日々適当

hibitekitou

Bento終了

mac |2013-07-31
Bentoについて重要なお知らせ [FileMaker]
ファイルメーカー社は、2013 年 9 月 30 日をもって Bento 製品の提供を終了します - 詳細情報 [FileMaker]

ふむ。なんということでしょう。

2007年に登場したこの個人向けのデータベースソフトウェアは、登場した当時、なかなかにインパクトを与えてくれました。その後2011年登場のバージョン4までアップグレードを重ね、iOSアプリもリリースされ、それなりに使っている人もいたアプリなんじゃないかね。

と言いつつ僕自身は使っていないのだけど、某所ではiCalで作業時間を記録して、それを集計するツールとして利用されています。FileMaker社としては代替としてFileMaker Proを導入してくださいってことのようですが、1本4万円。単なる集計ツールとして利用している以上、これに置き換えるという選択肢はありえないでしょうな。

残念なことです。

まぁ単に特定のイベントの時間を集計するのなら、そんな目的のAppleScriptも存在するし(なんなら自分で書けってかんじだし)、そのようなものプラスアルファで置き換えて行くんだろうなぁ。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

ラティスというよりコーナーピン

xsi |2013-07-31
目的とした物を完成するレベルには達せなかったのだけど、その途中段階の物が一応形になったのでメモ。
Photoshopにおける自由変形的な物。AfterEffectsにおけるコーナーピンみたいなもの。Softimage的には分割数が最低なラティスかな、ってもの。

この場合の考え方は、図形上の点からバウンディングボックスの縦横に平行な線をバウンディングボックスの境界線に交わるところまで延ばしたとき、その線はその点に分割された直線になるけど、その点が直線を分割する割合は、図形がいくら変形しても一定ということらしい。



分かりにくいので上図を見ます。図形内のある点PはABとCDの交点と考えることが出来ます。
んで、図形の四隅の点を移動させた移動後のA'B'とC'D'の交点がPnという事になります。
この時、

|AP|:|PB|=|A'Pn|:|PnB'|、|CP|:|PD|=|C'Pn|:|PnD'|

が常に成り立つ、という事みたいです。
そうすると、必用な情報であるPn0A' + A'Pnを求めるには、Pの位置における分割の割合(sy = |P0A|/|AP2|、sx = |P0C|/|CP1|)を記録しておいて、 Pn0A'はsy ×(Pn0Pn1)だし、A'Pnは sx × (A'B')となります。A'B'はPn0A'とPn1B'から求められますわな。

ってことで出来たのが以下のICE Tree。



XZ平面に限定した2Dの変形ってことなんですけど、厚みは保持されるようにしてみました。



しかし目的の物を作れず、ちょっと落ち込んでいます…
コメント ( 0 )|Trackback ( )

WineBottler

mac |2013-07-29
Wine 1.6の登場で、Mac環境でX11無しに(一部の)Windowsアプリを実行できるようになったそうです。
試してみたくなるわけだけど、ソースからコンパイルするのはいかにも大変です。
そこで、Mac環境に手軽に構築できるパッケージが配布されているわけですけど、Wine 1.6に対応しているものはさすがにまだ出ていません。が、WineBottlerがWine 1.6-rc5に対応したものを配布しているのを知りました。
こちら、ダウンロード先がいかにも怪しい(広告付きのダウンロードサイト)なのですけど、そこからWineBottler 1.6-rc5 Developmentを落とします(WineBottlerのDownloadsの中にリンクがあります。)。

まずはWineとWineBottlerをアプリケーションフォルダへコピー。Wineを起動したらメニューバーにメニューがあるんで、そこのPreferences実行で現れるCheck for Updates nowを実行して最新版にあげることが出来るようですね。とはいえ、現状ではこれが最新でしたが、1.6の正式版でやったものがでたらアップデートしてくれるのかな?



Wineをインストールし起動した段階でデフォルトで ~/Library/Application Support/CrossOver Chromium にWineの環境が作成されています。そこに、日本語フォントをインストールしておきましょう。Wineは終了しておきます。

あらかじめダウンロードしておいたIPAモナーフォントを入ることにします。
このフォントをダウンロードすると現在、 opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8 ってのが落とされてきます。

ipag-mona.ttf
ipagp-mona.ttf
ipagui-mona.ttf
ipam-mona.ttf
ipamp-mona.ttf

を ~/Library/Application Support/CrossOver Chromium/Bottles/chromium/drive_c/windows/fonts にコピーします。
んで、 ~/Library/Application Support/CrossOver Chromium/Bottles/chromium/user.reg をテキストエディタで開いて、一番下に
[Software\\Wine\\Fonts\\Replacements]
"MS Gothic"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc \x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"MS Mincho"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc \x660e\x671d"
"MS PGothic"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc P\x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"MS PMincho"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc P\x660e\x671d"
"MS UI Gothic"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc UI\x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"\xff2d\xff33 \x30b4\x30b7\x30c3\x30af"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc \x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"\xff2d\xff33 \x660e\x671d"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc \x660e\x671d"
"\xff2d\xff33 \xff30\x30b4\x30b7\x30c3\x30af"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc P\x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"\xff2d\xff33 \xff30\x660e\x671d"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc P\x660e\x671d"
をコピーしたるのだそうです。
Wine.app:Mac で 東方輝針城 体験版をプレイする[waveriderの日記]

んで、一太郎ビューア [JUST. SYSTEM]をインストールしてみます。インストーラをあらかじめダウンロードしておき、インストーラを右クリックの上、このアプリケーションで開くからWineを選んでやります。そうすると、Macのスタンドアロンのアプリケーションのように振る舞うか、Wineの ~/Library/Application Support/CrossOver Chromium の中で動作するか選ぶウインドウが開くので、そこは、~/Library/Application Support/CrossOver Chromium で動作する方を選びました。フォントの関係上ね…



後は普通の一太郎ビューアのインストーラ画面です。



普通に指示に従いインストールします。インストールが完了すると

~/Library/Application Support/CrossOver Chromium/Bottles/chromium/drive_c/Program Files/JustSystems/TaroView/TaroView.exe

が出来上がってますんで、これをWineから実行してやらばいいわけですな。
はい、起動しました。



しかし、階層をここまで潜って起動してやるのはいかにも面倒くさい。

do shell script "open -a Wine ~/Library/Application\\ Support/CrossOver\\ Chromium/Bottles/chromium/drive_c/Program\\ Files/JustSystems/TaroView/TAROVIEW.EXE"

とでもしたAppleScriptから起動できるようにしときましょうか。

ところで、このやり方。WineBottlerの手軽な機能をほぼ使っていませんが、スタンドアロンのMacアプリのように振る舞うようなインストールをする時にWineBottlerのGUIが起動して役に立ってくれるはずです。ただ、それでインストールした時、日本語フォントをどうすべきかがいまいち不明なので今回はこの方法でやることにした次第です。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Painter X3が出てますね、とか

mac |2013-07-24
Painter X3 (Windows/Mac) [イーフロンティア]

んーと、俺が持っているバージョンっていくつだろ。お、11じゃん。
アップグレード対象は11か12ということなので、そうすると次のバージョンが登場したらアップグレードの対象から外れるってことですかね。正直、全く使っていないのですけど(^^;、アップグレードできなくなると思うとしたくなりますな。
さて、どうしようか。

ところで、バージョン比較表(PDFファイル)を見ると、「64ビットサポート(Windowsのみ)」って項目があえて書かれているんですね。してみると、Mac OS Xでの64bit動作はX3でもサポートされないって事すかね。

やる気あんのか?

やる気云々といえば、CanvasのMac版が復活するという話を聞きました。ネットを漁るとこちら [TidBITS-J]がソースのようですね。2005年に開発が停止されたようなので実に7年ぶりの復活ということになります。
っていうか、そもそもCanvasってどんな頻度でバージョンアップしてんででしょ。ウィキペディアによると2005年のCanvas XがMac版の最終で、その後2007年に11、2010年に12、2012年に14と一年おきにアップグレードを重ねてきたようです。
実は一回も使ったことないツールなんですけど、Adobe CCの継続を考え直す事になることがあったら、選択肢に上がってくるかもしれませんな。

これは復活って話題でしたけど、遂にMac対応ってものがMariです。WWDCでそれが初めて知られたわけですけど、そいつの動いている様子が見れる動画がアップされていたのは知りませんでした。WWDCのセッションの一つでしょうか。

WWDC 2013 - Painting The Future - MARI Demo on 2013 Mac Pro [EXCLUSIVE] - [YouTube]

26分過ぎからMac Proで動作するMariのデモが始まります。これは楽しみなツールですけど、とても買えないと思うし職場でも買わないと思うし買ったとしても僕に渡ってくるツールじゃないなぁ…

3DCG方面で個人的に大きなトピックとしてKrakatoa MYが2.3でMac対応を果たすというのがあったりします(正式なリリースはまだ出てないのかな?)。
後はFume Xが対応してくれればなぁ(^^)
…まぁ対応したとしても、自身がMayaを使えないと宝の持ち腐れなんだけどね。っていうか、どちらも手に入れようとするとそれなりの出費だよね。無理かw
コメント ( 0 )|Trackback ( )

水平画角と垂直画角

sansu |2013-07-16
まことにお恥ずかしい事ですが、なぜか、水平画角と垂直画角の比はフィルムサイズが変わらなければ一定だと思っておりました。フィルムのサイズが16:9なら画角の比も16:9だろうと…。

アホでした。

水平画角:fovx
垂直画角:fovy

フィルムサイズの縦を H 、横を W 、焦点距離をLとすると、

fovx = 2 * atan( W/2L )
fovy = 2 * atan( H/2L )

となりますわな。ここから、fovyが分かっているとき、fovxは

fovx = 2 * atan(W/H * tan( fovy / 2 ))

fovxが分かっているときのfovyは

fovy = 2 * atan(H/W * tan( fovx / 2 ))

となりまする。5度ずつfovxの値を変えたときのfovyと、fovx/fovyの値は下表の通り。

fovx fovy fovx/fovy
1 0.562509761 1.777746928
5 2.813720613 1.777006565
10 5.634776631 1.774693241
15 8.470562218 1.770838772
20 11.32858959 1.765444837
25 14.21654933 1.758513928
30 17.14237226 1.7500495
35 20.11429322 1.740056168
40 23.14091714 1.72853996
45 26.23128755 1.715508624
50 29.3949576 1.700972006
55 32.64206323 1.684942512
60 35.98339777 1.667435643
65 39.43048686 1.648470642
70 42.99566142 1.628071245
75 46.69212571 1.606266557
80 50.53401585 1.583092075
85 54.53644225 1.558590852
90 58.71550709 1.53281483
95 63.08828456 1.50582633
100 67.67274797 1.477699709

全然一定じゃない。
アホでした…。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

というわけでQ7買ったのです

pictures |2013-07-14
というわけで、Q用のレンズの02と06が手元にある状況になったのは、Q7のダブルズームレンズキットをヤマダにいたリコーのロゴの入った服を着た方に言葉巧みに誘導され、買わされてしまったからなのです。



Q購入から2年。まさかきっちり毎年リリースされるシリーズになるとは思っていませんでしたよ。Q10はスルーしてQ7をゲットするに至ります。
決め手はやはりセンサーサイズの拡大でしょう。1/2.3インチから1/1.7インチへ。この結果、35mm換算時5.5倍にレンズのミリ数を換算していたQ/Q10に対し、4.6倍という事になったそうです。同じレンズを付けていても、ちょっと広い絵が撮られることになりますね。それはそれで01 スタンダードプライムレンズ装着時にちょっと使いかってが向上する事を期待できますけど、それ以上に、画質の向上が期待できるというのが大きいでしょう。

まだいろいろな機能を試すような使い方をしていませんけど、おおむね満足な画質で出力されてきているように思えます。









それから大きいのが電子水準器搭載の搭載です。水平、垂直のがついてくるわけですが、これにより縦位置で撮影したらその情報がファイルに記録されるため、画像をPCに読み込むと縦位置のものはちゃんと縦長の画像として読み込んでくれます。これ、地味に写真を整理する時効いてくるんですよね。一々回すのは面倒じゃないですか。
実はQを使ってて一番の不満はそれだったりするんですよw

バッテリーの持ちはまぁやっぱりそれほどよくはない印象ですけど、電源をオンにしてから撮影体制に入れるまでの時間がとても短いので、こまめにオンオフするのが良いかもしれません。Qのバッテリーと同じなので共用できるのはいいですね。

そんなわけで、使い方をちゃんと調べつつ、使いこなして行けたらいいなと思っている今日この頃です。
コメント ( 2 )|Trackback ( )

天気予報はYahoo!のをいつもみているんですけど

与太話 |2013-07-13
千葉県の天気予報は「今日」と「明日」の天気は3時間置きの天気を表示してくれます。そして「明後日」以降も表示してくれるわけですけど、気温については銚子のを基準としているそうです。最寄りの気温予測地点が銚子だからって事みたいなんですけど、この季節、これが微妙に精神的によろしくない。

銚子という土地は太平洋に出っ張った形状をしているからか、他の地域とはちょっと違った傾向の気温になっており、つまり、夏は涼しいようなのです。ウィキペディアの「銚子」のところには『夏場は、関東平野部の都市では珍しく日中でも30℃を超えることは少なく、35℃を超えることはめったにない。熱帯夜になることもあまり無い。』と書かれています。
実際、明後日7/15から7/20までの予想最高気温/予想最低気温はYahoo!では

27/21、29/22、30/23、30/23、30/23、29/23

となっており、独自に天気を予報しているウェザーニュースでも

24/20、25/20、27/20、28/21、26/20、27/19

と、さらに低い気温が表示されています。
一方、ウェザーニュースにおいては、例えば千葉県北西部の都市・柏の予報が

30/22、31/22、32/22、33/22,32/22、32/21

というわけで、銚子よりだいぶ高い。けれども、Yahoo!におかれましては銚子と同じ予報が表示されるものだから、一瞬、今週は涼しいのではないかと期待しちゃうわけですよ。んで、あ、銚子の気温だったと思いだし、ムキーとなるわけです。
千葉県北西部とかだと、まだ東京の方が近い気温の傾向になると思うんで、そこいら変、少しご配慮いただけると、ありがたいなぁと思う次第でございます。

まぁ、ウェザーニュース見とけって説もあるけどなw(Flashベースだから見に行くのがなんか、や)
コメント ( 0 )|Trackback ( )

うっかりとPENTAX-02 STANDARD ZOOMが手元に

pictures |2013-07-13


うっかりと、こんなものが手元にある状態になってしまったもので、予約していたえんちゃんとむーんをキャンセルしました。仕方なく…
このレンズ、Qマウントの5~15mmレンズです。F2.8~4.5。35mm換算すると20mm台から70mmぐらいと普段使いに良さそうなサイズ感です。




ワイド端とテレ端はこんな感じです。ズーム値としては3倍程度で割りと広い画角から使えるのが嬉しいかもでしょうか。





しかし今日も暑かった。この後1時間後ぐらいにはここの気温表示は36度まで上がったりしています。





というわけで、普段使いにはけっこう良いのではないかと思いつつ、超個人的な感想ですけど、あんまり楽しくありませんでした(^^)
楽しいという意味では06をつけていた方がよい感じです。普段使いという感じじゃないけど、写真を撮っているという気分にさせてくれるのは06だなあって思ったり.
コメント ( 0 )|Trackback ( )

うっかりとPENTAX-06 TELEPHOTO ZOOMが手元に

pictures |2013-07-12


うっかりと、こんなものが手元にある状態になってしまったもので、予約していたえんちゃんとむーんをキャンセルしました。仕方なく…
このレンズ、Qマウントの15~45mmレンズです。全域F2.8というのが売りのもの。
昼休みを利用して代々木公園にちょっと散歩してきました。




ワイド端とテレ端はこんな感じです。ズーム値としては3倍程度なんだけど、けっこう寄れますね。まぁ望遠側では35mm換算で200mmオーバーなんだから当然か。



けっこうぼけてくれます。よいですね。



しかし暑かった。Qにも熱すぎだよっていう警告出てたし。



噴水付近では上半身裸で焼いている男性や、ビキニ姿の白人系のおばさんや、パンツ姿の女児がいたりして、下の方は撮影不能w





というわけで、けっこうちゃんと映るじゃんと、よい買い物をしたかもしれないなぁと思っている今日この頃です。
うん、無駄遣いはしてないよ。してない…
コメント ( 0 )|Trackback ( )

タイムコードのドロップフレームの計算

cg |2013-07-09
放送規格に歴史的な事情により日本の放送におけるフレームレートは29.97フレーム毎秒(59.94フィールド毎秒)でございます。そのため、タイムコードが微妙にややこしく、以下の決まりがあります。
ドロップフレームの場合、10分の倍数の時間以外の「分」ちょうどのフレームで2フレーム飛ばした数字を表示する。つまり、「分」ごとの表示を羅列すると

00:00:00:00
00:00:01:02
00:00:02:02



00:00:09:02
00:00:10:00
00:00:11:02




ってことです。これがTCを計算する方法を考えるときにややこしい事になる原因となっております。ノンドロップフレームの場合、時間はどんどんずれていきますけど、30フレームで1秒というルールで固定です。

以下、こちらにかかれている内容を、自分なりにかみ砕いてみたものです。

Time Codes

タイムコードからそれが何フレーム目(fN)か調べるには

tM = 60 * hours + mins
fN = 60 * 60 * 30 * hours + 60 * 30 * mins + 30 * secs + frames -2 * (tM - tM div 10)

と書けます。div は整数を整数で割った商、ついでに mod は整数を整数で割った余りです。
ノンドロップフレームで考えたときのフレーム数が

60 * 60 * 30 * hours + 60 * 30 * mins + 30 * secs + frames

で、ここから2フレーム引かねばならいタイミングが何回あったかを調べ(tM - tM div 10)、その回数と2フレームの乗算分だけ引いた値、というわけです。

フレーム数にしてしまえば、足したり引いたりは普通の四則演算ですね。

こうして必要なフレーム数を出したら、それをまたタイムコードの値に戻すわけですが、それがちょっとややこしい。

基本、タイムコードは毎秒30フレームのフレームレートの数値を表示したものなので、フレーム数 fN を毎秒30フレームのフレーム数に換算してやります。
しかし、単純に fN * 30 / 29.97ではよろしくなさそうです。

29.97フレーム毎秒のフレームレートなので、10分経つと、フレーム数は29.97 * 60 * 10フレームとなります。計算すると17982フレームです。ですから、10分置きの値は

D = fN div 17982
(10分なら 1 、20分なら 2 って感じ)

10分に満たない部分のフレーム数は

M = fN mod 17982

です。

10分に満たない時、そのフレーム数は、毎分2フレ飛ばした数字を表示するドロップフレームの特性上、毎分2フレーム少ない値になります。そう考えるとき、1分あたりのフレーム数は1798です(0.2足りないですが、10分置きに2フレーム減らす処理を省略することで足りない分を補完します)。ですから、10分に満たないフレーム数について、それが何分ぶんかを調べるとき、

(M - 2) div 1798

となります。
ただし、M - 2 < 0 の時、つまり、M = 0 か 1 の時、(M - 2)div 1798 は -2 か -1 になりますが、その場合、0が帰ってくるように設定します。
んで、30フレーム毎秒に換算するとき、フレーム数はその数と2の乗数だけフレーム数が増えるので fN に 2 * ((M - 2) div 1798) 足します。
さらに、10分置きの値 D を求めていますが、30フレーム毎秒に換算するとき10分置きに18フレーム増えるので※、さらに D * 18 を加えます。
※:毎分2フレーム増えるけど、10分置きに2フレーム増やす処理をしないから、2 * 10 - 2で18

結果、30フレーム毎秒に換算したフレーム数は

fN = fN + D * 18 + 2 * ((M - 2 ) div 1798)

となります。
後はこれを時、分、秒、フレームの各値に変換するだけです。

frames = fN mod 30
secs = ( fN div 30 ) mod 60
mins = (( fN div 30) div 60 ) mod 60
hours = (((fN div 30) div 60) div 60 ) mod 24

説明が相当面倒で分かりにくい…
でも、この通り書いてやれば、たぶん出来るはず…

でまぁとりいそぎICEのフレーム数をTCにしたもんがこれ(FPSは29.97限定ってことかな)。



なお、商を求める計算がうまくいかないので、こんなコンパウンド↓で対処しています。

コメント ( 0 )|Trackback ( )
« 前ページ・