暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

東京教室の稽古・・・五月

2015年05月29日 | 稽古備忘録・・・東京教室の稽古
                             近くの公園の山法師が満開です

体調不良の原因はいろいろ心当たりがありますが、その一つがこれでした。
5月27日の東京教室で大円之真をさせて頂くことになっていたのです。
・・・奥伝をS先生にみて頂くのは久しぶりですし、大円之真でお尋ねしたい疑問がありました。

先ずは体が動くようにと、毎日一回だけ大円之真を稽古していた時のこと、
その朝はいつもより早く目が覚めました。4時頃でしょうか?
寝付かれずに階下へ行くと、茶室の障子が美しく、薄紫色に染まっているのが目に入りました。
明け方のほんの少しの時間、神秘的に刻々と色彩を変えていくのです。

                           
                                   友賢庵(お茶の郷博物館)

そうだ!この時間に茶室で大円之真の点前をしてみよう。
家中がまだ寝静まっていて静かです。
鳥のさえずりとバイパスの騒音が聞こえる灯火の元、ひたすら点前に没頭していきました。
特に気を遣ったのは音でした。
清澄な気配を乱したくない思いで、無用な音を出さないように・・・。
叶ったのか、叶わなかったのか、覚えていないほど集中していました。

稽古が終了した頃には朝日が昇り、障子はいつもの表情に戻りました。
ほっとして水牡丹(試作中)と薄茶を口にしたのですが、これが間違いでした。
きっと全ての神経と血液がまだ脳へ集中していたのでしょうね。
・・・急に気持ちが悪くなり、あっけなくノックダウンです。
本番の(?)稽古の日までなるべく無理せず、ぶらぶらしていました。

                           
                              素敵な障子の意匠 (我が家ではありませんが・・・)

S先生と社中の皆様の前で、あの朝のように集中して大円之真を稽古させて頂き、
疑問の箇所もすべて解決し、今はすっきりと幸せな気持ちでいます。
こんな幸せな気持ちになれるなんて、S先生とお茶に出逢ったご縁に感謝です。

その日は、真之炭手前、大円之真、台子で茶通箱、台子で薄茶点前、二人貴人且座、三友之式と真剣かつ楽しい稽古が続きました。
真之炭手前はIさん、緊張していた様子でしたが、整然とした中にもIさんらしい優しい所作で嬉しく拝見しました。

水屋担当のIさんが用意してくださった主菓子は「京かのこ」、巣鴨の駿河屋製でした。
毎回、京都ではなく東京名物の美味しいお菓子を知り、味わうのが楽しみです。
・・・こんなお茶の愉しみも好いですね。