日々適当

hibitekitou

出たのはMacBook Proだけでした。

mac |2016-10-28
期待されたスペシャルイベントですけど、いつものAppleの発表会どおり満足させてくれることはありませんでした。

つまりはMacのラインの更新を期待して幾星霜ってことなのですが、更新されたのはMacBook Proのみでした。Late 2016 とか呼ばれるようになりますかね。

MacBook Pro - Apple(日本)

hello again.とメッセージを発したからにはオリジナルMacintoshや初代iMacリリースの時のようなインパクトを期待するわけです。Appleとしてはそれに相当するエポックメイキングなものはTouch Barということなのでしょうが、MacBook Proについたちょっとしたギミックでしょという印象から、そこまでの内容はないと感じられます。

ただ、Appleがそこまでの強いメッセージをTouch Barに込めたとするなら、将来のMac全てがTouch Barを持つことはありそうですね。つまりはMagic Keybordがファンクションキーを廃止しTouch Barを搭載する日がそのうちくるかなあ、ということで。あるいはiMac、Mac Pro、Mac miniはそのキーボードの完成を待っているのではと妄想も膨らむというものです。

さて、新MacBook Proですけど、個人的には完全に購入者目線で観察することになります。
そうした時、現在所有している15インチのLate 2013との比較になるわけですが、どんなもんでしょうか。

SSDは現在512GBで少し困っているので、1TB、2TBを選べるようになったのはありがたいです。
がっかりポイントはメモリーを16GBしか選べないということ。32GBの選択肢を用意して欲しかったです。これはSSDが最大3.2GB/sのリードと2.2GB/sのライトという速度を持つことで、スワップしてもそれほど大きな問題にはならないってことなのかもしれませんが。

CPUは現在手に入る一番良い方のものが入ってくるようなので特に不満はありません。心配なのは発熱で、これは新しい冷却システムに期待するしかないですね。

もっとも不満なのはGPUかなあ。
Redeon Pro 450, 455, 460というラインナップになってますが、これがRadeon RX 4xxとして売られているものと同じチップなのですかね。Radeon ProはFire Proの後継のブランドということで、一応業務用途を意識し、Radeon RX 4xxとは違うチューニングがされているのかもしれませんが、元となるチップは同じなんじゃないかなぁと思っています。そうである場合、一番上位の460であっても処理能力的なライバルはGeforce GTX 950あたりのようです。
もちろんこれはデスクトップ向けのカードですから、Late 2013に乗っているノート向けのGeforceである750Mと比べると相当な性能向上が期待できましょうが、ノート向けの最速と言われる1080Mがデスクトップ向けのGTX 980Ti越えと言われていることを考えると、980Tiよりもはるかに劣る950と比較されるぐらいのスペックじゃ、まあ、がっかりもしますわな。
もっともAppleのノートのGPU周りのがっかり具合は今に始まったことじゃなく、伝統とも言えましょうから、半ば諦めてはいます。また、モバイル向けとは言え最速クラスのを乗せちゃうと、発熱と電力消費が凄そうなので、MacBook Proの薄い筐体には乗らないのだろうなということはなんとなく理解はしてます。

<追記>AMDは Radeon ProのMacBook Proに採用された製品を正式に発表してきました。
Radeon Pro 400 Series Graphics: AMD’s Most Powerful Ultrathin Graphics Processors</追記>

ただし、新しいMacBook Proは電源、USB、Thunderbolt の各ポートがThunderbolt 3に置き換わりました。Thunderbolt 3は規格として外付けGPUをサポートしてますから、将来、より強力なGPUを繋げる希望は残されています。

そのThunderbolt ポートが4つなので、従来の電源、USB x2、Thunderbolt x2からするとポートが一つ減ったと言える状態なのは問題です。例えば、Thunderbolt 3 Express Dock HD のような電源供給可能なDockを利用する選択肢があるのはありがたいことですね。

GPUとThunderbolt 3に関わる性能として、5kのディスプレイを10bit出力で最大2台いけるというのがあります。
んで、その性能を生かすためにAppleが売ってるのがLGの5kディスプレイというのは悲しいところですよ。Appleはディスプレイを出すつもりはないということなのか。とはいえ、このディスプレイはMacBook Proに対して電源供給も行えるようなので、なかなかに有能と言えましょう。日本で売られた場合、10万円は軽く超えるだろうという価格はホイホイと買えるものじゃないけど、欲しいです。

そんなわけで、出荷は2から3週間先になるとは言え注文可能なので見積もると、CPUを上から二番目に抑えてかろうじて40万を切るお値段となりました(SSDを1TBに、Apple CareとTB3→TB2アダプタをつけてる)。ここに2万円足して200MHzのクロックアップ(7%強の性能向上の可能性)を取るかですなあ。
SSD 2TBの512GB比での12万円アップはさすがに出せない…

15インチモデルですけど、一応お安いモデルということで、先代のものが一種類だけですけど併売されるようです。

というわけで15インチについてはそんな印象だったのですけど、買うつもりが全くない13インチモデルはと言いますと、こちらはTouch Bar の有無で2モデルが存在しています。タッチバー無しの方はエントリーモデル扱いという印象で、CPUのクロックもGPUのスペックも控えめとなっています(とはいえそこまで圧倒的な差はなく、わずかな差って言っていいんじゃないかね)。
しかしCPUもGPUもTouch Bar有りの方が高スペックなのにバッテリー容量が無しが54.5Wh、有りが49.2Whと有りの方が小さいのね。それで稼働時間は同じみたいだから、これはなんでなんでしょか?
Touch Bar無しの方と有りの方の一番の差はThunderbolt 3ポートの数でしょうかね。無しは2つで有りは4つ。拡張性が犠牲になっているけど、結果、Touch Bar有りは178800円からなのに対し、無しは148800円と3万円お安くなっているのだから、十分価値があるというものです。(その他細々とした差はあります)

重量は13インチモデルは1.37kgだそうで、これはMacBook Airの1.35kgとはわずかな差と言っていい軽さになっており、だからMacBook Airの価値は安いしか無くなっていると言っていいでしょう。まあUSBポートが2つとThunderbolt 2が1つと拡張性は Touch Bar 有りの方と数を争う感じなのですけど、無しモデルから3万から4万円安いMacBook Airを選ぶ理由は、とにかく安く抑えたいぐらいしかないですわな。

そんなわけで、将来MacBook Airは消えてしまうのではないかと思ったりするのですが、どうなりましょうか。(11インチモデルは廃止されたようです)<追記>実際、発表会のステージ上では置き換えるものとして発表されたようで。</追記>

実用性をある程度重んじるならメモリを16GBに増やせ、SSDも256GB〜1TBの間で選ぶことができるMacBook Proを選んだほうがいいんだろうなと思いますね。その上でTouch Barの有無をどう考えるかは使用者次第といったところでしょう。

というわけで、MacBook Proのモデルチェンジは、それだけしかモデルチェンジしなかったというがっかり感はありましたが、まぁまぁ良いアップデートなのではないかと思ってはいます。
しかしMicrosoftの新モデルのインパクトには及ばない感じで、Appleの最近の発表会の盛り上がりの無さはどうにかなりませんかね、ほんと。
コメント ( 2 )|Trackback ( )

今晩何が出て来ますか

mac |2016-10-27
Appleが日本時間10/28 2:00 にイベントを行うわけですが、それが珍しくMacに関するものと言われています。招待状に記されたメッセージは hello again で、これはAppleがiMacを発表したときにiMacの画面に表示していた文言だし、そもそも hello で始まったのはオリジナルMacintoshですから、何か大きな事を発表するつもりなのではないかという想像は出来るわけです。
それが自分にとってプラスの内容ならいいんですけど、どうなりますか。

現状で確実視されているのはMacBook Proで、Sierraの10.12.1に含まれていた画像にタッチバーが搭載されたMacBookの画像が含まれていて、それだろうという事になっていますね。

新型「MacBook Pro」やOLEDタッチバーの公式画像が明らかに ー 「Touch ID」を搭載 [気になる、記になる…]

これはなかなかにAppleも粗相をしたものだという気がしますが、逆にイベントで発表される内容はこれがメインではないという期待もわずかにできるわけで、さて、どうなりましょう。(あるいはこの10.12.1に含まれた画像他の新MacBook Proを想起させるものは全てダミーで全く違うものになって出て来たら、それはそれでおもしろいけど)
MacBook以外の噂がそういえばほぼ聞こえて来ないので、或いは厳重な情報統制がされたものがあるのか、本当に何もないのか…。前者に期待したいところです。

iMac
Mac Pro
Mac mini

それとも違うラインのものが出るのか、製品ラインが整理されて別の価値が付与されるのか(iOS搭載とかは最悪なのでやめてほしいけどねー。iMacがmacOSのままでApple Pencil対応でそれに応じた新しいギミック搭載とかでもいいっすよ(それはそのままMSの新製品のコンセプトだけどね))。

Appleに先駆けて Microsoft もイベントを開催し、次期 Windows 10 や新Surface系のハードウェアの発表がされました。そのなかには全くの新商品 Surface Studio が含まれており、これはワコムタブレットを使って何かしている人はとても注目しているのではないかと想像します。

Microsoft Surface Studio [Microsoft]

ペンとSurface Dialという新しいインターフェースを利用したUIがなかなかに魅力的に見えるそんなものになっていますね。
WACOMのCintiqシリーズの強力なライバルになるでしょうし、iMacとの比較もされましょう。macOSでないという理由で選択肢には上がってこない僕のような人は少数派でしょうから、ユーザを逃がさないためにもAppleもちょっとは刺激を受けて欲しいものです。

ということで、MSがなかなかに魅力ある製品を発表してきた直後に開かれるスペシャルイベント。どうなりますかねー。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

赤城山にいってきた

pictures |2016-10-24
紅葉を期待しましてね。んでも今の季節だと高い場所だよなぁ(もしくは北だよなぁ)ってことで、山の上を目指したわけです。
地蔵岳。

前橋市 16.10.24


わりーと初心者向けのお山らしいのですけど、私にはちょうどよいといえましょう。
赤城山の最高峰は黒檜山(1828m)らしく、地蔵岳(1674m)はそれより標高が低いです。「黒檜山よりも地蔵岳の方が展望がいいのでお勧めだよ」と地元の人がおっしゃっていたとヤマノススメに書いてあったのでそちらを選びました。僕の脚でも大洞駐車場(1360m)から50分程で登ることが出来るのだからちょろっと登るのによいですわな(といいつつ最初の30分ほどは結構勾配があるので、私にはとてもきつかった(^^;)。

前橋市 16.10.24


山頂に着くとなるほど確かに良い眺めでございました。前橋・高崎方向に開けている感じなんですかね。

前橋市 16.10.24


前橋市 16.10.24


それにしても通信施設がいっぱいあるのにiPhoneは圏外。ソフトバンクだからでしょうか?
頂上では女子力の高いお茶とかしたかった…(ヤマノススメ5巻参照)

前橋市 16.10.24


んで今回の目的は紅葉だったわけですけど、山の上はさすがに高すぎまして、紅葉というより枯れ葉って感じになっておりました。
下の沼、小沼(この)まで下りて(山頂から湖畔まで30分ってところ。こちら側から地蔵岳に登った方が距離も短く眺めもいいので、ちょろっとって感覚ならよいのかもしれません)、沼周りをぐるっと歩いたのですけど、みずみずしさを感じる紅葉じゃなくて、紅葉末期という枯れた感じになっていたのがちょいと残念なところです。逆光気味の光線下ではきれいなんですけどね。(紅葉の盛りはこの沼があるところからちょっと下がった当たりだったように思います。市街地まで下りちゃうとまだまだって雰囲気ですね。)

それでも、富士山が見えたりと天気に恵まれ、なかなかに気分よく歩くことが出来ましたですよ。場所によっては風が強く冷たかったですが。この富士山が見えたところは風の通り道だったみたいで、すんごく寒かった。

前橋市 16.10.24


というわけで、覚満淵を経由して駐車場に戻り、さてどうしようと思いつつ仮眠をとりました。

前橋市 16.10.24


帰り道は北関東自動車道です。ってことで、何となく横断してしまいまして、そしたらさんふらわあが二隻停泊しておりました。

大洗 16.10.24


だいせつは深夜便みたいだけど、なんでこんな時間(15時過ぎ)にいたんでしょ?

あと、北関東自動車道で休憩を取ったパーキングエリアが壬生なんですけど、

壬生P.A 16.10.24


とても押している感じがありましたが、ははぁこれ [おもちゃのまちサイト]ですか。おもちゃの博物館 おもちゃのまちバンダイミュージアムってのがこの地にあるってことで、おもちゃのまちとして売っているってことなんでしょか?(因果関係あってる?)
ってか松戸に合ったバンダイミュージアムはここに移転した形になっていたのねー。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Poser 11

cg |2016-10-16
血迷って購入しちゃいました。もともと 7 のライセンスを持っていて、それをアップグレードという形です。

/Applications フォルダにインストールされるSmith Micro Download ManagerからPoserのインストールを行うという形になっているのですね。なので、もしかしたらSmith Microのソフトウェア、例えばSutuffitなんかも今はそうなのかもしれません。イーフロンティアで購入したのですけど、購入すると送られてくるシリアルナンバーをSmith Micro Download Manager起動時に開くダイアログに入力すると、以下のような大量のコンテンツを含んだインストーラのダウンロードが可能となります。


Poserの場合、このサイズは6GBを超えるものとなり、ダウンロードが終わるまで随分と時間がかかることとなります。また上記ウインドウのアップデータタブには2項目すでに上がっており、それの合計が800MBほどという具合。なかなかにネットワークのリソースを食いやがりますね。

現在Poserには無印とProという二つのバージョンが存在しています。機能比較 [イーフロンティア] を見ると、違いはスキンやモーフにかんする機能やネットワークレンダリング、他のツールとの連携部分、CUDAの利用(Cycles GPU Rendering)あたりにあるようです。Poserのみで完結する場合や静止画用途(あるいはスタティックなメッシュがあれば良い場合)にはPro版はいらないけど、作品作りのパイプラインに組み込もうとする時にはPro版の導入が必要となるのかもしれません。んが、僕はとりあえず無印を購入しています(っていうかアップグレードだとそうなる。Pro版にするにはサイドグレードを利用する)。

ちなみにPro版の「連携」という部分ですけど、GoZでZBrushと連携したり、FBXやAlembicで吐き出したりといった他のツールへ素材を提供するという部分以外に、Kinectと連携してモーションキャプチャができるとかあるそうです。Xbox One Kinectの購入 [ini-T MUSIC SKY ]

そんなわけで、当面は人物のモデル出しに使うわけですけど、他にも有効に利用していきたいものですな。とりあえず持っているPoserフィギュアパックもえたんのデータは入れておきましょうかね(まだ売っているみたいですよ?)。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

チネチッタで映画を観てきた

movie/anime |2016-10-15
CINECITTAと書いてチネチッタと読むそうですが、ラ チッタデッラってところの複合施設内にある映画館ということです。川崎にあるおされな空間ですね。



ここの劇場はいわゆるシネコンで箱が12個ありますが、目当てはCINE8という箱。このシネコンで最大の座席数のある箱だそうです。んで、LIVE ZOUNDっていう音響システムで上映されるのが売りというわけですね。



そして今日から上映が始まるのがガルパンでございました。



ガルパンといえば関東圏では立川のシネマシティの極上爆音上映です。そこを最高峰としていくつかの特徴ある劇場での上映がありました。そこにこのLIVE ZOUNDが参戦という印象となるわけで、これは観ておかねばと多くの人が思ったのでしょう。おっさんどもと若干の女性が次々と劇場に吸い込まれていき、ほぼ満席という印象です(実際上映が終わってから外に出る行列が解消されるまで結構時間がかかりました)。

さて、というわけでその音質ですが。うん、立川で感じた体に響いてくる音というのをここでも感じることが出来ました。立川に匹敵するという印象を持ちます。ガルパン観るなら立川でって感じでしたが、それにここを加えても良いかと思います。10/28までだそうなので、是非とも体験しておくのが良いかと思いますですよ。

なを、4DXと相性が良いと評判だったこの映画ですけど、コロナワールドって所に入っている映画館の4DXで11/1から22まで上映が決定しているようですね。首都圏では小田原にしかないため、観に行くことは難しいですけど、いける人は是非とも行っておくとよいのではないか、そう思います。

ちなみに上映が始まる劇場ではフィルムが特典で渡されまして、チネネッタも例外ではなく、もらえました。



ボコーテッドマンションとスペースボコンテンだよ。当たり、かな(あ、画像裏だ)。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

ベアボーンPC

pc |2016-10-15
ちょっと事情があり、パワーはそんなにいらない(Core 2 Quadぐらいのパワーがあればいい)けどPCが必要な気分になっています。
Core 2 Quadのデスクトップ向けは2007年のKentsfieldとその翌年のYorkfieldとなるそうです。デスクトップ向けのYorkfieldは2.33GHzから3.0GHzという周波数となりますが、2.66GHzをターゲットとしてみましょう。型番はQ94XXとQ8400とQ8400sとなります。

PassMarkっていうベンチマークソフトによる結果によればQ9400は3415って値のようです。これぐらいの値の現行のCPUと言えば Core i3 6100Uが3580とだいたいおんなじぐらいなので、Core i3でいい感じっすな。それより上位の(高クロックの)Core i3かCore i5いっとけばいい感じすか。

というわけで、そんなCPUが乗ったベアボーンを探してみますと、いろんなところから出ている上に、フットプリントがMac miniよりも小さいものが多いです。

IntelはNUC6i3SYHってモデルを出しています。サイズが115mm x 111mm x 48mmと197mm四方で高さ36mmのMac miniと比べると、Mac miniよりも高さはあるけどフットプリントは小さいことが分かります。まぁMac miniは電源内蔵だからそうじゃないこのモデルと大きさを比べるのもちょっとあれですけど。
ともあれ、こちらは Core i3-6100Uでパワーとしては大丈夫そうなので、選択肢としてありです。Amazon価格で3.4万円。

しかしてこれはベアボーン。本体だけ買ってもただの箱です。CPUはついていますけど、ストレージとメモリが入っていません。ということでこれも目ぼしいものを選びます。

例えばですけど、SSDはADATA Premier Pro SSD SP900の128GBモデルとしますとAmazon価格5324円。これだけだと容量が心もとないので2.5インチHDDを追加します。HGSTの1TB 5400rpmモデルを選んでみると5500円。

メモリはDDR4 SODIMM 2133MHzのものが必要ということでCrucialブランドの8GBの2枚セットAmazon価格9636円を用意してみます。

でです。さらにOSがありません。Linux入れるなら無料だけど、Windowsで動くソフトを動かさなければならないので、Windows 10が必要です。Windows 10 ProのUSBフラッシュドライブ版がAmazon価格24343円でございます。

キーボードとマウスは手元にあるやつを流用するとしまして、合計78803円となりました。
意外と高いわけで。

もっとも、例えばDellやHPやLenovoの省スペースモデルを選んだとして上記のストレージ容量やWindows Proを搭載したものはなかなか難しく、その辺を妥協した上であっても同じぐらいの値段になってしまうので、こんなもんなのかなぁって所です。

まぁMac miniでもいいんですけどね。ただし、現行モデルは厳しいので、新モデルが出たらですけど。
とりあえず今月末にMacBook Proのアップデートが噂されていますから、Macの全ラインナップが更新されることに淡い期待を込めて、そのタイミングまで待ってみましょうか。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

macOS Sierra でのMPEG Streamclip

mac |2016-10-01
Mac環境の動画ファイルのコンバーターとしてMPEG Streamclipってツールがあります。

Squared 5が配布しているツールだけど最新ベータ版が2012年8月リリースというわけで、とっても古いわけです。しかしてとても重宝しているツールだったりしています。El Capitanでは一応動作しております。

さて、Sierraではどうでしょうか。2012年という時代のものですからQuickTime 7に依存しているのではないかと懸念していたのですけど、Prallels Desktop上で動作するSierraでは動作しました。また、Appleが有料で配布していたMPEG2再生コンポーネントを入れることでMPEG2ファイルの取り扱いもOKの模様。おそらく、Final Cut Pro XやMotion、Compressorをインストールすることで入れることが出来るようになるProResのコンポーネントが入ったらそれも取り扱えるでしょう(Parallels Desktop上ではインストール条件を満たさないと入らなかった)。

ちなみにMPEG2再生コンポーネントのインストーラはSnow Leopardのものなので、それより新しい世代のOSではバージェンチェックではじかれて普通はインストールできないのですが、MPEG Streamclipに付属するスクリプトを走らせることでコンポーネントが適切な場所に配置されます。

あらためて配布サイトの説明を読むと、こう書かれています。
The current versions of MPEG Streamclip cannot take advantage of the built-in MPEG-2 functionality of Lion and Mountain Lion. For MPEG-2 files you still need to install the QuickTime MPEG-2 Playback Component, which is not preinstalled in Lion and Mountain Lion. You don't have to install QuickTime 7.
つまりLionやMountain Lionに内包されるMPEG2の機能は利用できないけどMPEG2再生コンポーネントを入れればいいよって事ですね。加えてQuickTime 7をインストールする必要が無いと述べている。既に脱QuickTimeを志したツールとなっていたのですね。あらためて感心しました。

機能をそのままに、手を入れてますよってことが分かるリリースを続けてくれるとうれしいんですけどねぇ(その為にちょっとぐらいお金を出すのはOKですぜ。いや、数万とかは厳しいけど。)
コメント ( 0 )|Trackback ( )

イヤホン(っていうかレシーバー)交換

iPhone |2016-10-01
交換したのはMDR-EX31BNはソニーのノイズキャンセリング付きのイヤホン付属のレシーバです。もともと使用していたのは DRC-BT30/Bでこちらもソニー(こっちはレシーバーのみ)。DRC-BT30はAAC対応だけどaptXには未対応でした。MDR-EX31BNは世代が新しくなった分、aptXにも対応しています。しかしてiPhoneはaptXには対応していないようなので、僕の使用環境では以前と同じくAACで行くことになるのでしょう。



2013年9月発売と既に3年が経過しているモデルですがまだ現役で販売されています。そろそろ後継が出てくるかもしれませんが、まあ、その時はその時で。

2014年以降から今まで ソニー以外からいくつかのbluetooth レシーバーは出ていますが、ソニーブランドと本体の薄さに惹かれて購入しました。

レシーバーとイヤホンは別パーツになっててイヤホンは付属のものを必ず使わなくてはならないということもないようです。ただしノイズキャンセリングの機能は付属のイヤホン使用時のみ動作する模様。

iPhone 6s Plus とペアリングして使用を開始しています。

そのノイズキャンセリングの実力はと言いますと、一定した小音量のノイズは綺麗に消してくれる印象です。例えば電車内の空調の音とか室内のファンの音とか。道を歩いてて聞こえてくる車の走行音とか電車がレールをまたぐ音なんかは聞こえてきます。なもんで、静かになったという印象はそんなになかったのですけど、イヤホンを外してみると世間には想像以上にノイズが鳴っていることを感じられてちょっと驚きます。
ちなみにノイズキャンセリングをオンにし音を鳴らしていないとシャーっていうホワイトノイズが聞こえてきます。静かな環境で聴くなら、だからノイズキャンセリングはオフにしておいたほうが良いようです。

でもってその音質については、正直わかりません。前使っていたものから悪くなったという印象は無いし、聞きやすいんじゃ無いかって感触があるぐらいでして、まぁこれから感想も湧いてくるやもしれませんね。

というわけで、以前のDRC-BT30/Bは随分と長く使いましたけど、今回のMDR-EX31BNはどんぐらい使い続けますかね。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
  ・