goo blog サービス終了のお知らせ 

暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

私の消夏法  仕覆づくり

2011年07月19日 | 茶道具
なでしこジャパン、W杯優勝おめでとう!
(7月18日は、「なでしこジャパンの日」としたらどうかしら?)

連日、真夏日とかで猛暑が続いていましたので
消夏法について書いていましたら、
今日は早くも大型台風の影響でしょうか?
朝からめまい、ふらつき、吐き気で大変です・・・。

去年の今頃は、今日庵の夏期講習会へ参加するため
連日稽古に熱中していました。
それに先生や茶友は口を揃えて、
「京都の夏の暑さは半端じゃない!」
とおっしゃるので、少しでも暑さに慣れようと、
冷房をつけずに我慢くらべの毎日でした。

今年は大震災による原発事故のため節電しなくてはなりません。

               

どうしたら涼しく快適に夏を過ごせるのか・・・
今年は仕覆づくりに身を入れることにしました。
暑さを忘れて熱中する何かがあれば、
外出をなるべくやめて、家で集中して取り組めます。

先日、仕覆教室へ行った折、K先生にそのことを申し上げると、
「秋に茶会が多いので、仕覆の注文は夏がとても忙しいのです。
 そのお陰で毎年、暑さも気にならず元気に過ごしています」

私も遅ればせながら、やっと仕覆づくりへ向き合うことができそうです。
先生と同じ消夏法となって、嬉しいです。

作りかけの茶入「初心」の仕覆をお見せすると
「あらっ!ぴったり。ここまではとてもよく出来ていますよ。
 今日はつがりと緒の組み方をしっかり覚えていってくださいね」
ところが、いざ家で一人でやってみると、情けない状態でして
前へなかなか進めません。
             
                

何度も何度もやり直して
「あっ、こうすればいいのかしら?
 手が覚えるまで何度もやってみよう」
と、自分なりに納得するまでゆっくり進む、の繰り返しです。
K先生の声が聞こえてきます。
「不器用でも大丈夫。身体でしっかり覚えるのよ」

今年の夏は仕覆づくり一本に絞って過ごしたい・・な!
一日が「あっ」という間に過ぎていきます。
                              と 

     写真は上から、「白笹稲荷の御手洗  秦野市にて」
               「白なでしこ」 (季節の花300提供)
               「作りかけの仕覆」