日々適当

hibitekitou

iPadのスペック

mac |2010-01-31
iPadの技術仕様とアクセサリ [アップル]

iPadの肝はその本体のほとんどを占めるモニタですけど、9.7インチのIPS仕様のディスプレイを採用しており、その解像度は1024 x 768で132ppiと記されています。
ちなみにiPhoneは480 x 320の163ppiとのことで、iPadの方がちょっと細かい荒いようですね。
モニタサイズは計算してみるに長いほうが約197mm、短いほうが約148mmとのこと。A5用紙よりも少し縦が短い(13mm)感じです。

それを囲む本体の実サイズは長いほうが242.8mmで短いほうが189.7mm。ついでに厚さが13.4mm。
だからベゼル幅が約21mmから23mm(長い辺の方が少し太い)。モニタを指で隠してしまわないように親指の付け根から親指全体でモニタ面を、残りの指と手のひらで本体裏面を押さえて持つことを考えると、それぐらいの幅は必要でしょう。

そして重さはWi-Fiモデルが680gで3Gモデルがちょっと重くなって730gだそうです。しっかりとした重みがありますね。ココまで重いことについてはちょいと批判されそうな部分ではありますが、立って片手で本体を支えると言うことでは無い限り、つまり座って操作をする限り、本体の一部は太ももに乗っていたり、あるいは寝ているときは胸の上とか床の上とかに乗りそうだから、案外問題にはならないような気もします。持ち歩くとき「重い」って感じるやもしれません。ジョブスのデモを見ると完全に手のみでホールドするイメージになりそうです。
まぁ両手で操作するってイメージなんでしょう。片手が疲れたらもう片方で、的に。

いざって時に身を守るための鈍器としても活躍できそうな、物としての確かな感触を持っていることが想像されます。

個人的には、MacBook AirとiPhoneを持ち歩くだろうから、持ち歩き時の重さは問題にはならないでしょう(そもそも持ち歩かないと言う意味で)。あるいは完全にオフの時でMacBook Airが必要がない場合にはiPadをMacBook Airのかわりに持ち歩くことはありそうだなぁ。

そんな、外に持ち歩くかもしれない、いやいや持ち歩くことはありえないという使い方によって、Wi-Fiオンリーか、3Gもついているかで悩むことになります。
外で使うとき、iPhoneでネットワークにつなげられないとひどく不便なデバイスになったりしますんで、外に持ち出すのなら3Gをつけたくなりますよね。
ちなみに、ドコモはiPadに対応できるように、SIMカードのみの販売を検討しているそうです。ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ [YOMIURI ONLINE]

デジタルコンパスがWi-Fiモデルについているのは、良いかもしれませんね。
無線LANのアクセスポイントがないところでは地図と同期させることはできませんけど、あるいは地図情報を内包した地図ソフトと組み合わせれば(GPSがないから現在位置は自分で指定する必要があるにせよ)町中で地図が格段に見やすくなります。
それに加えて3GモデルだとGPSで自分の位置を把握可能だから、知らない街に行った時なんかは、iPhoneの小さな画面で地図を見るよりも、iPadで地図を見たくなるんじゃないかなぁって思いました。

そんなiPadの計算能力はApple A4という1GHzのプロセッサ。いわゆるCPUではなく、その能力に加えてグラフィック、メモリコントローラなどのワンチップに収めた物のようです。P.A. Semiを買収したことで可能になったらしい、Appleデザインのこのチップは、しかして細かい情報はいっさいないようです。ともあれ、720pの動画の再生が可能であることやアプリケーションの描画のさくさく感から、将来のMac以外のAppleの製品における期待も高まりますね(Mac以外のiPhone、AppleTV、もしかしたらAirMac Extremeなんかはこれのバリエーションを採用してくるんじゃなかろうか)。

データの保存容量は16GB、32GB、64GBの3つ。128GBがないのは残念な限り。iPadとiPhoneとiPod touchとで128GBを利用すれば量販効果で安くできないかなぁって思ったりするけど、サイズや消費電力的に厳しかったりするのかな?
まぁでもいわゆるPC(or Mac)じゃないので、64GBでも結構行けるかなぁって思ったりもします。

例によって電源は交換不可で、通常の利用で10時間ぐらい持つことを想定しているようです。ついでに、ジョブスがインタビューで「iPad」はディスプレイオフ時には約140時間(約6日間)音楽を再生可能と言っているようです。iPodとして利用する分には結構長時間行けちゃいますな。

入出力系はiPhoneと似たようなもので、外部デバイスとはDockコネクタを介して行うことになります。USBなんざついておりません。AppleとしてはDockコネクタによる囲い込みを目論んでいるのはもちろんでしょうけど、それにより(いちいち専用品を買わねばならないというデメリットはありましょうが)ユーザー体験は確実に向上するという狙いはあるでしょう。それがiPhoneでも使えるなら、結構数も期待できるかもしれません。

そんなDockコネクタにつなぐためのアクセサリがとりあえず3つAppleは発表しているようですね。ひとつはただDockでもう一つはKeyboard付きのDock。Dock付きKeyboardと言った方がいいやもしれません。さらにもう一つはSDカードリーダー。

アクセサリとしてはケースがAppleから出ているのは異例なような気がします。

さてさて、というわけで登場したこのデバイス。
ココまで大きな画面で登場したことで、打ち合わせ時に資料を相手に見せる時に使えるといいなぁって思ったり。
それはA4チップの性能とそれを生かせるアプリ次第だけど、3Dオブジェクトを相手に見せて、それに対して修正点なんかをメモっていけるようなそんな使い方ができたら、仕事でも使えるかなぁって思いました。

でもまぁ、仕事ではそんな時はノートかな(^^;
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Vue 8 Build 48522

cg |2010-01-30
適用したら、インターフェースが日本語になったよ、って書き込みを見たからいそいそとアップデートしてみたのだけど、日本語になりませぬ。
パッケージの中にはJapanese.lprojが存在しているのだけど起動したVue 8 Mac版はApplicationメニューしか日本語になっておりませんですよ。残念。

ついでなので、アップデートされた内容を適当に書き写してみた。

  • Vue 8プレリリース版でつくられたPoserオブジェクトを含んでいるシーンを開けるとき、起こりうる下位互換性問題を解決
  • 見失ったPoserオブジェクトをスキップするときのクラッシュを解決
  • 空(から)のマテリアルのアルファ情報を編集するとき、マテリアル・エディタでのクラッシュを解決
  • コネクションを動かしている間に削除ボタンが押されたとき、ファンクションエディタにて可能性あるクラッシュを解決
  • Cornucopia 3dアイテムをVueから購入するとき、レジストレーション(ID/パスワード)のために尋ねてくるダイアログの解決
  • カメラ・マネージャからカメラを複製するとき、(カメラ・マッピング向けの)不正なプロジェクター・カメラを解決。???
  • Mac OSの3D Connexionデバイスとの改善された互換性???
  • マルチレイヤー+ダイナミックエコシステムマテリアルを編集するとき、RenderSceneプレビューで可能性あるクラッシュを解決。
  • 二次的なレンダー(二次的なレンダーは、第1のものより2倍遅い可能性がありました)で、ディスプレイスメントされたプロシージャルな地形のレンダリング速度を改善しました。???
  • スケルトン・エディタでリソースストリングを解決しました。???
  • 以前のバージョンからシーンを読み込むとき、スペリオールとウルトラのレンダーセッティングの不適当な組合せを解決
  • モーションを保存するときの可能性があるバグを解決(キャンセルボタンは、プレビュー・ダイアログでは効果がなかった)。
  • コレクションがネットワークに保存されるとき、ネットワーク・パスに起こりうる問題を解決
  • HyperTextureをアニメーションにされたオブジェクトに適用するときに起こりうるクラッシュを解決
  • Rendercowであらかじめアニメーションされたメッシュが含まれたシーンをレンダリングするときに起こりうる問題を解決。???
  • HyperVueでノードリストの読み込みの改善
  • HyperVueを使ってアニメーションをレンダリングするとき自動露出が適用されないのを解決
  • ネットワークの遮断の後、ライセンスをライセンスサーバーから取って来るときに可能性あるエラーを解決
  • "show last render in background"または"show only selected object"オプションについてさまざまなOpenGLの改善???
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Appleのタブレットみたいなデバイス

mac |2010-01-30
ちょっとタイミングを逸した感じだけど、iPadについて書きます。ってか、最悪なタイミングで出張とか入りやがってなぁ…。ブツブツ

さて、iPad。噂されていた通りマルチタッチのタブレットスタイルのAppleの新デバイスで、これまた多くの予想の通り、iPhone系のOSが搭載されてきております。
しかして日本での発売はまだ先なので、あんまり日本のサイトには情報は無いかなって思ったんだけど、トップページがiPadなのですな。



WebはSafariで、iPad用にカスタマイズしたメールソフトがあり、写真を見るためのツールはアルバムにスタックスの概念が取り入れられ一覧のビジュアルが楽しくなり、ビデオはHD解像度(720pが最大)がいけ、YouTubeのそれにも対応している。もちろんiPodとしての機能もあり画面が大きくなった分iPhoneよりもリッチなインターフェースで操作可能。iTunes Store, App Storeも大きな画面なので使いやすそうです。

iPhone用のアプリケーションがそのまま動くことも重要ですね。
単純にiPadの画面サイズに拡大されると困っちゃうアプリケーションが多いことが想像されますけど、ちゃんと、iPhoneの解像度で表示することも可能で、必要に応じてiPadの画面解像度に拡大表示されることもできるようです。

SDKが用意されているので、今後、iPadに対応したサードパーティアプリケーションの登場も期待できるでしょう。

ともあれぶっちゃけiPhone(iPod touch)の大きい版ですよね。しかし結構楽しめそうです。
といいますか、少なくともプロモーションの映像を見ると、間違いなく楽しい体験をさせてくれそうに見えます。
(でも書籍のサービス(iBooks)が日本で始まらないらしいのは残念)

欲しいです。買うかどうかと問われれば…んー、迷います。いや、欲しいのは間違いないのですけど、それを生かせるかといえば現状、あんまりイメージがわかないので、実際に出てから考えます。

ともあれ、よく考えられたものだなぁって思いましたですよ。

しかし一方でFlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない [ITmedia アンカーデスク] という記事もあります。
Appleなら、Flashサポートなしでもやり過ごせる。ほかの会社にはできないことだ。
まぁ確かにね。そうでしょう。ともあれ、AppleはFlashを不要にするための方向を向いているわけですね。たとえば、Safari 4を初めて起動したときに表示されるサイトがそうだし、iPadのギャラリーのページにある360°のiPadの絵を見せる仕組みもそうです(QuickTime VRを使っていると思いきや、JPEGらしいですよ)。世間全般の方向性としてもそうあるべきだとAppleは思っているかもしれません。しかし現実的には他社がFlashが再生できない同デバイスを作ったら批判の的でしょう(ってかiPadも批判の的になっているようなきはするけどね)。
(本当の理由と言われていることとして、アプリケーションの販売・内容のコントロールのためにFlashを再生させないというものはよく聞きますね)
USBポートがないのは大きな問題で、ジョブズ氏は講演でこの点をもっともらしく言いつくろっていた。ほかの会社の製品なら、USBがなければポンコツ扱いされるだろう。
これはね、正確にはこの著者のような考え方を持った人に批判されるだけであって、多分、多くのAppleがiPadの購買層と想定しているであろう「普通の人」にはあんまり関係ないんじゃないかなぁって思ったり。

ジョブスが何と言っているのか確認はしていないのだけど、基本、これは従来のWindowsが動いているようなタブレットPCでは無いだろうし、その観点で語ると見誤るような気はします。

もっとも、積んでいるOSがiPhone OSでは無く、Mac OSであったなら話は違ってきます。その場合はUSBポートがないとダメじゃんってブーブー言うと思いますよ、僕も。
ついでに書くなら、もし、こいつにMac OS X が搭載されるならどうなっていただろう。多分、Apple開発というチップは乗せられないんじゃないかね。Intel系のCPUを乗せないと従来のMac OS Xアプリは動かないし、でなければそれを動かすためのエミュレータを用意しないといけないってことでしょ?。そして現在のMac OS XアプリはIntel Core 2 DuoクラスのCPUで快適に動くように作られている以上、(Core 2 Duoより非力と思われる)Appleのそのチップでさらにエミュレーションをしてまで動作させちゃったりしたらユーザー体験は最悪なものにならざる得ないことは想像されます。
そんなことは多分誰も望んでいないでしょうね。
まぁ欲しけりゃModBook [PLUS YU]を買えってことかなぁ。


ベゼルが大きいので、ディスプレイが実際よりも小さく見える。
現実的にはあれよりベゼルを小さくすると、多分、とっても使いにくいよってのはネット上で言われていますね。タッチにより操作するインターフェスである以上、本体を支える手がモニタ面に触れては困るわけで。そして縦横両方向に対応するインターフェスを採用したiPadにおいて、四方のベゼルの大きさは同じになるのは自明のことでしょう(あるいはすべての方向のベゼルはあれより細くはできないわけですね)。

ただまぁこの著者さんの言いたいことも分かります(Appleだからこんなものが好意的に受け入れられる、的なの)。
でもAppleにはそのブランドを維持するだけの理由があるわけでね。こう言っている人がいます。
Apple製品は数字の上でのスペックはたいしたことがない事が多いです。で、何度も言っていますが、人間が使う上での性能はそういう数字の大小の先にあるバランスなんです。Appleが優れているのはその点です
Twitter
ちなみにこの言葉は同じコラムを見ての意見交換から出てきたものみたいです。→Twitter

実際に出ていないし触ってもいないものなので、iPadについてもそうだという確信は無いですけど、その予感はあるわけでね。
この著者さんの視点にはなじめないかなぁって思いました。



あー、まだApple Special Event January 2010を見てないや。見ないと。
コメント ( 2 )|Trackback ( )

8mmライクな動画

pictures |2010-01-24
ノスタルジックな絵を撮れるトイカメラ。POCKET DIGITAL CAMERA - SQ28mを買っていたりしたのだけど、保存メディアであるところのmicro SDカードを手に入れていなかったために2週間ほど放置していたもので、ようやく撮影してみたりしました。

手違いで静止画を3枚程撮った以外は全部動画です。

バッテリーを満タンにして撮影に行ったわけですけど1時間45分程分のムービーを撮影したところでバッテリーが切れました。液晶モニタとかは撮影枚数などの情報を表示する小さな窓があるだけなので、電気はほとんど撮影時に消費したんじゃないかな。だから、バッテリーの持ちはほぼそれぐらいと考えていいと思われます(ただ、だからといって放置しておくと放電していってしまうみたいなので、撮影前はバッテリーを満タンにしておいたほうがいいですね)。

そんなもんだから、どんな絵が撮れているか撮影が終わるまで分かりません。

8mmフィルムのような絵が撮れるとはいえ、8mmでは絶対に現れない要素、CMOSの動体歪みは結構激しいです。ただ、8fpsというフレームレートで撮影されるようなので(QuickTimeには10fpsと認識されていましたが)、その低フレームレートによりそれはあまり気にならないかな。

とはいえ、手持ちで歩いて撮影すると、やっぱりでき上がる絵はちょっとつらいかなぁ、という感じです。
でもそれも味といえちゃうようなそんな絵だからいいかもしれないですね。

オリジナルは320x240なのを、640x480にして出力してあります。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

GISデータをMac上で快適に

mac |2010-01-22
GISLook - A Quick Look plugin for GIS data for Mac OS X 10.5

ネットをちょっとあさってたら見つけたもん。
GIS (Geographic Information System) データをFinder上で扱うのに便利なツールです。
QuickLookプラグインとFinderでのアイコンプレビューをするためのプラグインが入るようです。



上図は国土地理院で配布されているデータ(xmlファイル)を基盤地図標高変換でbilファイル(hdrファイルとセットで)に変換したものがFinder上でアイコンプレビューをされ、QuickLookで開かれている様子です。

SRTMのhgtファイルなんかも可視化してくれて、便利っすよ。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Mailのバグでしょうか?

mac |2010-01-20
たまに行く掲示板で質問に上がっていた内容です。
確かに、僕のところでも再現。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Painter 11 アップデータ

mac |2010-01-19
Painter 11 アップデータ [COREL]

Painter 11の初のアップデータじゃなかろうか。
まだ当てていないけど、でもこれが最初に出たのって1/7ごろなんですね。でまぁ何となく出た瞬間を見送っていたら、どうもこのアップデータ。メニューの表示周りに不都合があるってことでそのままにしておりました。

その不都合というのが、UIの一部がハングルになる、というもの。

これはそもそもリソースの一部がハングル版になっていたために、ユーザとしてはどうしようもなかった、というものなのですな。

それが解消されました。Snow Leopard正式対応になるバージョンなのでよかったよかったといったところです。

ちなみにアップデートしてこの不都合にあった人たちは一応対処法を見つけ出しておりました。それは、問題のあるxmlファイルをアップデート前の物に一部書き換える(xmlはテキストファイルなので、古いファイルの一部分をコピーペーストで該当ファイルの問題部分を差し替える)という物。メインツールとして使っている人には結構重大な問題だし、こぉいう有志による対処方の発見はありがたいもんですね。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

カーブの長さに追従

xsi |2010-01-19
何のことは無いスクリプトオペレータの設定。



カーブにデフォームしたCubeオブジェクトのCurve DeformオペレータのScaling Along→Curveに設定した物。
これによりカーブの長さについていくようになる。Cubeの長さがもともと10だったんで、式は(カーブの長さ)/10.0ってなってる。



スクリプトオペレータを設定するスクリプトってどう書くんだろうなぁ。
コメント ( 2 )|Trackback ( )

データとり出す場所を一区画間違えた

cg |2010-01-15
以前書いた地形データを読んでみるって方法で5mメッシュをグレースケールにするとこんな感じで、なかなかの情報量があるなぁ、って思ったもので、



空撮っぽい絵を作ってみました。
とはいえ、質感作りはちゃんと工夫しないと駄目そうですね。
解像度がつらくなるから、それなりにきちんと作っていかないとです(google mapから質感は作らせてもらっていまする。ちなみに、単純にスケールと回転だけじゃ形状はあわないため、変形させないと駄目でした。本来ならこれを元に質感ごとのマスクを作って、建物テクスチャをおこしてとか何とかして、GoogleのデータをVue上に乗せないようにしないと駄目でしょう)。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

ローテクにて

xsi |2010-01-15
以前、目下悩み中(どうせ力技でやることになるのだろうが…)とかいうエントリを書きました。

それを自動化するスクリプトを記すのが将来の夢(笑)なのは変わりありません。

んでもまぁ、この程度ならこれでいいだろうという力技です。技とも言えません。しかも分割の仕方が想定してる方向とは違うし(アウトラインの分割数が増えてしまう)。でも、場合によってはこれで問題ないのでいいことにします。



こいつを分割。



何のことはない。輪郭線を抽出後、それを元にポリゴンを作っちゃえって話。
そしたら、内部の分割をパラメータでいじれるでしょ、ってこと。



必要ならUVはGatorでコピーだ。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
« 前ページ・