MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

秋の彼岸は彼岸花

2011年09月24日 | あらかると

昨日田舎に彼岸のお参りに行った。
田舎に行く時は殆ど兄夫婦の車に同乗して行くのだが、
車中でなんとなく探していたのが、
前回電車の車窓から見て気になっていた「彼岸花」。

結果的には田舎の道すがらのあちこちで咲いているのが見つかった。
と言うことで本日、昨年見つけた都立公園の彼岸花の群生地に行ってみた。

すると最後の写真のように、咲いていたのは2~3割程度で蕾が多かったのである。
なんとなく田舎の彼岸花よりも遅く咲いているようである。
雑木林の境界の草叢の中に群生しているので日照時間が少いためなのか、
あるいは、都会の温暖化のせいなのか・・・・。

咲いている数こそ少なかったものの快晴だったため、
木漏れ日がスポットライトとなり「面白い被写体」には困らなかった。

数多く咲いていた場所が巻頭の写真。

人の訪れた気配も少なく、踏み荒らされているような場所はなかった。
もっとも、
写真を撮っている間中「藪蚊の猛攻」にあうので、人気がないのかもしれない。
私は30枚ほど撮ったが、撮っている間に5箇所も刺されてしまった。
と言うことで今度行く時は「キンチョール」を持参しようと・・・・

スポットライト的に木漏れ日が当たると、バックの花がシルエットとなったり、


雑木林側から撮ると広場の明るい芝生と日陰の陰陽の対比が面白いし、


前方のスポットライトを受けた花と、後方のスポットライトを受けた花との対比においては、
前景にピントを合わせたり、後方の花にピントを合わせるだけで、
趣の異なる写真となる。


後方に明かりを入れるか(下の写真)、入れないか(上の写真)によっても、
「広がり」の差が出てくる。
そしてそれはどちらも正しい撮影方法である。


開花している花はすべて30cm前後の高さがあるが、
その下にはまだ沢山の蕾があったので、これから続々と咲いてくれるだろう。


ところで彼岸花は「自生」しないため、
誰かが球根を植えない限り花を咲かすことはない。
つまり、山奥でひっそり咲いていたとすれば、
そこにはかって人が住んでいたか、耕作地があったということになる。

野蒜も人の生活圏にのみ生え、山の奥には自生しない。
人のゴミを餌としている「ハシブトガラス」も、山奥では生活できない。
山にいるカラスは「ハシボソガラス」で、虫や木の実を食べている。
コメント