ショックな
今日スナップをとったペンタックスのサイトです。K-3IIIがありません。あるように見えるけど、それはMonochromeです。
で、K-3IIIは生産終了品の中にありました。デジカメinfoに書かれていて知ったのだけど、ラインナップをKFのエントリーとフルサイズのフラッグシップのK-1IIに絞ったってことなんすかね。後継が出ないままなくなってしまったのがね、K-3III持ちとしては寂しい限りです。
K-1IIIか、そんなフラッグシップ機の後継が出てくるのか注目したいです。
映画鑑賞記録
去年の9/4に書いてから記録を残していなかったのは、そんなに観に行ってないから。
記録しているところによると、9月初旬にきみの色を見に行った後はオーバーロードしか観に行ってない。
テレビの4期の間に挟まるエピソードですかな。面白かったけど、原作書籍的には二冊になるものを一本にまとめるために特に結末部分の舞台がいじられているのが残念だなと思いました。絶望感からの魔道王閣下が現れるところのカタルシスは書籍の風景を映像として再現できるならかなりなことになったんじゃないかって思うわけで。まあその風景を描こうとすると、それはそれは大変なコストがかかるだろうからそれを嫌ったって理由もあるのかもしれませんな。
このオーバーロードを観に行ったのが10月後半だから11月、12月、1月半ばまで劇場に足を運んでいなかったとなります。
で、満を辞していってきたのがGQuuuuuuXです。
機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 公式サイト
公開日が1/17で1/19に行ってきました。17日からネットに流れ出すどうやらネタバレ厳禁らしいという雰囲気から、それを踏む前に行くべきだなと久しぶりに劇場へ明日を運びました。IMAX。
だからネタバレを書くわけにはいかないのだけど、すごい物を見たって感想で、上映が始まってからの「??????」って驚愕と、冒頭の展開から導き出される状況による風景に変な笑いが出てくるし、でもってそんなプロローグを経て始まる(現状解禁されている予告映像で示される主役な方々を中心とした)本編に楽しみっぱなしでした。
日テレでのテレビシリーズとしての放送に先駆けて公開されているこの映画だけど、テレビの中で完結まで持っていくのかね? ってか日テレって情報を得るために見たWikipediaにあらすじ書かれちゃってますなw
そんなわけで25日からの入場者プレゼントが素敵そうなのでまた見てきます(すでに2回行ってる…)
孤独のグルメと忍たま乱太郎を観ておかないとなぁ…
Apple初売りセール
5日まで開催されていた初売りセールで親用のApple Watchを購入しました。今まで初代SEを使ってもらっていたのだけど、最新OSに対応しなくなったのと画面が常時点灯じゃないのに不満を持たれていたようなので交換しようと思いました。届いたAppleWatchにSEに付けていたバンドを取り付けてSEと入れ替えて充電器に付けておいたら、なんのリアクションもなく腕につけてましたけど。後で聞いてみたら、なんかいつもの違うと思っていたらしいけど、どうせ俺が何かしたんだろとそのまま腕につけたらしい。
Appleの初売りはギフトカードが付属してくるタイプで、今回の買い物の場合、ギフトカードの金額分の一割ほど安くAppleWatchを買えたということになります。
で、メールでギフトカードが送られてきていつ使おうかなあって思っていたその翌日に「請求金額のお知らせ 」ってメールがAppleから届きました。それが8000円なんですね。ギフトカード分の請求書が届きました。かなりびっくりしまして、そしたらさらに翌日、再び「請求金額のお知らせ 」ってメールが届きまして、その二通のメールに添付された納品・請求・領収書の合計金額が今回購入したAppleWatchの金額になっている(つまりAppleWatchの価格がギフトカード分割り引かれている)ってことが明らかになるわけです。
二通のメールが時差なく届いたらびっくりすることもなかったと思うけど、時差が24時間以上あったもので?????????って気分になったのでした。
まあ注文完了時のAppleからの「ご注文内容をご確認ください。」や「ご注文ありがとうございます。」ってメールには注文合計金額と一緒に割引合計って数字も書かれていたから、そこから状況は推測できましたからいいんですけどね。
なをギフトカードを割引としてお得感を出しているセールはAppleのストアで今後買い物をするつもりがなければ手を出すべきではないですが、これはAppleの製品だけでなくAppleのサービスにも適用できるから、Apple製品を使っているほとんどの人は無駄にすることなく使えるしょう。かくいう私はAppleTVの必要性を感じてまして、その購入に充当するつもりです。
2024年が終わり2025年が始まる
2024年12月31日に2024年が終わりました。24年から25年の年越しは12月28日が土曜日で1月5日が日曜日ということで9連休になる人も多いのでしょうが、自身は久しぶりに31日まで仕事だったもので、いわゆる年末年始休みは1月1日からとなりました。まあ仕事は切迫した状況には幸いにもならず、12月28日・29日の土日は休めたから少しは年末に必要な作業は行えましたが。
そんなわけで2024年は何がありましたかね。例によってあまり大きな動きはなかったのだけど、買い物面ではiPadを2枚とAppleWatchを買い替えたりしてました。結果、ちょっと大きめの買い物って感じではあるけど、この辺の機器は3〜5年で買い替えないといけないものだから必要経費ってことっすね。必要経費と言えば車が車検を迎えました。つまりは3年経ったわけででもあと2年は使って次の車検までは乗っていきたい。傷つけないよう安全運転でいきたいものです。
Macは24年では何も買わなかったのかな。基本的にAppleCareに入る人なのだけど、その保証期間の延長を2台のMacについて行いました(両方とも3年以上の使用期間となるわけですな)。そのうち一台は6/19に更新日を迎えるので、そいつについては今年は更新しないつもりです。来れM4 MacBook Airなのです(近日中に出ると噂されているから多分大丈夫だろう…)
仕事や日帰り含めた旅行はちょぼちょぼ行ってたのだけど、行った最西端が富山県だったりするので、今年は西の方に行ってみましょうか? 北は青森まで行ったけどそれは仕事だったから仕事関係なくそっちにもいきたいけどさてどうなりますか。
まあまあそんなわけで24年は世相的には大地震から始まって色々とありましたが、個人に限れば比較的平穏無事でした。
で、とりあえず年明け元日は潮来に一泊してきました。たぶんこの時期はそこまで人気のある地域ではないと思うのだけど、泊まったホテルがなかなか良かったです。
ここはスカイツリー越しの富士山って位置関係になるのね。もちろんある程度の高さに上がらないとこれは見えないのだけど、結構高い位置の部屋になったのでなかなかにいい風景が広がってました。なを光源が縦に伸びているのは部屋のガラスのせいだと思われます。この写真が元日の夕方なのだけど、翌朝は西の方は雲が多く富士山が見えなかったのが残念な限りです。
そんなわけで25年が始まりました。今年も平穏無事にいければと思っております。
余談。今年の年賀状はAdobe Fireflyでお手軽に作成しました。3年連続の生成AIネタってことになってます。が、こうも手軽になってくると面白みもないので(今年後半にはさらに精度も上がりガチャを引く回数を減らせる可能性があることと、MSやGoogle、そしてAppleのサービスでより多くの人が手軽に触れられる環境が整うだろうし)、来年のは自力で3DCG方向にしていきたいと思ったりしてます。午年だしウマ娘のモデリングでも頑張ってみればいいですかね?(やりません)
なを下図はIllustratroからの生成画像で年賀状に使用したものじゃないけど、実に簡単です。ガチャを引き続ければいい感じものを手に入れることもできるでしょう。(「裸足の少女」て指定したらNGワードに引っかかりましたw)
ChatGPTでやってみたら下図のよう感じで絵が変化していったけど、一番上の絵から二番目の絵にする時、背景を差し替えって意図で指示を出したのだけど、そんな感じの指定は無理なのか指定の仕方が悪いのか。それができるのなら、(権利面・倫理面はともかくとして)絵を発注する立場の人の中には自分で完成させてしまう方々も出てくるのでしょうねぇ。
今日は代休
土日に出たんで代休。でまあゆっくりと今年も西蓮寺に行ってきました(行方市)。
もう1、2時間早く行くべきですかね。でも逆光もいい感じです。ここに着いた時間の仁王門側の駐車場がほぼいっぱいだったので、早く行ったらもしかしたら停めるのに苦労したかもしれなかったです。平日なのに。
今日は大イチョウ1号株がちょっと色褪せた印象で大イチョウ2号株が全体的に色付いてて綺麗でした。でもどちらもまだ葉の量が多くて見頃なんだと思います。
ということでここを見終わった時間が15:15あたりで、そのまま帰ろうとすると夕陽に向かって走る様子になり逆光で運転しづらいなあと思ったために、南東に進路をとり道の駅いたこにでも行こうかと車を走らせました。県道50号線に乗って走ったのだけど、途中道路工事している風景があってそれは東関東自動車道の延伸工事なわけですね。道の駅いたこの前の風景も絶賛工事中という風景が広がってました。潮来まで開通したのが1987年だそうです。そこからずーっとそこで止まっているからてっきり開通は諦めたのかなって思っていたのだけど(あまり興味がないのでちゃんと調べたことがなかった)、調べてみると潮来・鉾田間は2025年から26年に開通予定として工事が進んでいたんすね。まあ開通したとして、自分の生活にはあまり関係はないのだけど、開通したら大洗あたりからの帰りにちょっと利用してみるのもありすな。
なを、本当に全然知らなかったのだけど、Wikipeiaによると館山自動車道は東関東自動車道館山線ってものだったんすね。いわゆる東関東自動車道が東関東自動車道水戸線。なるほどねえ。
HDDレコーダーのトラブル
うちのテレビの視聴環境はHDなので、壊れないから使い続けているDBR-T660がテレビ番組を録画しています。2016年に発売された機種で型落ちで買っていたとしても2017年購入だから7年ほど経ってます。録画された番組たちの頭の方に「空から日本を見てみよう」の少なくとも#203以降は入っているから、それの放送日が2017/1/24なので2016年年末に買ったものかもしれない。だから8年が経過しようとしているというタイミングでしょうか。
そんな長い間使っているレコーダーが最近、ちゃんと録画がされていないてことが増えてきて(3日間ほど)そしてついにHDDが認識されないという事態になりました。HDDが壊れたか?(空から日本を見てみようデータが失われたか?)って慌てました。
結論としては機器の動作がおかしくなっていたのだけど、それに気づいたのは初期化処理をしたタイミングでした。初期化といってもHDDをフォーマットするのではなく、あらゆる設定を工場出荷状態に戻すというものです。当然その処理を実行するとその最後は機械の電源オフになるわけですが、電源を切れないとアラートが出ました。
この機械、番組を見るであろう時間帯はすぐに録画番組を見れるようなスタンバイ状態にしておく設定があり、それを有効にしていたから、電源が落ちていないように見える状態であっても気にしてなかったのだけど、そういえば、いつもと違うランプの光り方をしておりました。
ということで電源ケーブルをコンセントから引き抜きまた繋ぐと、レコーダーを初めて起動した時の設定プロセスが走り、その後、無事にHDDの中身を確認できる状態になった次第。今の所、録画も問題なくできているようです。はぁよかった…
なを、このDBR-T660はフナイのOEM品らしく録画された番組の一覧を軽快に見ていけたり起動が早かったりする以外は、割と不満の多い機種です。機材の動作状況を表示するパネルがないためテレビ画面にそれら情報を表示するのだけど、その表示をオフにすることができない(視聴中に録画が始まるとその情報が画面に映し出されて邪魔)、早送り・巻き戻し再生のレスポンスが悪い、番組の録画予約が(自分の感覚的に)やりづらいなどなど。
でもそんな東芝由来のREGZAのブルーレイ対応のレコーダーが2022年発売のモデルがまだ継続販売されている状況でもしかしてそれが最後のモデルになるのでしょうか?(最近のモデルもフナイのOEMとするなら製品が供給されなくなっていた溶かすかね) 新しいのが欲しいなら東芝(REGZA)は諦めてパナソニックあたりに行くのがいいのですかねぇ。まあ今のが壊れない限り、あるいは家の視聴環境が4Kにならない限り、新しいのは買わないと思うけど。
金欠気味な気分
最近金遣いが荒いなあと感じてて金欠な気分でいるのだけど、そんな中、マウスでドラッグ操作している時に途中で離してしまったり、ボタンを押したつもりが押せてなかったりする事態が生じました。そのマウスはたぶん2022年の年末にこぼしたお茶を被ったかしたロジクールの MX Anywhre 3なんだけど、その後普通に使えるじゃんってことで使い続けていたものです。
3台のマシンとペアリングできる性能を持っており、2台のマシンと接続して便利に使ってました。
が、ドラッグしていたものを掴みきれない事態が生じると、ファイルがどこのフォルダに落ちたかわからないなんて事故が起きやすくなるし何よりストレスが溜まります。だから新しいのを買うことにしたのですが、前述の通り金欠な気分なため、ヤマダ電機に行って売っていたロジクールの3台とペアリングできるタイプの一番安いのにしたのですね。
Pebble マウス 2 M350s[ロジクール]
見ての通りとても平べったいから手のひらでマウスを包み手のひらで押すような使い方をしている人には全く向かない形状ですが、1、2時間触っていたら慣れたような気がします。でももう千円出せばもうちょっと厚みのあるマウスも売ってたわけで、果たしてこの金欠感に任せて安いのを買ってしまったのは正しかったのだろうかと少し考えるのでした。まあどうしてもダメなら三ヶ月後ぐらいにいいやつを買いましょう。
USBポートの棚卸し
メインマシンのUSBポートがいっぱいなのだけど、そのいっぱいのUSBポートから伸びているUSBハブもいっぱいで、ちょっと整理しようと思いつきました。時はAmazonのブラックフライデーだしねってことで装備を交換することも含めて検討です。
そんなわけで、二つの装備を購入しました。USBポートを増やすためのUSBハブと2台の外付けSSDの中身を1台にまとめるための外付けSSDです。
まずはUSBハブです。こちらはAnkerの11ポートってものを買いました。11と言ってますけどUSBポートは9つであとはSDカード・microSDカードということです。PC側はUSB 3.2接続で10Gbpsでつながります。10Gbpsに対応したポートが3つ(USB-A x 1, USB-C x 2)、5Gbpsで充電に対応したポートが5つ(USB-A x 3, USB-C x 2)、100W PD対応でデータ転送ができないUSB-Cが1つです。
で、外付けSSD2発を1発にまとめるためにCrucial X9の4TBモデルを買いました。2TB2発をまとめるには4TB以上必要だから仕方ないのです。これが(信用できるかな?ってところので)一番安かった…
とっても小さいです。ここまで小さいとは思いませんでした(あまり考えずに購入しました)。付属するUSBケーブルがとても短いのだけどモバイル用途を主目的としたものだろうしそんなもんなのでしょう。自分の環境で使う場合、事情によりこれより長さが必要なのだけど、USB 3.2の規格的には1m以下の長さなら良さそうなので今まで2TBのSSDを繋いでいたケーブルを後で試してみようと思います。
とりあえず先のUSBハブの10Gbps対応ポートに繋いでみました。
Amazonの商品サイトではRead 1000MB/s超えのベンチマークが乗っているけど、macOS SequoiaのM1 Macではこんな感じです。まあ十分なので特に文句はないです。ともあれ2TB SSD2発からこいつにデータをコピーした後、運用開始です。
<追記>従来の2TB SSDに使用していたUSB-Cケーブルに新しいSSDを繋いでみてのベンチマーク。
はやくなっているように見える。このケーブルはMac本体直結なのでUSBハブ経由との差が生じたということかね。</追記>
ナビのマップを更新した
うちの車がもうすぐ購入から丸3年ということで車検を受けた時に一緒に電装品の延長保証の契約をしたのだけど、それはハードウェアの保証だからソフトウェア部分は含まれておりません。で、マップオンデマンドってサービスが3年期限で加入していたそうで、それが切れるという案内が出るようになりました。
トヨタのマップオンデマンドは新しい地図を自動でダウンロードし比較的最新の道路情報を得ることができるというもので、使用中は割と頻繁に地図更新がかかっているとは感じてました。
AppleやGoogle他のマップサービスを利用したナビもいいのだけど、車載ナビに魅力を感じている自分としては、あと2年は乗るであろう車だから更新手続きをしてきました。ナビシステム内の契約情報を書き換えればおしまいかと思っていたのだけど、どうやらUSBメモリからのインストール作業が行われるようで、ディーラーで作業完了まで数十分待たされました。
で作業が終わって料金お支払いの時、一緒にそのUSBメモリも持っていっていいですよって渡されました。使いまわしているのでは無い模様。せっかくなので貰ってきたUSBメモリはUSB2.0の32GBの容量でした。ハギワラソリューションズってところの製品らしいです。法人向け・産業用の製品を出している会社みたいですな。
そんなわけで地図更新が2年間延長されたということで、その間は比較的安心なのです。
蜂がいなくなった
9月なかばから家の玄関の軒に鉢の群れが溜まっておりました。その写真を最初に撮ったのが9/14なのでその日に突然現れたのだと思います。
上の写真ともう一箇所に同じ規模の塊が生まれてました。なかなかな規模です。私にはこれがセグロアシナガバチかキアシナガバチかまたは他のアシナガバチかはわからんのですが、害はないので放置しておりました。
今年は暖かかったけど、11月にもなるとアシナガバチには寒いのか、密集して本当に団子って状態でじっとしていたのだけど、集団2つのうち1つが11/17あたりに2つ目の集団の一部を引き連れてかいなくなりました(10匹強残った感じ)。そして11/28の夜、家に帰ると全部いなくなっておりました。
9月なかばからずっといたのだけど、そんなことがありましたって記録。