日々適当

hibitekitou

DisplayPortってどれぐらい普及しているのか

pc |2018-04-30
ネットを見ていたらDisplayPortしか積んでいない液晶タブレットに対して「今時下火のDisplayPortしかないなんて」って怒っている人がいたのだけど、「下火?」ってちょっと違和感感じたので調べてみたり(その記事自体1年以上前のだから、その人の周りでも状況は変わってきているかもだけど。あとそのページをあらためて探して見たところ見つけられなかったので内容の確認ができず、もしかしたら読み違えていた可能性もあり(^^;)。

ディスプレイ編
LG
同社液晶モニタのページで10製品の比較ができるので、条件を最新の10製品としてフィルタリングして比較してみた。

HDMI x 1/DisplayPort x 1の製品:1
HDMI x 2/Displayport x 1の製品:5(うち2つはプラスUSB-C)
HDMI x 2:1
HDMI x 1/D-Sub x 1:2
D-SUb x 1:1

DELL
同社液晶モニタのページで売れ筋10製品でフィルタリングして比較。

HDMI x 2/DisplayPort x 2:1
HDMI x 1/DisplayPort x 2:2
HDMI x 1/DisplayPort x 1:2
HDMI x 1/Displayport x 1/D-Sub x 1:2
HDMI x 2:2
HDMI x 1/D-Sub x 1:1

HP
2018年4月29日現在の同社個人向けモニターページの10機種並んだ表から。

HDMI x 2/DisplayPort x 1:4
HDMI x 2/D-SUb x 1:2
HDMI x 1/D-SUb x 1:4

ASUS
同社商品ページで日付順に全ディスプレイをソートした時の10機種

HDMI x 2/DisplayPort x 1:2
HDMI x 1/DisplayPort x 1:1
HDMI x 4/DisplayPort x1/Thunderbolt3 x 1(入力):1
HDMI x 2/DisplayPort x 1/D-SUb x 1:1
HDMI x 1/DisplayPort x 1/DVI-D x 1:1
HDMI x 1/D-Sub x 1:1
USB x 1:1

多くの一般向けのものにはDisplayPortは積んできている昨今ですね。もちろんHDMIの方がより確実についている印象なのですけど、Displyportはある程度の価格帯のものを選べば確実についているんじゃないでしょうか?
なを、DellのモニタはDisplayPort x 2のものがいくつかありますが、これはフルサイズのDisplayPort x 1、miniDisplayPort x 1という構成です。合計2。
それにしても、DVIのディスプレイの選択肢が本当になくなってきているんだなと、そこに驚いたりしております。あと、D-Subがしぶといな。

ビデオカード編
エルザ
GeForce GTX系(1060, 1070, 1070Ti, 1080, 1080Ti)
だいたいHDMIが1つで、DisplayPortが複数(1〜3)、DVI-Dが1つ
Quadro形(GV100, GP100, P6000, P5000,P4000)
DisplayPortが4ポートとと機種によってはDVI-Dが1ポート。HDMIは積んでない。

他社もだいたい似たような傾向だと思います。
Quadro使っているとHDMIが無いからモニタにHDMIいらねって感想になったりするんですね(^^)。HDMIへの変換アダプタを探し回ることになったりして(テレビに出力するときなんかはHDMIで繋ぐことのなりますから)。

興味深いのはコンシューマー向けのカードでもDisplayPortが複数搭載されているということ。複数モニタへ出力するときにはDisplayPortが選ばれているって事なのだと思います。なんでかなとちょっと調べてみると、クロックジェネレーターってものの存在がありそうです。DisplayPort以外の規格の場合、クロックジェネレーターが映像を出力している端子の数だけ必要となるそうで、しかしDisplayPortではそれが必要なく、だから複数枚のモニタをつなぐ場合はDisplayPortが有利って事みたいです(製造コストに響いてくるのでしょう)。

とまれ、PC用の出力としてはどちらかといえばDisplayPortこそ本命なのでは無いかと思う次第。まぁ最初の違和感を感じたページで言及していた製品は、DisplayPortを採用したというより、USB-CのオルタネートモードなDisplayPortを採用していたって事で、どちらかというとそちらの製品はケーブルをシンプルにするために将来の規格であるUSB-Cを採用したということなのでしょう(そしてThunderbot 3がWindows PCでも割と搭載されてきている現在、その液晶タブレットで接続が問題になることも少なくなっていると思われます)。

ちなみにASUSの方で「USB x 1:1」のみのモニタがありますが、これはMB16ACっていう持ち運びができる液晶ディスプレイです。USB-C一本でPCと接続するもので、とっても簡易に繋げられる反面、オルタネートモード対応なUSB-Cを積んでいないマシンについてはUSBディスプレイとして利用せねばならないものですな。
USBディスプレイになるってことは、つまりはドライバを入れないと認識されないってことでして、そこで利用のためのハードルが一段上がります。そんな意味では持ち運び可能なディスプレイを選ぶときは同社製品を選ばずに、HDMIを積んだ他社製品を選んだ方が汎用性があるようにも思えますが、ケーブル一本でおっけーっていう手軽さには叶わず、なんとなくむしゃくしゃしていたときにポチッとしてしまい、それが届いてしまいました。



しかし買ったはいいけど、これをモバイルで使う機会ってなかなか無いんですよね(MacBook Proをあまり持ち出す機会がないし、ふらっと持ち出すなら身軽な方がいい。このディスプレイを持っていくということは、荷物が1kg増えるということなので)。
なもんで、職場居室内や自宅で利用することを考えて、ディスプレイが繋がっていないPCをセットアップするときに利用できるよう手軽に接続可能なポート(DPやHDMI, DVI)があるといいんですけど(DisplayPort接続で簡単につながればいいんですけど)、それが叶わないこのディスプレイ。

とか思っているので、DisplayPortをUSB-Cに変換するアダプタって無いものですかね(^^) 逆はいくらでもあるんだが。

ちなみに上の画像の右側のMacBook Proのモニタに履歴のウインドウが出ていますけど(真っ黒なの)、これはGPUの使用率の履歴です。見ての通り、ほとんどパワーを使っておりませんでした。Thnderbolt 3のMacBook Proからの出力では負荷をかけることなくディスプレイが繋がっているということなのだと思います。

下はThunderbolt 3でWindows PCから繋いでみた例。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Pagesでぶら下げインデント

mac |2018-04-28


Pagesで上図のようなレイアウトをするとき、見出しと本文の間はスペースを使うのではなくタブを使うというのは想像できるとして、その項目の2行目以降を字下げして1行目の本文に合わせたい時ってのはどうするんだと昔からずっと思っておりました。んが、そもそもこーいう文章(印刷することを前提としてレイアウトされた文章)を作成する機会がほぼないことから、いつもその場凌ぎでやってきておりました。つまり、文章を全部入れた後、改行とタブと時にスペースで調整ってやつw

でも、改めて調べてみて、このようなレイアウトには「ぶら下げインデント」って名前があったのですね。1行目の見出しを目立たせるために2行目以降を字下げすることをそのように呼んでいるようです。

で、Pagesでは上図のようにインデントの「左」の値とタブストップの値を考慮することで作成することができる、という事でした。(egwordも同じ考え方。つまりはワープロソフト全体的にこんな考え方って事すかね)

少しだけ、この手の書類作成がスマートになりそうです(ってそんな機会がほとんどないので、次の機会には忘れてそうだけど。だからエントリーを立ててみたって事で)
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Mac版Substance Designerでdeleteキーが効かないのですよ

cg |2018-04-24
効かないんです。ついでにBackSpaceキー方向のdeleteキーも効きません。
だからノードの削除が右クリックから"Delete Selection"を選ぶわけですが、その場合リンクのラインだけを消すことができないのですね(ラインを選択して、それをターゲットとした右クリックのメニューが出ないから)。

暫定的な回避方法をさっき知りました。

Control + d

このショートカットがMacのキーボードでのDeleteと同じ動作をします。
つまりはEmacsのショートカットと同じなんですけど、じゃぁBackSpaceキーと同じ動作をするControl + hはというと、これは動作しませんでした。Delete and Relinkが割り振られていますけど、それは出来ないということになります。

でもまぁ、ノードをサクッと消せるようになったのは作業効率に大きく貢献しますな。

しかしググってもこのトラブルにほぼ出会わないのはMacでSubstance Designerを使う人がほぼいないってことなのか、環境に依存する問題ってことなのか…

<追記>あれ?2018.1.1でこれも効かなくなったぞ?</追記>
<追記>2018.2.0で問題解決!</追記>
コメント ( 0 )|Trackback ( )

レディ・プレイヤー1

movie/anime |2018-04-24
映画『レディ・プレイヤー1』オフィシャルサイト

原題がカタカナのままなのは珍しいのではないかと思ったけど、Oneが1になってんね。これはどーいうこだわりなのだろう?
パシフィックリムやシン・ゴジラに反応を示していた層がたぶん釣れまくりな映画なのだと思うけど、いやもお単純に楽しい作品でした。

さまざまな作品のキャラクターやメカニック、設定が登場していて、それらに造詣の深い人々はもちろんより楽しめるのだろうけど、そうじゃなくてもこれは最高のエンターテイメントだと思うのです。てかまじか、ソードフィッシュなんていたのか?

物語としては王道を行ってて奇をてらったところはたぶんなくて、そんな意味でサブカル方面に興味のない人も楽しめると思うのだがどうだろう。

IMAXで鑑賞したのですけど、4Kで上映可能なソースにもかかわらず日本だと現状それは大阪でしか観れないようで、つまりは2Kでした。でも成田で観たので(スクリーンサイズがその大阪のに迫る大サイズ)まぁよかったかな、と。
来年池袋に4K IMAXができるようなので、できたらこれも上映してほしいですねえ。

あと字幕のを観たんだけど、吹き替えのキャストも良さそうなので、それを観にもう一回は行くでしょう。

READY PLAYER ONE Final Trailer (2018)


コメント ( 0 )|Trackback ( )

リズと青い鳥

movie/anime |2018-04-24
リズと青い鳥[公式サイト]

響け!ユーフォニアムのスピンオフ作品で、テレビアニメ第2期冒頭のエピソードに関係する人物たちのその後が描かれるわけですが、声を演じる人こそ同じでも、絵柄や音楽(作曲家)をガラリと変えて来てました。
主役の女の子の後輩にあたるテレビシリーズの主要登場人物は完全に背景となっていて、たくさんいる吹奏楽部のメンバーの一人に過ぎない描かれ方になっておりましたな(と言いつつ、要所に挟まってきてはおりましたし、結構強烈なセリフも残しておりましたが)。

もともとオリジナルの方もとても絵が美しかったわけですけど、より繊細に、時に主線を廃した水彩タッチの実験的な絵で描かれていて、また別の美しい風景が繰り広げられており、そこにとても繊細な物語が乗っかってきます。
その原因となる主役の性格はこの物語の前談となるテレビシリーズで認識はしていましたけど、高校3年という時期になり、なんというかさらに拗らせていて(テレビではあくまでも第三者から見た姿だから、この映画ではより主観的になったということなのだろうけど)、でも世界がゆっくりと少しだけ広がりつつ変わって行く様子が描かれてます。
エンターテイメントって作品じゃないけど、引き込まれる作品です。

そういえばこの物語の舞台はとても限定されてました。主役の女の子が自分を重ねる絵本の世界も描かれるからか、それを強く感じることはなかったけど、それも含めて主役の心情が表現されていたのかな、と。

ということで素晴らし作品だったと思いますし、響け!ユーフォニアムを見た人たちは観に行っとけと思うわけです。

で、この後、テレビシリーズの続編が劇場版として登場するわけで、楽しみはまだまだ続くのですね。

『リズと青い鳥』ロングPV


コメント ( 0 )|Trackback ( )

ネットワーク越しのライセンスファイルを見にいく

cg |2018-04-20
AutodeskのライセンスサーバはFlexLMで、そのライセンスの使用状況の確認は過去こちらのブログでも時々書いてきた通り、

lmutil lmstat -a -c <ライセンスファイル>

ですけど、-c @<server> でネットワーク越しのライセンスサーバのライセンス利用状況を確認できます。つまり、サーバーが 192.168.0.100 とかで動いていたら

lmutil lmstat -a -c @192.168.0.100

ですな。
自宅では(去年保守を切ったけどその時点までの有効な)ライセンスサーバーが動いているので、そのサーバーに対してローカルから上記コマンドを投げるとほぼ一瞬で結果がかえってきます。しかし職場のWindowsをサーバーにしている環境で実行すると、返事が返ってくるまでにすごく待たされるのはなんでなんだろう…。

-fってオプションがありますね。特定の製品の使用状況を知りたいときに利用するそうです。ECSUのを見たければ、例えば

./lmutil lmstat -a -c @192.168.0.100 -f 85807ENCSU_F

とか書くわけですが、何だよ85807ENCSU_Fってって思うわけですよ。この辺りの対応が載っているところってないですかね?
まぁともあれこうして動いているライセンスの状況を見ることができるわけで、このネットワーク越しにライセンスを見にいく事に対するレスポンスが良いのなら、ライセンスの使用状況を確認するためだけのサーバーをライセンスサーバーの外においておくといいんじゃね?って思うようになっている今日この頃です。
例えば、
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

import commands

if __name__ == '__main__':
	cmd = "./lmutil lmstat -a -c @192.168.0.100"
	rtn = commands.getstatusoutput(cmd)

	curInfoStr = ""

	headerElm = '''<html>
	<head>
	<title>Autodesk License</title>
	<meta charset="utf8">
	<style type="text/css">
	body {
	margin: 30px;
	padding: 5px;
	font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Meiryo, メイリオ, arial, helvetica, sans-serif;
	font-size: 90%;
	line-height: 150%;
	}
	</style>
	</head>'''
	print(headerElm)
	print("<body>")
	for line in rtn[1].split("\n"):
		print( line + "<br>" )
	print("<p>")
	print('</body></html>')
こんな感じで書いたのを、あるフォルダの下にcgi-binフォルダを作って、そこに置いてやります(getLic.pyとでもしましょう)。
あるフォルダ以下はこんな感じです。
├── cgi-bin
│ └── getLic.py
└── lmutil
lmutilはどうにか手に入れてもらうとして、cgi-binと同じ階層に置きましょう。で、ターミナルでそのフォルダに移動して

python -m CGIHTTPServer &

を実行です。念のため、以上はPython 2.7.x環境でのお話です。そうして、Webブラウザで

http://localhost:8000/cgi-bin/getLic.py

にでもアクセスすればターミナルで ./lmutil lmstat -a -c @192.168.0.100 を実行したのと同じ結果がブラウザ上に表示されるわけです。Python内で整形してもっと見やすくすることも可能でしょう。そうしてやれば、スタッフの誰もがライセンスの状況を簡単に確認できるようになるのではないか、とか考えている人が職場にいたので考えてみた次第です。まぁこれをライセンスサーバーで走らせても(その場合はローカルのライセンスファイルを見に行くという挙動になるけど)そんなに負荷はかけないだろうからそうしたほうがいいのかもしれんが…
コメント ( 0 )|Trackback ( )

映画鑑賞記録

movie/anime |2018-04-18
昨年12月にKUBOを見に行って後に記録を書いていないので、記録として。まぁガルパン最終章第一話を観に行っている回数が多かったってこともあり、そんなに行っているわけじゃないのだけど。

あ、ガルパン最終章第一話は音方面のチャレンジ(上映開始直後からセンシャラウンドの劇場があったり、上映期間途中から7.1チャンネル対応したりドルビーアトモスに対応したり)、楽しませてもらいました。

で、映画。調べて見ると本当に観に行ってない。
3月はドラえもんとリメンバーミーの二本だけ。

『映画ドラえもん のび太の宝島』公式サイト

ドラえもんは、しずかちゃん(とそのそっくりさん)がとても良かったのでとても良かったです。

「映画ドラえもん のび太の宝島」星野源挿入歌:ここにいないあなたへ 特別映像


リメンバー・ミー[ディズニー公式]

ピクサー最新作なんだけど、同時上映の短編がピクサーのじゃないのね。
これもとても良かったですね。舞台の文化的なベースはメキシコのようですが、現世の風景もあの世の風景もとても美しくそこに乗っかるキャラクター達も魅力的で本当に流石でございました。

そいで今日、

映画『パシフィック・リム:アップライジング』

を観てきたわけです。
続編。10年後を描いているようですね。以下微妙にネタバレ。




クライマックスの舞台が日本という事になりますよね。なので日本人的には日本の現在の風景(の延長線上にある世界)を感じさせる世界を構築して欲しかったと思うわけですが、そこが非常に残念な気分になってしまうのですよ。その他、前作が頭空っぽにして単純に楽しめた作品だったのに比較すると…という気分になってしまったので、前作のように大絶賛という気分にはなれないのですが、まぁまぁ楽しめましたですよ。

『パシフィック・リム:アップライジング』


でもって、クレしんの今年の映画を見てきました。
それは別エントリで書けたらいいなと思います。

って事で、今後の楽しみにしている映画としましては、筆頭は リズと青い鳥 でございます。先週の土日に映画を見に行ける状況じゃなかったのだけど、これがあるから取り急ぎパシフィクリムとクレしんを見るために代休をとったのです。でないと次の土日にはこれが始まるから宿題がたまりすぎちゃう。

『リズと青い鳥』本予告 60秒ver.


んで、レディ・プレイヤー1。まぁある意味興味は↓これしかないのだけどね。

映画『レディ・プレイヤー1』日本限定クリップ映像(ガンダム編)


そいで いぬやしき。一応原作の連載は読んでいて、あーでもアニメ見てねぇわ。日本のVFXを確認してきたいって意志です。

オヤジVS.高校生!実写『いぬやしき』予告編


これらがいずれも今週末からなんすな。困ったものです。

5月になると 機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星 が上映されます。これで一応完結って事なのですね。

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星』予告2


んで、5/18に GODZILLA 決戦機動増殖都市 だそうです。これはまだ予告編とかはないのかね。

まぁまぁそんな感じで今後も楽しませてもらえたらありがたいです。

<追記>とか書いた翌日にゴジラの予告が公開されてた。
『GODZILLA 決戦機動増殖都市』予告
</追記>
コメント ( 0 )|Trackback ( )

ProRes RAW なるコーデック

mac |2018-04-06
そんなものをAppleは発表して来ました。FCP X 10.4のマイナーアップデートに付属させてくるようです。(NABに合わせて4/9リリース?)
ホワイトペーパー[pdfファイル]を公開しています。

ピクセルごとにRGBを記録するのではなく、カメラのセンサーの値そのままで記録するフォーマットという事でRAWという事らしい。シグマのカメラは対応しなさそうなフォーマットではありますか(フォビオンなので)。
結果としてカメラ内で行っているでモザイク処理をデコード時に行わねばならず、マシンパワーを要するようにはなるはずです。でも既存のProResと同じようなパフォーマンスを維持するぜって書いているようですな。18コアのiMac ProでもFCP Xでの結果のグラフは、確かにProRes 422およびHQと同等のパフォーマンスを示していることが示されています。他のRawフォーマットのものよりもはるかにいいパフォーマンスを示すぜ、とも書いてありますね。
データレートはProRes RAWはProRes 422より、ProRes RAW HQはProRes 422 HQより小さな値になるみたいですね。それでいてオリジナルの画質を維持していると言っていいわけです(よね?)。

いいことずくめに見えますが、たぶん素材を撮影するカメラがこのフォーマットに対応しないとあんまり意味がないのではないかと思ったりします。でもって、早速DJIのカメラが対応を表明して来ているわけですね。(RAW出力可能なカメラからATOMOSの対応レコーダーでProRes RAW記録が出来るともなってますね。対応機器が増えていくと良いですな。Blackmagicは対応してくるでしょうか。)

そもそもRGBで制作するCG素材なんかを納めるのには向いているのだろうか?という疑問はあったりしますが、リリース後に詳しい情報も出てくるでしょうし、それを待ちましょう。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

HEICの書き出しに対応

mac |2018-04-01
macOSが10.13.4でOS標準でのHEIF(High Efficiency Image File Format)の書き出しに対応しました。
試しにiPhone Xで撮影したHEIFファイルを読み込んで、再び書き出したり、他のフォーマットと比較してみたりしましたですよ。



プレビューでの書き出しでこんな感じの設定です。ちょっと画質を犠牲にしている感じですね。ロスレスって選択肢が見えるから、画質を完全に保持させることもできるのでしょうか。
さらに、同じHEIFファイルをプレビューからTIFFのLZW圧縮したものと、PhotoshopからJPEGで書き出した(クイック書き出しから。設定は75%の画質)ものを比較してみました。



HEIFファイルのうち大文字の拡張子HEICがオリジナル、小文字のheicがプレビューから書き出したものとなります。画質を犠牲にすることでファイルサイズを1MBほど小さくしているという感じですね。TIFFファイルは流石に大きです。JPEGはオリジナルよりも大きくなってしまいました。
で、オリジナルと画質を比較してみましょう。



Photoshopにて差の絶対値でオリジナルと重ねたものです。レベル補正して明るさをかなり持ち上げていますが、持ち上げ方はjpegもheicも同じ設定となっています。
こうしてみると、heicの画質の有利さが伺えますね。

その代わり、Mac Pro Mid 2010程度のマシンパワーだと開くのに少しパワーを擁する印象となりますから、古いマシン(おそらく開くのにハードウェアの支援を受けられないマシン)をターゲットにすると、ファイルが大量にある場合に少し厳しい気分になっちゃうやもしれませんな。でもターゲットが新しいマシンなら積極的に使って行ってもいいフォーマットのように思えてきます(Windows 10やAndroidも開くのには問題ない時代が早晩訪れるし)。

一つこのフォーマットを使う際に懸念があるとすれば、AOMedia Video 1の存在でしょうか。H265対抗フォーマットで、H265におけるHEIFのように静止画に関する規格もあるそうです。そしてそこには様々な有力団体に加えてAppleも2018年から参加するようになったことから、あるいは未来はAV1にあるのかもしれないという感じもするし、ってことで、積極的に使うにはちょっと躊躇する状況ではあるかなぁ、という気はしています。

それから、現状プレビューでの書き出しはどうも8bitに制限されるようです。ソースが16bit以上の画像をプレビューで開いてheicで書き出そうとするとき、16bitを選択することができません(pdf, png, tiffは16bit選択可能)。規格として対応していると思うので、これは将来の進化に期待でしょうか?(iPhoneで撮影されたファイルも8bitで、hdr合成されたものなんかビット深度上げてもらえるといいのだけどね).

ちなみに比較に使用した写真はこちら(のiPhoneから取り出したそのままのもの)



今年は桜が本当に早くて、この場所での桜まつりのポスターが貼られていたのだけど、その日付が4/6〜10だったのに4/1である今日、盛大に桜の花びらが舞っているという状況(2、3日で葉桜になるんじゃないか)でした。ちょっと代休たまってるんで8日に週の平日に休みを取ろうと思っていますけど、近辺の桜は散ってそうなので、どこに行きましょうかね。

つくばみらい市 18.04.01


つくばみらい市 18.04.01
コメント ( 0 )|Trackback ( )
  ・