆は始めて見る裂地で、たしか亀甲鶴文双魚緞子だったような?
茶杓は銘「丹頂」、紫野・藤井誡堂師作です。


     ( 大雪の翌日   2018年1月23日(火)10時頃撮影)

ここで後炭手前となり、正客N氏の登場です。
胴炭がすぐ割れるほど火がまわっていたので
「あっちちっ!!」かなり熱そうな様子で炭を調えた後に、匙香、湿し灰が撒かれ、胴炭から逆回りに炭を継いでいきます。
後炭で丸管と割管と枝炭を一緒に持つところが女性にとって難しく、美しく持つのが見せ場の一つなのですが、スイスイとなんでもないように炭を置いていきました。
「流石、力持ち・・・」と女性群はため息でした。



後炭が終わり、亭主Fさんが煙草盆、干菓子、百人一首の入った姫箪笥を運びだし、薄茶は員茶之式風でしました。
百人一首の札を詠み上げ、下の句の札を持っている人が唱和し、干菓子と薄茶を頂き、お点前をします。

  光孝天皇   君がため はるの野に出でて 若菜つむ
           わが衣手に ゆきはふりつつ

  伊勢大輔   いにしへの 奈良の都の 八重桜
           けふ九重に 匂ひぬるかな


     
最初と最後の札の人が始めの準備と仕舞い付けをしなくてはならないのですが、初参加のHさんとTさんがそわそわしだしました。
お二人とも最初と最後の札にはあたらなかったので、安心して薄茶を頂き、お点前に集中できたようです。
大勢の人前でするお点前はきっと緊張したり、その緊張が心地好かったりしたことでしょう。
また来年も参加して下さると嬉しいです。
お茶の神様の配材で、最初と最後はN氏が札を引きました。

それぞれのお役をしっかり務めながら2018年1月20日初釜が無事に終わりました。
きっときっと、ドキドキ心配あり、刺激的な体験あり、貴重な学びあり、美味しい濃茶と懐石ありの初釜だったことでしょう。
今年も楽しく仲良くそして元気にお茶の道を歩いてまいりましょう!


        暁庵の茶道教室の初釜 in 2018・・・(1)へ戻る

        暁庵の裏千家茶道教室   前へ    次へ   トップへ