日々適当

hibitekitou

iTunesに登録された曲の再生回数をいじる

mac |2012-06-26

iTunesに既に取り込んである曲をCDから取り込み直した時、取り込み時に既存の曲を置き換えるか聞いてきてくれる時はいいんですが、そうでは無い時、その曲に関する情報がリセットされます。既存の曲を置き換える時、曲の読みがなとか再生回数とか、そんな読み込み時には付加されず、後に自力で入力したり、聞いていくうちに付加される情報が引き継がれるのわけですね。しかし、それらがリセットされてしまう事がある。

まぁ読みがなは自力で入力してもいいんです。しかし、再生回数についてはどうしようもない。iTunesから再生回数をいじる時、その回数をリセットするという動作しか選べませんから。

そこで、AppleScriptで設定してやります。

基本的には、

tell application "iTunes"
        set selItems to selection
        repeat with selItem in selItems
                set played count of selItem to 10
        end repeat
end tell

<追記>iTunesのところをMusicにすることで、macOS Big Sur環境でも動作。

これでいいです。これで再生回数が10回になります。
ところで、ネット上にある同じようなスクリプトを見ると、選択した項目を得る時、

set selItems to selection

の部分を

set sel_ref to a reference to selection

と書いていることが多いようです。上の書き方がリストデータその物へのアクセスなのに対して、リストのリファレンスにアクセスするというのが下なのだそうですが、…よく分かりません(^^; リストへのアクセスを高速化したい時なんかに使うようです。

ともあれ、基本的にこんな簡単な書き方で出来てしまいます。

個人的には選択した項目に対して、再生回数を変えられればいいので、最終的にはこんなスクリプトになりました。

tell application "iTunes"
        set maxCount to 0
        set sel_ref to a reference to selection
        repeat with selItem in sel_ref
                if maxCount < played count of selItem then
                        set maxCount to played count of selItem
                end if
        end repeat

        set newCount to text returned of (display dialog "再生回数はいくつにすんの?" default answer (maxCount as string))

        display dialog "実行する?"
        repeat with selItem in sel_ref
                set played count of selItem to newCount as number
                end repeat
        end tell
</pre>

特にひねりも無く、エラー処理もありませんけど、iTunesのスクリプトメニューから呼び出せるようにしております。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Ivy Bridge

pc |2012-06-25
諸般の事情により(気の迷いにより)こんな感じのマシンが手元に入ってきました。



Intel Core i7-3770を積んだPCです。Wikipediaによると、スペックはクロック周波数が定格で3.4GHz、ターボブーストで3.9GHzとり、TDP65Wの4コアのCPUとなります。こいつを積んだマシンが10万程で買えるわけですな、今は。

ってことで、うちの最強であるはずマシン、Mac Pro Mid 2010 6コア 3.33GHz と対決です。



定番シネベンチ。CPUの値だけを参考に。1.2倍Mac Proが高速~。

続いてBenchmarks for fast 3D Renderingで配布されているmayaシーンでの比較です。Mayaは2013での比較となります。レンダラはmentarlrayなので、OSによる差位はたぶんあんまり無いと思うんですけどね。



Mac Proでは5分14秒だったのが、新しいPCでは7分12秒と出ました。Mac Proの方が1.38倍高速だった、ということになります。とりあえずは、速度差が出たことにほっとしております。
余談ながらMac版のレンダービューって描画に失敗していませんか? レンダリングに関する値の一部がレンダリング結果に食い込んでいるんですけど…

ちなみに、この僕が使っているのと同じスペックのMac Proは未だにAppleは現行機種として販売しており、お値段は(メモリを比較的お安い店であとから買い足したとして)32万程となります。単純にスペックだけで見るなら(もともとシングルCPUモデルにはその傾向が強いとは言え)割に合わないモデルになっておりますねー。
単純に計算能力だけで言えば(GPUはしょぼいデフォルトを選べば)33万で2.4GHzの12コアを選べます、Mac Proは。これが New MacPro 1st Cinebench [CGTalk] によるとCinebenchのCPUの値は12.5。スペース効率という考え方もありますし、そんなトータルな性能を見ると、まだちょっとは価値がありますかな。

<追記>
参考までに、Core 2 Duo 時代のデュアルCPUでのXeonの結果。





Cinebenchでは7.1、mayaでは8:36。

計算負荷の高い処理をさせる事を考えるなら、買い替えたほうがいいレベルかもしんないねw
</追記>
コメント ( 0 )|Trackback ( )

ちょっと見積もっちゃおうか

mac |2012-06-20
ほら、節電が必要じゃないですか。
そうするとキャプチャマシンである初代Mac Proを稼働させるのは電気くらいますわな。

パワフルだけどお財布に優しい! 消費電力から見るMac Proの魅力 [ASCII.jp]

これは2006年の記事。つまり初代Mac Proの値が出ていて、それによるとキャプチャ用途で起動している場合200Wぐらい使ってそうなんですな。余談ながら現行機は稼働時の値こそ初代とあまり変わらないか下手すると上回るけど、アイドル時の消費電力は低く抑えらえているようです。
そしてMac miniはといいますと、この1/10ぐらいの消費電力でいけるようです。つまり、ここに周辺機器を繋いだとしてもMac Proよりも省電力な可能性が高い、と。さらに付け加えるならMac miniの現行機種と初代Mac Proの基本モデルとでは、パフォーマンスに大きな差はありません(内部を拡張していないなら初代Mac Proを使い続けるのはかなりアホくさく思えてきます)。

そんなわけで、Mac miniをキャプチャマシンに仕立てるための追加投資を見積もってみましょう。

まずキャプチャ機器は、これはBrackmagic一択になります。

Blackmagic Design Intensity Shuttle Thunderbolt か Intensity Extreme。以前も書きましたけど、お値段は前者が安く後者は若干高価にもかかわらず、入力系はHDMIオーディオのチャンネル数が前者の方が多く、しかし後者はデジタル音声出力端子を備えています。筐体は後者の方が圧倒的に高級感があり、また筐体が金属であることから熱に対する安心感もあるかもしれません。けれども前者はすべての端子は本体についているため、取り回しは楽だと想像されます(後者はHDMI以外の接続はブレイクアウトケーブルを介して行います)。どっちがいいんだろ。
発売時期の違いから後者の方が手に入りやすいようです。

仮に後者を手に入れたとして2.9万ぐらい(前者だと定価は2万切ってます)。

ストレージはThnderbolt端子が2系統ついたものが必須です。
比較的お安く済ませるならMy Book Thunderbolt Duoでしょか。4TBなら5.5万未満で買えます。手に入りやすさという意味でもこれがよい感じかも。G-TechnologyのHDDが日本でも手に入るなら、多少高くともそっちにしたいんですけどね。

プラスしてThunderboltケーブルが2本必要で、50cmのが1本4000円なのでそれが8000円。そうすると合計は

Thunderbolt Cable 0.5m x 2: \8,000
Intensity Extreme : \29,000
My Book Thunderbolt Duo 4TB : \55,000

合計 : \92,000

高く見積もってもこんな感じ。むぅ、高い。いやしかし、節電のためなら(^^;

とか何とか夢想する、台風一過となった日なのでした。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

ワイプ表現

xsi |2012-06-20
ってか、UVを設定したってのが主な目的なんすけどね。メモ。

シーンの構造は以下の通り。



PointCloudでグリッド状にパーティクルを発生させ、それを、Test Inside Null を使って、アニメーション付けられたNullの内側に入ったら、パーティクルは半回転します。

んで、空のポリゴンメッシュにそのPointCloudのパーティクル位置にポリゴンオブジェクトのグリッドを複製しております。その際、PointCloudでのパーティクルの回転を引き継ぐような設定になっているために、パーティクルの動き同様に複製されたグリッドも回転します。
これにより、面がパラパラと少しずつ裏返っていく、という動きを目指します。

その際、面にテクスチャを裏表別に貼るというのがこのICEツリーの目的の一つです。

以下、まずは、PointCloudのICEツリー。モデリングコンストラクションでグリッド状にパーティクルを発生させています。



ここで、Generate 3D Point Grid コンパウンドを少し改造しています。下図はそのコンパウンドの中身。



ここの明るくなっている部分は、今回の場合、Emit from Position コンパウンドから拝借してきたコンパウンドです。パーティクルを初期化する部分を追加している次第。
で、シミュレートコンストラクションでパーティクルを動かしています。



Nullの内側に入ったのをトリガーにしてパーティクルが回転する、という構造ですね。ツリー左上に Test Inside Geometry ノードが見えますが、Nullをトリガーにすると、どうも回転するグリッドが歯抜けになってしまうために、ジオメトリのボリュームの内外を判定させたほうがいい結果が出るのではないかと試した痕跡です。

続いて空のポリゴンメッシュに設定したICEツリー。



ツリーの Set Data部分でUV(Texture Projection)を二つ設定しています。
その流れの中に、CompoundNodeコンパウンドの存在を確認できますけど、その中身は以下。2つあるけど両方同じものです。



というわけで、これはx軸回転する各板を横断する形でUVを設定しています。結果は以下の通り。見ての通り歯抜けになってしまうので、これが何でなのかは今後の課題でございます。



ちなみに、空のポリゴンメッシュのツリー内に、Set Dataでself.RotationAngleとか設定しているのは、裏側用UV(Texture Projection)を作成していなかった段階でのテストをするために、回転値によって透明度を変化させるのに利用した名残です。



<追記>

こちら、Test Inside Geometry を利用した物です。やっぱTest Inside Nullよりも意図した動作をしているように思います。Test Inside Nullの動作を誤解しているのかもしれないなぁ。
</追記>


<追記>
回転方向にルールを持たせたよ。Nullから見て45度おきに回転軸が変わるようにしている。

</追記>
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Motion 補足コンテンツ?

mac |2012-06-19


なんぞ、これ。かなりサイズがありますけど。

Motion 5:Motion 補足コンテンツについて [Apple]

テンプレートや素材系が増えるみたいですね。



付属する素材のライセンスってどうなってんだろ。ロイヤリティーフリーって書かれていますけど、テレビとか特に許可なく使っても大丈夫なんすかね。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

規制??

最近クレしん見れていないんですけど(録画はしていますが)、久しぶりに先週末分を見たんです。お話としてはアクション仮面おパンツが梅雨の長雨のせいで乾かず、変わりに変な柄の入ったパンツをみさえは用意するのだけど、しんのすけはアクション仮面おパンツでないと駄目とごねるという物ですけど、故に、お話し中、しんのすけはノーパンです。もろだしです。でも、ぞーさんは巧妙に隠されているんですよね(いや、露骨か(^^))



初期クレしんの「ぞーさん、ぞーさん」こそ、けっこう前から見ることはなかったわけですが、それはそのアクションをしなくなっただけで、モロだしすることに躊躇は無かったはずなんですが、どうしたんでしょ。この回だけなんですかね? どっかからクレームついた? それともジポホウ絡みで自主規制?
コメント ( 0 )|Trackback ( )

原発再稼働

与太話 |2012-06-17
16日に大飯発電所の一部の原発の再稼働が正式に決まったそうで、反対する人が1万人も集まり首相官邸を囲んでデモをしたとか(マスコミ各社では報じられていない?けど)ありましたが、そこに至る過程をあまり知りませんでした。
んで、今日知った田原総一朗の文章。

「関西首長のエゴ」が大飯再稼働を遅らせた [日経BPネット]

もともと4日に再稼働が決定されるであろうと言われていたものが、16日まで伸びてしまった背景が書かれています。
印象的なのが
ところが大飯原発再稼動は将来のエネルギー政策の問題ではなく、今年、来年の切迫した問題なのである。多くのメディアは再稼働問題と将来のエネルギー問題をごっちゃまぜにして論じている。
って部分ですね。原発はとにかく駄目・反対・今すぐ無くせ、という人以外の反対派の人たちもそんな感覚でいる方々もいらっしゃるように見えます。

もちろん、僕自身も原発自体は無くしていくべきだと思いますけど、それは1年2年の短期で実現できるもんじゃないでしょうし、時間が掛かるでしょう(そんな計画を動かしているのかは知らないけど。ってか何も動かしていないとしたらがっかりだけどね)。ところで、点検のため停止しているだけの原発って、稼働中の原発に比べてどれほどリスクが低いんでしょ

ともあれ現実的に原発が動かないと夏の間は大変ですというわけで、でも、その大変な時間が再稼働の遅れによって延びてしまった現実があります。

足りるたらないのお話はこれが分かりやすかったです。

コメント#2174975 | 政府、関西電力大飯原子力発電所の再稼動を決定 [スラッシュドット・ジャパン]

んで、再稼働が遅れたことで何で影響が出るのか(7月までまだ間があるじゃん?)って疑問にはこちら。

【原発再稼働】なぜフル稼働までに6週間かかる? [MSN産経ニュース]

ところで僕自身は関西の電力状況について、直接的には影響は受けないのですけど、関東の今年の夏はどうなんでしょ。電気の供給量とかをあまり考えなくていい一昨年以前のような気分で使っちゃだめなんだろうなぁ…。初代Mac ProをMac miniにリプレースすべきか?
コメント ( 0 )|Trackback ( )

何かうまく取得できない

mac |2012-06-15
Automatorでサービスを作ってみたんです。フローはこんな感じ。



シェルスクリプト部分は

for f in "$@"
do
echo `ls -ld $f | cut -c 15-|cut -d" " -f 1`
done

AppleScript部分は

on run {input, parameters}
set rtnValue to ""
set itemNum to (count of input) / 2

repeat with i from 1 to itemNum
set filePath to POSIX path of (item i of input)
set fileOwner to item (i + itemNum) of input
set addText to filePath & tab & fileOwner & return

if i = 1 then
set rtnValue to addText
else
set rtnValue to rtnValue & addText
end if
end repeat

return rtnValue
end run

と言う感じです。

これでクリップボードに、「ファイルパス オーナー」って感じで入ってくるはずなんですが、オーナーを取得できていない事があるんすよね。なんでだろ?
コメント ( 0 )|Trackback ( )

MacBook Pro with Retina Display をちょっとだけ店頭で見てきました

mac |2012-06-14
Apple Store での店頭展示が始まり、僕が行った時間帯はひっきりなしにその内容を確認する人たちであふれていた印象です。

僕も数分待ち、触ることが出来ました。
MacBook Pro Early 2011 を持っていますけど、それよりも軽くなっているという新型は、でも薄くなっているせいか、やはりしっかりとずっしりとした重さを感じられ、特に軽くなったという印象は受けませんでした。まぁ交互に持てばはっきりと分かるのでしょうけど。

肝心のディスプレイですが、あぁ、これは17インチは廃止されるだろうなぁ、というのが感じられる物でしたよ。

既に各所でレビューされていますが、Retina と呼ばれる状態は、15.4インチの従来モデルが1440 x 900 でしたけど、その時と表示される情報の実サイズが同じになるように調整されたものです。「従来の表示サイズ感で 1440 x 900 に相当する大きさで表示している」と言えましょう。今回の新モデルでは、従来の15.4インチの高解像度モデルである 1680 x 1050 に相当する表示と 1920 x 1200 に相当する表示を(画面を広く使えるという方向で)選ぶことが出来ます。

15.4インチMacBook Proに採用されているモニタが1920 x 1200 であった場合、147ppiという事になるようです。MacBook Proの17インチモデルでは133ppiぐらいです。当たり前ですけど、今回のRetinaモデルで 1920 x 1200 相当で表示すると、従来の17インチよりも細かい表示になります。これはちょっと辛いのでは無いか、と数字だけで考えていた時は思っていました。

しかし、老眼が入っちゃうどうか分かりませんが、少なくとも僕はまだ大丈夫な感じです。1920 x 1200 という解像度が欲しいから17インチを使っていたという層も納得できるんじゃないでしょうか。

その場合、UIのアイコンなどのリソースがどうなのかですけど、どうやら最適化されたRetina(1440 x 900相当)向けのリソースをスケーリングして(縮小して)使っているようです。
Twitter / monokakido

それが実際の表示にどう影響するかまではちょっと触っただけでは感じることは出来ませんでしたけど、よい感じですよ。

というわけで、僕が行った時、店頭在庫があったんですけど(入荷しましたーって店員が盛んに言っていた)、聞いてみるとメモリが8GBの物しか無かったので、手を出さずにすみました(「16GBモデルはありますか?」って聞いちゃったもんだから、そこで「あります」とか返事されると、これはもぉ買わざるえないよね(^^;)

ま、たぶん買いませんけどね。でも、買ったとしても後悔しない良い選択になるであろう予感はしましたですよ。
コメント ( 4 )|Trackback ( )

Mac Pro について考え直してみた

mac |2012-06-12

朝は Mac Pro の中身に変化がないことに失望して書いたわけですけど、ちょっと冷静になって考えてみました。
6コアが標準のラインナップになり、価格が引き下げられ、より高クロックのCPUが追加されたわけです。

そんなわけで、HPのワークステーションと比較してみましたよ。ただし、Mac ProのGPUはあまりにあれなので、Apple Store で Quadro 4000 を追加しています。
HPでは、Mac Proと同世代の物と、Xeon E5(Sandy Bridge-EP)世代の物を併売しています。前者がZ600、後者はZ620っすね。なお、上位モデルとしてZ800、Z820がありますが、Mac Pro と比較をするならそっちではないでしょう。

Mac ProとZ600は同じような構成になるように設定しました。
Z620はMac Pro とにたような価格になるようにCPUを選んでいます。

  Mac Pro Mid 2012 HP Z600 HP Z620
CPU (おそらく)X5765 3.06GHz 6コア x 2 Westmere-EP X5765 3.06GHz 6コア x 2 Westmere-EP Xeon E5-2665 2.4GHz 8コア x 2
OS Mac OS X Lion Windows 7 Pro 64bit SP1
Memory 32GB (8GB x 4)
HDD 1TB
GPU

ATI Radeon HD 5770 1GB

Quadro 4000 2GB for Macを追加

Quadro 4000 2GB
Optical Drive 18倍速SuperDrive 16倍速スーパーマルチドライブ
保証 AppleCare 3年保証
価格 758,800円 976,500円 837,270円


こうしてみると、Mac Proはかなりお得な価格設定になっていることが分かります。

Benchmark Results: Rendering : Intel Xeon E5-2600: Doing Damage With Two Eight-Core CPUs

こちらのサイトでWestmere-EPとSandy Bridge-EPの比較をしています。Cinebenchの結果を見ると、E5-2687W 8コア 3.1GHzが25.56なのに対して X5680 3.3GHz 6コア の物は 17.28。機械的に1GHz辺りの数字にすると E5が8.24、X5680が5.23。その差は1.58倍。この数字を上の表のE5のクロック 2.4GHzにかけると 3.78GHzという数字が出てきます。つまり、Mac Proに適用できる最速と比べると1.2倍の速度差という事になりますか。その差をたいしたことないと思うなら、Mac Proの価格競争力はなかなかの物かもしれません。
パフォーマンスの比較をするには、あまりに乱暴なことをしている自覚はあります(^^;

より安い構成を目指す場合、Mac ProのCPUを2.4GHzの6コアタイプに変更すると522,800円となります。これはZ820でCPUをE5-2620 2.0GHz 6コアの物に変更した物に準ずるような価格です。この両者のパフォーマンスは、消費電力はともかくとして、Mac Proの方が有利なんじゃないでしょうか(印象です(^^;)。

ってことで、現実的には GPU の選択肢が無いという問題さえクリアするなら、Mac Proの競争力は依然維持していると言えるかもしれません。

でも、やっぱり最新の世代を採用しないというのは、かなり残念な気分になってしまうんですよねー。やれやれ。

なお、余談ながら、Mac Proのメモリは最大64GBとなっています。一方HPのZ620は96GB搭載可能です。これはメモリスロットが12本あるためだそうです(8GB x 12)。まぁ、そこまで積みたくなることはなかなか無いでしょうから、あまり差として認識する必要も無いでしょうか。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
« 前ページ・