暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

東京教室の稽古・・・文月の日ノ丸

2015年07月30日 | 稽古備忘録・・・東京教室の稽古
                                    むくげは「祇園守」
7月28日はS先生・東京教室のお稽古でした。

35℃の表示が並ぶ猛暑日が続いていたので、ついボヤキが・・・。
「こんな時に着物で東京まで出かけるなんて・・・」
それを聞いた息子から
「この暑さに着物なんて気違いじみているよ。無理せず明日は休んだら・・・」
その言葉でやっと「着物で涼しい顔で行きましょう!」という決心が着きました。

その日の科目は、真之炭、真之行台子、名水点、洗茶巾と続き、午後から唱和式、茶通箱付花月でした。

名水点はKさん、注連縄、御幣、名水を自分で用意されて稽古に臨みました。
「名水の定義とは・・・所望した名水の頂き方は茶通箱の二服目の濃茶と同じ・・・」
S先生のご指導にも熱が入ります。
お客さまに入られたYさんとIさんから
「頂いた名水が冷やされていて美味しかった!」と伺い、Kさんの心意気を感じました。
稽古といえども稽古する人の気持ち次第で、おもてなしの場になることにハッと気が付きました。
これからの稽古の指針を頂いた気がして、稽古の楽しみが増えました(Kさん、ありがとう!)。

                         
                                姫檜扇水仙

私の稽古科目は唱和式、次第は花寄せ、香(亭主が出香)、濃茶(亭主)、薄茶(花月)、和歌、唱和となります(詳しくはこちら)。
花寄せで自分が入れた花の和歌を詠み、後ほど色紙にしたため、順番に唱和します。
重硯箱が運び出され、和歌を色紙に筆で書く様子、和歌を朗々と唱和する場面が王朝の雅な絵巻物のようで、七事式で一番お気に入りかも。

                         
                                     紅と白の撫子

むくげ、水引草、小判草、矢筈薄を持参し、むくげの和歌を心づもりしていました。
ご亭主Oさんが中央の古銅花入に姫檜扇水仙を、正客Oさんが竹吊舟に純白のむくげを、
次客I氏が紅と白撫子を瓢花入へ、三客Iさんが鳴子百合と底紅の白いむくげを旅枕へ、
そして暁庵が残っていた籠花入に矢筈薄とピンクのむくげを入れました。

                       
                      むくげは「日の丸」               むくげは「桃園」

そして和歌・・・どの和歌も素敵でご紹介したいのですが、二首だけここに記します。

   日の丸   七十年廃墟の上に立ち上がり
            日の丸の花 更に伸び行く    Iさま

   むくげ   朝露に袖をぬらして手折るかな
            一日一生 むくげの花を      暁庵

Iさまからメールが届きました。
「前略・・・・歌を詠むのは苦手で、唱和はと~っても気が重かったのですが、
 今日は暁庵さんへ向けて詠みました」(・・・アリガトウ・・・感激

三つのむくげの名前を改めて調べてみました。
純白のむくげ(祇園守)、底紅の白いむくげ(日ノ丸)、ピンクのむくげ(桃園)でした。

むくげが花盛りの暑い夏が続きますが、
「ワァ~イ! 夏休みだぁ~」で、当分ブログもお休みかな??
お元気でお過ごしくださいませ。
                                  

追伸)
文月のお菓子は銘「月ヶ瀬」(錦玉?)、御製は浅草の千茶でした。