暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

再び車で四国遍路・・・志々島の大くす

2022年06月21日 | 再び車で四国遍路

    (志々島(香川県三豊市)の大くす・・・ボランテイアさんが草刈り中でした)

 

車で四国遍路の途中で「日本一の大杉」などの大樹に出会いました。

中でも「志々島の大くす」はテレビで何度も紹介されたので、この機会に志々島を訪れ、大くすに逢いたいと思いました。

6月9日(第10日目)、祖谷渓温泉・ホテル秘境の湯を8時過ぎに出発し、68番神恵院と69番観音寺へお詣りしてから香川県三豊市詫間町の宮下港を目指しました。

志々島行きは一日3便で、宮下港12時45分発の船に乗ると、志々島着が13時5分なので、約20分の船旅です。帰りは15時55分発が最終なので、約3時間の滞在でした。

 

     (志々島港)

志々島には最も多い時には約800人の島民がいたそうですが、過疎化が進み、現在の住民は19名です。

デッキで風に吹かれて景色を見ていると、すぐに志々島港に着きました。立派な寺や人家がありますが、ほとんどが無住になっています。

 

    (案内板があちこちにあります)

 

     (休憩所からの景観)

「大くすはこちら」という標識に導かれて、家の間の狭い道を登って行きました。15分ほど上った所に休憩所のベンチがあり、こちらで瀬戸の海や島を眺めながら一休みしました。しばらく行くと下り坂になり、草を刈っている人たちに出会いました。

「今日は志々島の有志と近隣のボランテイアが一緒に草刈りをしています。どちらからですか?」

「横浜から志々島の大くすを見に来ました」

「せっかくいらしたのに草刈りの人が大勢いて、賑やかですみません・・・」

とんでもありません。きっと草刈り前は歩くのが大変なくらい草が高く生い茂っていたことでしょう。

丸亀市方面から約50名が第一便の船に乗って草刈りに参加していて、年2回の恒例行事だそうです。

それで、きれいに刈られた道を通リ、念願の「志々島の大くす」に対面することが出来ました。

 

 (「志々島の大くす」・・でっぷりと太い幹は逞しく、祠が祀られています)

 (ネストウエストガーデン土佐近くにある「母の塔」)

大くすは樹齢1200年とのことですが、でっぷりと太い幹は逞しく、なぜかネストウエストガーデン土佐(お気に入りのホテル)近くにある「母の塔」を思い出しました。「原始女性は太陽であった・・・」原始時代の逞しく豊かな肉のついた母親像を連想し、モクモクと元気に幹を太らせ、天に向かって伸ばした枝と輝く緑葉が大きな谷を埋めつくしています。

折れた太い枝は枯れるどころか、枝から新たに根を下ろして養分や水分を補充し、今なお若々しく成長し続けているという驚異の「志々島の大くす」。

そのパワーを授かりたいものです。木幹に顔を密着させ、大くすの心音を聴きたいと耳を傾け、しばしその懐に抱かれていました。

 


    (天に向かって枝を縦横無尽に伸ばしています)

大くすの谷上にある「楠の倉展望台」で瀬戸内海の長閑な景色を見ながらおにぎりをほおばっていると、土地の古老がやってきて、かつて大くすの周りに数軒家があったことを伺いました。今は跡形もないのが不思議なくらいです。

7月中旬になると自生の姥百合が「大くす」の周りで咲き乱れ、それは見事だとか。

 

   (「孝子さんの花畑」では紫陽花が見ごろでした・・・右側は「花小屋」です)

 

かつて志々島に800人が住んで漁業や農業に勤しんでいたころの賑わい、花畑で花を栽培し出荷に忙しかったころの話、今は花づくり農家の最後の一人「孝子さんの花畑」を見ていってほしいと言われました。

「孝子さんの花畑」は春から夏にかけていろいろな花が咲いて見事だそうで、花の見ごろはナデシコ(4月下旬~6月下旬)、芝桜(3月下旬~4月下旬)、キンセンカ(4月上旬~5月上旬)、紫陽花(5月下旬~6月中旬)です。

ちょうど紫陽花が見ごろで夢中でシャッターを何度も押しました。

 

「くすくす」という休憩処でアイスコーヒーを飲んだりしていると、あっという間に帰りの船の時間になりました。

来るときの乗客は10名だったけれど、帰りの船(最終便)はボランテイアさんと一緒になったので定員70名近くになりました。

この日(6月9日、10日目)は75番善通寺の宿坊(香川県善通寺市)で泊まります。(つづく)

 

  再び車で四国遍路・・・次へ   前へ   この項トップへ

 

 


再び車で四国遍路・・・祖谷のかずら橋へ

2022年06月20日 | 再び車で四国遍路

      (憧れの「祖谷のかずら橋」をこわごわ渡りました・・)

 

9日目(6月8日)仙遊寺を後にして、秘境ゆえに今まで行けなかった徳島県の「祖谷(いや)のかずら橋」を目指しました。

今治市から松山自動車道へ、さらに高知自動車道を走り、大豊インターで下りるとすぐ「日本一の大杉」と書かれた看板が目に留まりました。巨樹好きとしては見逃すわけにいかず「日本一の大杉」に寄り道です。

「杉の大杉」と呼ばれ、樹齢三千年の巨木は「南杉」と「北杉」と呼ばれる二株の大杉からなっていて、二株が根元で合着していることから、別名「夫婦杉」とも呼ばれています。

 

  (推定樹齢3千年の「杉の大杉」・・・高知県大豊町)

「日本一の大杉」と謳うだけあって、幹の太さと言い、大空にすっくと聳える高さと言い、見事な大杉でしたが、腐食を防ぐ修復部分もあり、三千年という歳月を感じます。

保護柵があって巨樹に触れることはできませんが、大杉が発する気でしょうか、辺りの空気を洗い清めるような清浄感が漂っています。

気を浴びてゆっくり過ごしたかったのですが、大杉前のベンチに一人の青年が静かに瞑想にふけっていたので遠慮し、「夫婦杉」を静かに一周し、八坂神社にお参りしてお別れしました。

 

      (遊覧船から楽しんだ大歩危渓谷)

大昔、息子たちと乗った大歩危(おおぼけ)の遊覧船へ乗ってみたくなり、またまた寄り道です。曖昧な記憶ではもう少し急流だった気がするのですが、ゆるやかな流れの中、大歩危の岩石群や緑の彩りを楽しみました。遊覧船で鎌倉からいらしたというご夫妻に出会い、いろいろ情報交換したのも旅のご縁でしょうか。

大歩危渓谷の急峻な流れを眼下に見下ろす岩の上に陣取り、道の駅で購入したサンドイッチと牛乳でランチです。昼食は町中の食堂より、景色の良い草原や渓谷の岩の上などで食べるのが一番お遍路さんに合うように思うし、美味しさも格別な気がします。何事もお大師様のお導きと感謝しながら・・・。

  (大歩危渓谷の岩の上でランチです)

  (平家由来の赤旗がある「平家屋敷」(徳島県三好市西祖谷山村))

 

途中「平家屋敷」(歴史民俗資料館)に寄ったりしながら14時頃に「祖谷のかずら橋」に到着です。

長さ45m、幅2m、重さ6tの吊り橋はカズラで作られ、祖谷川水面からの高さは14mもあります。

その昔、この近くに住みついた平家の落人が追手から逃れるために、いつでも橋を切り落とせるようにカズラで編んだそうです。今は観光名所で通行料550円を払って渡ることが出来ます。

こわごわ渡りましたが、「祖谷の粉ひき唄」にあるようにゆらゆらと大きく揺れました。

  祖谷のかずらばしや くものゆのごとく

   風も吹かんのに ゆらゆらと・・・・  

内心、揺れで気持ちが悪くなったら・・・と心配しながら。

カズラで編まれている所には補強材があるのですが、あとは眼下の祖谷川の流れが目に飛び込んできて、超スリル満点の吊り橋でした。自称・高所恐怖症のツレが無事に渡れるだろうか?・・・と心配していたら、私より怖がらずに上手に渡っていたのにはびっくり! この恐ろしくも貴重な体験はきっといつまでも記憶に残ることでしょう。

   (皆、途中で止まってしまったり、恐る恐る渡っています・・・)

16時頃にその日の宿である「祖谷渓温泉・ホテル秘境の湯」に無事に到着。

久しぶりにあめごや大揚げの郷土料理や、朴葉焼の牛ステーキが並ぶ豪華な夕食を楽しみ、朝晩と祖谷渓温泉に癒されました。感謝です。  (つづく)

     

     再び車で四国遍路・・・次へつづく   前に    この項トップへ

 

 


再び車で四国遍路へ・・・仙遊寺宿坊に泊まる

2022年06月19日 | 再び車で四国遍路

 (仙遊寺宿坊(今治市玉川町別所)からの朝の眺望・・・遠く「しまなみ海道」の橋が見えます)

 

今回の四国遍路ではなるべく宿坊に泊まって、朝または夜のお勤めに参加したいと思いました。

・・・が、1日目に安楽寺宿坊に泊まった後はなかなか思うようにいきません。

コロナウイルスの影響でお遍路さんが少なくなったこともあり、宿坊をやめてしまったり、休んでいる札所が増えたようです。それで11泊中3泊だけが宿坊でした。6番安楽寺(1日目)、58番仙遊寺(8日目)、75番善通寺(10日目)ですが、いずれも泊まって大正解でした。

 

   (作礼山仙遊寺の山門・・・ここから寺までひと登りあります)

    (仙遊寺山門前の石仏たち・・・静寂そのものです)

58番仙遊寺。お勧めの温泉があり、寺への遍路道が険しくも味わい深く、山上の寺からの景色が刻々と変化して息を呑むように美しい札所です。

泊まるのは2回目ですが、コンビニで夕食と朝食用の食べ物を購入し素泊まり(4千円)でお願いしました。広い宿坊は前回(十数年前)の賑わいとは異なり、私たち以外には男性一人だけの宿泊でした。

約束の17時に到着すると、「お風呂の用意が出来ていますので、どうぞお入りください」

ヌルヌルした温泉の肌触りが心地よく、ゆっくり浸かっていると、疲れがうそのようにとれていきます。

食堂でコンビニ弁当を食べながら、埼玉県から車で四国遍路へ来たという男性と1時間ほど交流したのも良い思い出になりました。

   (仙遊寺の本堂・・・早朝から団体さんがお詣りしています)

 (本堂の千手観音さま、竜宮の童女が届けたという伝説があります)

 

翌朝6時からお勤めがあり、5時過ぎに目を覚ますとホトトギスの鳴声(しのび音?)が聞こえてきました。

本堂の入り口でご住職が出迎えてくださいました。

「ご住職さまですか? このたびはお世話になっております。暁庵でございます」とご挨拶をしたら、「このような挨拶をされたのは初めてです」と言われ、十数年前に宿泊したこと、たしか奥様が朝のお勤めをされたことををお話しすると、「・・・そうでしたか。実は家内は8年前に旅立ちました・・・」

しばし、奥様のことを話され、いろいろな思いを胸に奥様の骨を身に着けて四国遍路へ出たそうです。

「色即是空 空即是色・・・」般若心経を皆で唱えながら、すべては変わりゆくのだ・・・という真理。変わってゆくものが即ち現実(物質的存在)なのだ・・・。それを受け入れて、なお生きていく心のありようをご住職は身をもって素直に語ってくださいました。

これこそとても有難い法話だと思い、仙遊寺宿坊に泊まった甲斐がありました。

 

   (右の引出黒茶碗が素晴らしい出来で、ご住職も嬉しそう・・・)

ご住職は最近登り窯を造り陶芸を始めたそうで、お茶をしていると言ったら最新の作品を見せて頂き、これも好き思い出です。

 

     (仙遊寺の大師堂、心願成就をお願いしました)

17時到着でお詣りできなかったので、翌朝ゆっくり大師堂をお詣りしました。

これからは観光モードに変わり、愛媛県今治市から徳島県へ車を走らせ、「大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」「祖谷(いや)のかずら橋」を目指しました。(つづく)

 

    再び車で四国遍路へ・・・ 次へ   前へ(この項トップ)

 

 


再び車で四国遍路へ・・・安楽寺宿坊に泊まる

2022年06月17日 | 再び車で四国遍路

   樹齢1200年の「大くす」で有名な志々島の「孝子さんの花畑」の紫陽花) 

      (志々島は香川県三豊市詫間町志々島)

 

令和4年(2022年)5月31日から6月11日(土)まで12日間、再び車で四国遍路へ出掛けました。

3年ぶり、4回目の四国遍路ですが、苦しみ、悲しみ、妬み、恨み、虚栄心など・・・どす黒い垢が心身に溜まって来ると、四国遍路へむしょうに出かけたくなります。

四国遍路は人によってその目的は様々ですが、一般的には先祖供養と家内安全を祈願して札所を回る旅です。

人によっては自分探しの旅であったり、亡き人の供養であったり、親しい人を亡くした喪失感を埋めるためであったり、その悲しみから立ち直るための区切りの旅であったり・・・。

四国の札所を汗みどろになりながらひたすら供養や浄化を願って回っていると、四国の自然の癒しや人との触れ合いも加わってとても爽快無垢な気分になり、心身が調えられていくのを感じます。

 

  (祈りと紫陽花の遍路道・・・・青龍寺(高知県土佐市宇佐町)にて)

 

今回が車で行く最後のチャンスと思うので、札所を回る祈りの遍路だけでなく半分は観光にしました。いつも遍路優先なので、行きたかった場所を訪れよう、心残りの無いようにしたい・・・と思ったのです。

 

5月31日(火)朝6時に横浜の我が家を出発。東名、新東名、伊勢湾岸道路、新名神、淡路島道路を走り抜け、15時には第1番札所霊山寺(りょうぜんじ)へ到着しました。

無理をせず休憩を多く取ったので9時間かかりましたが、高速道路はとても快適でした。暁庵も2時間くらい途中で運転を交代しましたが、私が運転するとツレはかえって疲れるみたい・・・です。

1番札所霊山寺で足りない遍路グッズを購入し、お遍路さん定番の白衣、白ズボン、輪袈裟、15年前に買った古い菅傘、それと階段や坂道で大活躍する金剛杖を手にすると、「さあ、これから元気に四国一周するぞ」と気合が入ります。

本堂と大師堂で般若心経を唱えてお詣りしました。この日は2番札所・極楽寺と3番札所金泉寺を回ってから、宿をお願いした6番札所安楽寺へ17時頃に到着しました。

 

(温泉山安楽寺・・・温泉があり、心身の疲れが癒されます)

   (茅葺大屋根の安楽寺本堂)

安楽寺は十数年前の歩き遍路の思い出があるお寺です。献茶のお茶を飲んでいただいた副住職(当時)にお目にかかりたかったのですが、お会いできませんでした。

当時とはいろいろ違っていて、薬師如来が祀られている本堂奥に性霊殿というお堂が出来ていて、そこでとてもユニークな体験をしました。

それは宿坊に泊まるお遍路だけが参加できる夜のお勤めで、「くす供養」という他言無用の祈りの行が行われていました。「くす供養」って何かしら? 初めて聞く言葉でしたが、くすは「楠」のことでした。他言無用なのでこれ以上は書けませんが、機会があったらぜひ宿坊に泊まって参籠してくださいまし。

 

   (安楽寺にそびえる大きな楠)

 

「くす供養」に参籠し、それまで漠然としていた四国遍路の目的がはっきり見えて来たのでした。

これから進むべき茶の道のお導きを弘法大師さまへひたすら祈りながら札所を回わりました。(つづく)

 

        再び車で四国遍路へ・・・次につづく