日々適当

hibitekitou

Photoshop での3D作業

cg |2017-08-30
Photoshopで3DCG作業ができるわけですけど、これまでなんとなくスルーしておりました。
思うところあり、ちょっといじってみております。

とりあえず分かりやすいところとして、標高のマップデータからメッシュを起こしてみました。



この画像をPhotoshopで開いて、3Dパネルの「深度マップからのメッシュ」で作成してやると





こんな感じでメッシュが作成されます。意図としては地面なので90度回っているのが気にくわないところですけど、とりあえず空間に3Dメッシュが出来上がりました。その結果、3Dパネルはシーンの状況を示す表示となります。



カメラの操作は3Dパネル上でカメラ(現在のビュー)を選んだ状態で、 Shift + Vキーで「回転」「ロール」「ドラッグ」「スライド」「スケール」を切り替えられるみたいです(スケール?)。
オブジェクトのトランスフォームは3Dパネルで対象オブジェクトを選び、ビュー上に現れるマニピュレータを操作、でしょうか。属性パネルで数値入力も可能なので、90度回っていて不満なこちらのメッシュをX軸に90度回しておきます。



でまぁ、ここからこのメッシュに対してテクスチャを設定したく思うわけです。
マテリアルとして「背景」ってのが設定されています(3Dパネルで「深度マップ」オブジェクトの子供のような形で表示されている)。
こいつの属性を見ると「拡散」「スペキュラ」「自己発光」に独自にテクスチャを設定できることがわかり、「拡散」にはすでに適用されていることがわかります。



でも、この「拡散」のテクスチャを新たに作成しなおそうと画策するわけです。新規テクスチャを作成します(下図)。





作成されたテクスチャは、しかしメッシュが細かいので、表示上、UVオーバーレイしていると真っ黒のよくわからない表示になっております。



見辛いのでUVオーバーレイはオフにして(外のツールでモデリングした素材に対してのペイントは、普通はこんな真っ黒なUVなオブジェクトは扱わないから、UVオーバーレイオンの状態でペイントしていった方がいいでしょうが)、その上で、ウインドウ→アレンジ→2アップ(横)とか(縦)とかすると3D表示とテクスチャが横並びに表示されていい感じです。この状態でペイントしていきます。(カメラをタンブルしながらカキカキしていく場合、ショートカットvでカメラを回す状態にして、bでブラシモードにして、ってのを繰り返す感じです)



片方に書いたものがもう片方に反映していきますな。2Dの方は普通にPhotoshopのフィルタ類を適用していけますし、レイヤーも使えます。
ただし、この編集中のテクスチャを任意の場所に保存する、ということはできないのかな? そんな空気を感じます。

編集中のメッシュはpsdとして保存可能。

ということから、3Dペイントのツールとして活用していけそうな予感はありますかね。
(お金あるなら、Substance PainterやらMariやらを、あるいは3Dペイント機能を持ったDCCツール(C4DとかMODOとか)を活用した方がいいかもだけど、Photoshopの使い方そのままでテクスチャを編集可能なのはちょっと魅力的かもしれんですよ?)

ちなみにPhotoshopで作成したメッシュは 3D→3Dレイヤーを書き出し...から出力可能で、3Dオブジェクトを書き出すと同時に、任意のフォーマットで適用されていたテクスチャも書き出されてきます。残念ながらfbxには対応していないようですけど、daeとかで出せばエンターテイメント系のDCCツールに持ち込むことは容易でしょう(objも行けるしね)。

ちょっと真面目に使用を検討してみようかしらん?
コメント ( 0 )|Trackback ( )

あけのひまわりフェスティバル

pictures |2017-08-29
ひまわりフェスティバル [筑西市観光協会]

ってのが茨城県筑西市にて行われています。筑波山の西側で筑波山を背景にひまわり畑が広がっているわけですが、ひまわり100万本を号する風景はなかなかに圧巻、なことが期待されまして、なもんで代休取って見てきました。

筑西市 17.08.29


筑波山を背景に撮ろうとすると、ひまわりがみんな向こうを向いてしまいます(泣)
ぴーかんの青空のもとで撮りたかったですな。空模様があまりよろしくなかったのが実に残念でございます。

ということでこちらのひまわり、

筑西市 17.08.29


僕がよく知っている、背が高くて大きな花が咲く品種ではなく、八重ひまわりっていう、花全体が花びらで覆われる背の小さな品種でございました。ちょっとひまわりらしくないお姿なわけですが、背の低さゆえにむこーの方まで広がっているという風景を展望台的なところに登らずとも感じることができるわけで、本数が多いと実に「圧巻」って風景となっております。

筑西市 17.08.29


平日ということで、駐車場もすぐに止められるぐらい人出が少なめで、じっくりとみることができ、なかなか満足できました。

関東だと、益子のひまわり畑がさらに多くの本数を植えてて見事らしいので、来年は見に行きたいものです。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

360度カメラの本命は?

pictures |2017-08-29
まぁもちろん、ガチの業務用途だったら

Insta360 Pro [insta360.com]

だとは思いますがね。30fpsで8Kの360度動画を作成可能なのだから。リアルタイムでのスティッチまではしてくれないので(4Kならリアルタイム)そこはちょっと残念ではあるけど。

で、同じ会社からよりコンシューマー向けに

Insta360 One[insta360.com]

ってのがリリースされて話題になっています。現状iOS端末を母艦として利用するカメラということです(単体でも使用可能でBluetoothで遠隔操作もできる)。6軸手ぶれ補正は素晴らしいですね。で、おそらくこのカメラで撮影されたファイルのサンプルを落とすことができます。
それを見てみた印象としては、ちょいとノイジーやな、ってことでして、ディティールが失われている印象を持ちました。

ただ、このカメラの価値は360度を撮影できるその先になるのでしょう。様々な楽しい映像を作成するための提案がされているように見えます。120fpsっていうフレームレートもその楽しい効果を作るために利用しているだけ、という感じで好感が持てますね。

個人的にこの手のカメラに期待するのは、まずCGの背景として利用できるかってところでして、そうすると画質というのはとても大事な要素となってきます。
その点、このカメラは静止画はRAWで動画はLOGで記録可能なわけで、画質に期待を持ってしまうわけですが、前述した通り、ちょっと疑念を持っています。
とはいえ、その用途を無視すればとても楽しそうなツールが登場したって印象で、USDで300、日本正規代理店経由で4.3万円ほどで買えるというのは、なかなか魅力的なのではないでしょうか。

で、純粋に画質が良くてコストもそれなりにお安くて、という方向で期待しているのが今年中に出てくるというRICOH THETAの4K対応モデルです。

4K動画対応の最新モデルを開発、NAB SHOW 2017に参考出品 [RICOH THETA]

試作機によるサンプル動画が公開されていますけど、どうですかね。
静止画の性能がどうだとか(8Kx4Kの絵が出力されてくると嬉しい)、RAWや動画の高いダイナミックレンジが保持される記録形式がされるのかとか。

この辺りに関する情報はまだ何も出ていないように思いますので、登場を楽しみに待ちたいと思います。

ってなわけで、THETAの新型の全容が明らかになって、がっかりする内容だったらInsta360 Oneに走りましょうか。

<追記>このエントリーを書いた時点で、すでに次期Thetaの情報が出ていたようで、お恥ずかしい限り。31日。海外で正式発表されております。</追記>
コメント ( 0 )|Trackback ( )

雲台壊れて三脚が使えなくなったので三脚を急遽購入したという話

pictures |2017-08-13
先週、花火大会で撮影していると、急に雲台がロックされなくなってしまいました。ネジが締まらない。花火大会はまだ前半だったので最悪な気分になりつつブレているのが大部分なクソな写真を量産したのはまだいいとして、その雲台、ネジを締めてロックをすることで三脚から取り外すことができるようになるタイプだったもので、ネジが締まらない以上、三脚から外れない。イコール、三脚が使えない。

ということで、仕方がないので三脚を一個注文したですよ。

こちら。



マンフロット befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット ってのです。ポイント使って2.5万円での購入となります。あらためて見てみたら、これカーボンなんだ。重さ1.1kgで耐荷重4kgとなっております。自由雲台。



こんな袋に入っております。
クイックシューを採用した雲台ということで、



そのための長方形プレートを使わない時はクイックシューにつけておきたいところですが、プレートがついていると一番上の写真のようには畳みきれませんでした。まぁしゃーない。



プレートをつけた状態。この方向よりも、プレートの横長方向が光軸の向きになるように装着する方が個人的にはいい感じでした。



ということで、この軽さなもんで、見た目は結構華奢なんですけど、風が弱いところでは十分な性能を発揮してくれると思います。雲台がしっかりしているんで、花火撮影でも結構安定して撮影できるのではないかと。

取手花火大会 17.08.12


さて、そんなわけで、雲台が壊れて使用不能になった三脚ですが、三脚自体はベルボンの Sherpa 435 っていうエントリー向けのもので、これにSLIKのSBH-90って自由雲台を乗せておりました。この雲台の最大搭載重量 1kg。はい、これは俺が悪いですね。その重量よりも重い物を乗せて、それでもしっかりと固定させるためにネジをぎゅっと締めていたのが壊れた原因でしょう。もともとSLIKのミニプロ 6っていう小型三脚とセットになっていた雲台を、割と手軽に使えるんで流用していたのです。ちなみミニプロの現行モデルはプロミニって名前で、より背が低く小さく軽くなっているようでございます。

もとい、そんなわけで外れなくなった雲台SBH-90ですけど、横に小さい穴が空いておりました。これが六角レンチの穴だと知ったのが壊れてから一週間経った今日のことでして、回してみましたですよ。参考サイト→ 趣味のオーディオ実験室:小型の自由雲台 SBH-90, SBH-100(SLIK)〔オーディオ機材で遊ぼう〕



外れました。六角レンチはインチサイズのものを使用。
これにより、三脚にクルクル回って力をかけられないが故に三脚から取り外せなかった原因となるパーツが外れて、残りは三脚に固定されているので、ベルトレンチを使って残りのパーツも三脚から取り外すことができました。
ちなみに破損したパーツはこちら。



外れたことによりSherpaも使えるようになったわけで、今度は耐荷重がちゃんと使っているカメラにフィットする雲台を取り付けましょう。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

office 2011 for Mac のサポート期間が切れるよ

mac |2017-08-08
Microsoft Officeは好むと好まざるに関わらず会社で利用せざる得ないというところも多いかと思いますが、ソフトウェアである以上、サポート切れによるセキュリティや不都合への対処が終了するときがやってきます。
今年2017年はWindowsならOffice 2007が、MacならOffice 2011が10/10にサポートが終了するようでございます。

2017 年にサポートが終了する製品[MS]

(ちなみに、Windows版Officeのサポート期間は相当長くて、2010が現在延長サポート中で2020年10月まで、2013が2023年4月まで、2016が2025年10月までサポートされるそうです。MacのOffice 2011はもともと2016年1月までだったのが今年10月まで延長されたらしい。)

Mac版Office 2011はOffice 365でのインストールが可能でしたが、現在はそれもできなくなっている模様(で、10/10以降新規の更新プログラムの提供が行われなくなる)。

コンプライアンス的に、2016の永久ライセンスを購入するか、Office 365に加入することが急務になっているといえましょうか。

個人で使う場合には Office Mac Home and Student 2016 FamilyPack あたりを買うか Office 365 Solo あたりに加入するかですかね。前者はAmazonで2.4万円ほど、後者は1年ライセンスで1.2万円程となります。
2011が登場から7年間のサポートを受けられたことを考えると、365 Solo がいかにもお高いように感じられますな。月々1000円と考えるなら、まぁありな選択なのかもしれないとは思っていますが。

一方で企業で使う場合には、特に中小企業(300人未満の使用者)においては、Office 365 Business Premiumがいいのかねぇ。月額が年間契約なら1360円/ユーザーで月間なら1630円/ユーザーとなるそうです。
Officeのサポート期間がなまじ長いだけに、永久ライセンス(3.5万円ほど)と比較すると一人当たり月額1360円も支払うのはキビシーってところも多そうです。あと気になるのはユーザーアカウントの管理の部分ですか。

マニュアルを見た感じだと、管理者が管理センターで一人ずつユーザーを追加するという作業を行うんですかね。スタッフが365を使う必要がなくなったら登録を削除することで、別の人がライセンスを使用できるようになる。

まぁまぁ使用に問題はなさそうな印象を持ちますな。

Office 365 Business Premiumの方はともかくとして、僕個人としては月々1000円として Office 365 Solo にしようかどうしましょうか。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Caldigit Thunderbolt Station 3 に交換

mac |2017-08-02
ふとAmazonを見たら売っていたので買ってしまいました。

Thunderbolt 3 Dock | Thunderbolt Station 3 [CalDigit]



Thunderbolt 3ポートを2つ搭載し、その他、
USB 3.1 Type A x 3
eSATA x 2
Displayport x 1
Gigabit Ethernet x 1
Audio IN x 1
Audio OUT x 1
というポートを装備しています。

ちなみに交換前はThnderbolt Station 2 を使用しており、そちらはThnderbolt 2 ポート二口の他に
USB 3.0 Type A x 3
eSATA x 2
HDMI 1.4b x 1
Gigabit Ethernet x 1
Audio IN x 1
Audio OUT x 1
という構成になっています。これを Thunderbolt 3 (USB-C) - Thunderbolt 2 アダプタを介して繋いでいました。

交換した動機としては、Macへの電源供給もThunderbolt Station 3(以降TS3)から行える、イコール、MacBook Proに繋ぐケーブルが1本で済む、というものです。2本が1本になるだけでだいぶシンプルになります。ただし、そんだけの電源供給をMac側にも行うということで電源アダプタのサイズがTS2と比較してちょいと上がっております。



ちなみに上の写真に写っている Thnderbolt 3ケーブルは一番上の写真のBelkin箱に入っていたケーブルです。Apple Storeでも取り扱っているし品質には期待が持てるのではないかと購入しています。実際、質感は高く、またケーブルも柔らかくて取り回しがしやすい印象を持ちました。お値段が(一般的な感覚では)相当お高いのが玉に瑕ではあります。長持ちすれば良いですね。
念のため、TS3にはThnderbolt 3ケーブルが付属します。普通はMac本体とTS3をそう離れた場所に配置することはないでしょうから、付属するケーブルで問題ないはずです。が、諸般の事情により、2mケーブルを使わないと届かないMacとTS3の位置関係となっているために、ケーブルを買い足しています。

買い足したといえば、一つ誤算がありました。
これまでTS2に繋いだ外付けディスプレイを利用していました。その時はThunderbolt 2 ポートにmini Displayportケーブルをつなぐことでディスプレイをつないでいたのですが、TS3のDisplayportはフルサイズのものでございました。つまり、今までのケーブルはつながりません。
Thunderbolt 3 (USB-C) + Thunderbolt 2 アダプタを介せばmini Displayportケーブルで映像信号を送れると考えますが、それは無理なご様子でした。その繋ぎ方では映像が出ないわけで。ということで、Displayportケーブルを追加購入せねばなりませんでした(これが結構お高い)。
なを、Thunderbolt 3ポートからディスプレイに出力しようと思ったら、USB-C→DisplayportとかUSB-C→HDMIとかのアダプタを介してということになりそうです

そんなわけで使用開始したわけです。
今の所、特に問題もなく利用できています。USBポートに繋いでいる外付けHDDやSSDは普通に使えていますし(正確にはUSB3ハブを介して繋いでいる機器です)、Ethernetも普通に動いているように見えます。残念ながらThunderbolt 3ならではの40Gbpsを試せるような装置を持っていないので速度を云々というテストは出来ないわけですが、少なくとも以前と同じ構成にしてTS2と比較して性能が下がったというような感触はありません。
そのうち、Thnderbolt 3の外付けSSDとか繋いでみたいですな(市販品だとLaCie Bolt3とか)。

あ、そいえば、TS3とTS2はUSBポートの数こそ同じですが、TS2がUSB3.0なのに対し、TS3はUSB3.1 ( Gen 1) となっています。両者の速度は変わりませんが(Gen 2なら倍になるけど)、供給電力が3.1の方が大きいようですね。消費電力の大きい機器であっても安心とかいう効果が期待できたりしましょうか。

ともあれ、TS3が無事に稼働しホッとしております。
さて、余ったTS2はどうしましょうかね。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

for Mac の計画は当面無いようですが

pc |2017-08-02
シーグラフやってますね。
それに合わせてGPUメーカーも発表を重ねております。

先月末(北米7月30日)にAMDは RADEON RX Vega を正式発表してきました。64と56というラインナップがあり、どちらもiMac Proへの搭載が予告されているものです。iMacへの搭載が予告される Radeon Pro Vega 64 に相当するのが一緒に発表されているWX9100なのでしょう。動作周波数なんかでもしかしたらちょっと性能が下げられるんじゃ無いかって思ったりしますが、実行性能がどれほど出るか、楽しみです。

なを、WX9100は2199ドルというお値段ということで、iMac Proは一体おいくらになるんだろうという気分にはなりますな。(コンシューマー向けの方(Radeon RX Vega)は価格の安さをアピールポイントにしていますが…)

[SIGGRAPH]AMDの本気GPU「Radeon RX Vega」がついに発表。「GTX 1080をしのぐ理論性能」で399ドル(税別)から。8月14日発売 [4Gamer.net]

NVIDIAはというと、いくつかの発表が行われていたようですが、その中でもQuadroの外付けグラフィックボックス対応のドライバをリリースするというのは一般の人も注目できる内容だと思います。
もちろん、Thunderbolt 3のPCIeボックスが登場して以降、NVIDIA, AMDいずれのカードも外付けボックスでGPUが動いていましたが、コンシューマー向けのGPU以上に安定した動作を保証するが故の値段の高さなQuadroを、NVIDIAが正式に動くようにしたということで興味深い発表であったと思います。(Quadroということで、ドライバのリリースはもちろんだけど、PCIeボックスも認証を与えた形でSONNETやBIZON, MAGMAといったパートナー企業からリリースされることになるようですね。ちなみに認証を受けていない形とはなりますが、現在でもBizonは自社のボックスとQuadroを組み合わせて販売しております

残念ながら、NVIDIAのこの展開はMacでは行う予定がなさそうなことが書かれています。

[SIGGRAPH]「Quadro」の外付けグラフィックスボックス対応やグラフィックス用途におけるAI活用など,NVIDIAの新しい取り組みが明らかに [4Gamer.net]

そんなわけで、ちょっと残念でありちょっと楽しみであり。そんな発表がシーグラフに合わせてありました、という雑感でございます。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Name Mangler 3 購入

mac |2017-08-02
ずっと Name Mangler 2 を愛用してきました。んで、それはSierra環境でも特に問題なく動いているし、3を買う必要はなかったのですけど、なんとなく購入してみております。

Name Manglerはリネーマです。ファイルの名前を一括で変更するツールっすね。で、バージョン3は2013年に登場したようです。俺は2をいつ買ったんだ? とか思ったら、Name Mangler は素敵ですというエントリを2013年に書いてますね。3のリリース直前です。どうやら2008年から使っているようです。当時1200円で購入した模様。そして現在、バージョン3は2300円で売られています。果たしてその価値はあるのでしょうか。

単純に複数ファイルをリネームする時、今のmacOSは標準でも割と機能を持っています。



じゃぁ、この辺に対して有料ツールの何がメリットかというと、まずはリネーム後の名前を確認することができる、ってのが大きいかと思います。



そして、連番をつける場合、どのような基準で数字を振るかというのも大切な要素ですね。Name Manglerはリネームする前のファイルの名前順の他にいくつかのファイルの属性を基準にソート可能です。



さらに、リネームの様々な手法。



文字列の検索・置換や連番はもちろん、ファイルに関する様々な情報を名前に付加したり、プリフィックス、サフィックスをつけたり、文字列を挿入したり、削除したり、大文字から小文字にしたりその逆にしたり、もちろん拡張子を変更したり、簡単なプログラムを書いて処理を行わせることもできる(らしい)。
まぁこの辺の多くは2でも出来ていたことなんだけど、それじゃ3になって何が変わったかというと、これら処理を例えば

元のファイル名の頭から3文字を削除して→プリフィックスを新たに設定し→拡張子の前にファイルの作成日を挿入し→拡張子を全部大文字にする

というように処理を重ねていくこともでるようになっています。
リネーム速度も圧倒的に高速になっておりますな(これは2が遅かったってのもあるけど、それにしても速いと思いますよ)。

また痒い所に手が届く感じの機能として、リネーム後に元に戻せるってのがあります。2ではリネームが完了するとファイルがリストから消えます。3では消えずに、検索・置換ではすぐにやり直しができるし、その他の処理も履歴が残っていて、多くの場合で元に戻すことができるわけです。まぁそんなことは滅多にないでしょうけど、うっかりやっちまったって時の安心感が違うかもしれません。

というわけで登場から4年が過ぎているこちらのバージョンをついに購入して、なんでもっと早く買わなかったのかとちょっと後悔している今日この頃なのでした。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
  ・