日々適当

hibitekitou

豆腐と麩

iPhone |2008-12-11
以下はToFU Editorを購入した日に電車の中で書いていたものです。画像はあとから追加。

エディタを買ってみました。 ToFUエディターというそうです。お値段手頃な230円。
今それで打ち込んでいますが、これぐらいの量ならすらすら打ち込んでいけます。ま、エディタと名乗る以上当たり前のパフォーマンスでしょうけどね。 ToFUエディター。今この文字列(ToFUエディターのこと)は2行目からコピペしたわけですけど、これは便利ですね。



そろそろキーボードのエリアにかかってきました。自動でスクロールしてカーソルがキーボードの上にくるように調整されています。

フォントサイズの調整が効くのがいいですね。小さく表示しても実用的なサイズで表示がなされるので、文章前段の多くの部分を見ながら打ち込んでいけます。

打ち込んだ感触は、かなりいいように感じました。



ということを書いて、その日のうちのページを更新しようとしていたのだけど、Macで読みにいくと(ToFU EditorはWebサーバーとして振る舞って保存したファイルをMac側から取得できるようにしてくれます)文字化けしてしまって取得できなかったので、今日になってしまった次第。
これはToFU Editorからメールを起動させて書いた文章を送る機能を利用して文章を取り出したものを掲載しています。

さて、今日。そのフリー版であるFU Editorを入れてみたのです。



以下、やはり電車の中で書いてみたものです。

フリー版のFU Editorを試しています。
打ち心地はすこぶる快適と言っていいでしょう。
ToFU Editorと比較すると、とりあえず画面下のツールバー?の文字サイズの調整ボタンがなかったりしていますね。
複数ファイルを開くこともできないみたいです。
ただ、個人的にはこいつの機能で十分であるような気がしています。
ちょっと無駄ずかいしてしまいましたかな。

って感じ。
いや、お安いソフトだし、無駄遣いしてしまったと反省するようなことも無いのですけどね。別に悔しくもないし。むしろいい買い物だったと思いますし。
ただ、機能的にはFUで十分かなーってのは正直な感想だったりします。

やっぱToFUでよかった、ってシチュエーションがくればいいなー
コメント ( 0 )|Trackback ( )

ICE テスト

xsi |2008-12-11
ICE テスト


本当は卵じゃなくて索でやりたかったのだけど、索だとStateをまたぐときの挙動がいまいちよく分からない部分があってあきらめた次第。
Generate Strand Trails を各StateのExecute every frame につないでやればいいのかなって単純に思っていたのだけどねぇ。

たとえば、エミッタから発生したParticleのStateを0として、そのParticleの寿命が来たらState 1の卵がそのParticleの位置から発生する、というようなTreeを組みます。
そして、State 0とState 1両方のExecute every frame にGenerate Strand Trailsをつなぐか、もしくはICE Treeの一番下流のポートにつないでやることで、両方のStateのParticleから索が発生してくれるのはいいのですが。
しかし、State 1の索のお尻の位置がState 0の領域にかぶってきてしまうのですよね。本来は、State 1のParticleが発生した部分が索のお尻であって欲しいのに、です。
その結果、レンダリング結果が想定していたものとは違うものになってしまい、とりあえず、あきらめた次第。

Strand Trailsの挙動


ちなみにマニュアルのリファレンスではGenerate Strand Trailsは
このコンパウンドの[Execute]出力は、[ICETree]ノードの[Port]に接続します。また、状態システムを使用する場合は、[State]コンパウンドの[Execute on Trigger]ポートに接続します。
となっているんで、使い方を間違っている可能性もおおきいかなと思っております。でも、Execute on Triggerにつないでもうまくいかないような…


コメント ( 0 )|Trackback ( )

数値地図侮りがたし

cg |2008-12-11
作者様自らがコメントでご指摘くださったおかげで、数値地図の侮りがたさを理解しました。

PixTOPOというツールで国土地理院発行のCD-ROM版数値地図の50mメッシュデータをDXFに出力し、各3DCGアプリケーションに持っていくワークフローを以前調べて検証し活用していたわけですが、まぁ、形状が出てくれば満足というレベルの使い方だったもので、出力されてくるデータが荒いなぁ、まぁいいか、って感じでスルーしておりました。

そしたら作者様。格子間隔の数字がデフォルトのままなんじゃね?って指摘してくださり、はじめてそのパラメータの意味を知った次第です( マニュアル 読めってかんじですよ)。

ということで、格子間隔を最小の1にしてみました。



すると、



こんなにも荒さに差が生じてくれちゃいました。ま、5倍の間隔で今まで読み込んでいたわけでね。
そりゃそうだってもんです。



というわけで、作者様。ありがとうございました。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
  ・