日々適当

hibitekitou

MPEG Streamclip の 1.8 が出ています。

mac |2006-12-31
Squared 5にて、MPEG Streamclip 1.8が出ています。Windows版は1.1ですね。

このソフト、かなり汎用的な動画変換ツールですけど、flvファイルが開けるのがうれしいかも、です。



1.8bと比較するとバッチ処理のインターフェースが若干変更されていて、対iPodへのオプションが増加していたりします。




とはいえ、640×480のエンコードにおいてはもうちょっとビットレートが欲しいかも、って変換後の画質っすね(もちろん、Multipassっすよ)。一方でそこから類推するに、320×240では結構満足行く画質になるんじゃないか、って期待はあります(ってか、以前から不満はなかったりしますが)。エンコード画質はQuickTimeに依存していそうではあるんで、QuickTimeにがんばってもらう必要があるのかなぁ…?
ともあれ、最近の作品だと、16:9の画角(あるいは14:9だっけ)で放送されていることもままあるんで、その場合、クロップしてやれば、その分、画質も稼げそうですがね。(って、実際試してみると、試してみたクリップにおいては、著しい差ってのは生じませんでした…が)
コメント ( 0 )|Trackback ( )

2006年も終わります

与太話 |2006-12-31
昨年は職場で年越しを迎えたわけですけど、今年は諸般の事情で家で年越しを迎えられております。

それにしても、Macに金を使った一年、かもしれませぬ。
Mac mini買って、MacBook買って、Mac Pro買って。iMacの修理代を払って…。

しかし新機種購入したはいいけど、メインマシンは相変わらずiMacなんですよね。修理に出したやつ。
だから、来年は、そのメインマシンがIntelに入れ替わるかもしれない、なぁ…(半分予告)

今年はコメントでいろいろとお世話になった方々がおりまして、引き続き来年もよろしくお願いしたいと思います。そんな方々も含め、こんなしがないブログを読んでくださった方々には大感謝だし、その多くの方はいぬリンクから来てくださっている方だったりするんだけど、そのリンク集にも大感謝で、感謝感謝で年も暮れていくのでありました。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Tips: Photoshop の回転

cg |2006-12-29
ネタもないので、無理やり更新かまします。

職場で、意外と知らない人が多くて驚いた機能です。

回転してしまっている画像を正対させたい時に使うTipsとなります。



ものさしツールで、水平または垂直であるべき線を引きます。回転させたいイメージの中で、そんな要素を探して引くことになります。



イメージ→カンバスの回転→角度入力… を選択すると



自動的に、ものさしツールで引いたラインが水平または垂直になる角度が入っています。で、実行してやると処理完了。



これでアクション組めれば楽なんだけど、定規ツールから値を拾って回転角度を入れるってことはできるのかなぁ?
コメント ( 2 )|Trackback ( )

XSI6:素敵新機能(What’s New in this Version?より)

cg |2006-12-26
ロトスコープが使いやすくなっています。従来ロトスコープモードのビューでFキーを押しちゃうと、うわぉ、ずれちまったよ、しかも一致するときのビューの状態を保存しとかなかったよ、って事が起こっていたのだけど、その心配がなくなりました。
表示されるイメージのサイズや位置をユニット単位で設定可能です。

選択系の挙動が微妙に便利になっています。
まず、Rectangleで選択するときの挙動。ポリゴンを選ぶとき、従来は、対象を完全に囲まないと選択されませんでした。それがSurround Polygonsってモードとなり、そのチェックをはずすことで、四角形の辺に含まれるポリゴンも選択可能となります。エッジについては、5.11にはその機能があったんですね。知らなかった。

それから、エクスプローラーで、すでに選択されているオブジェクトがある場合、Shiftキーで別のオブジェクトを選ぶと、その2つのオブジェクトの間にあるオブジェクトが全選択されるっての。意外なことに、5.11以前では、必ず前と後ろを指定しないとできなかったわけで、この挙動の変更はありがたいかも。同様に、SelectパネルにあるSelectionで現在選択中のオブジェクト内のプロパティやクラスタにアクセスできるわけですが、そこでの挙動も変更されました。普通に、Shiftキーを押しながら選択する両端を選ぶことで、その間の項目も選ばれます(クラスタを選ぶときに使用かな)。

You can also use Ctrl+Shift to select multiple ranges in the explorer. To add ranges to the selection, Ctrl+click on the first element in a new range and then Ctrl+Shift+click on the last element.
これがうまく動かないんだけど、どっか設定でもありますかね?
コメント ( 0 )|Trackback ( )

XSI 6:レンダリング設定周りが大幅に変わっている

xsi |2006-12-26
ざっと眺めた印象をば。

従来 Render Option...にまとまっていたものが、Scene Option..., Pass Option..., Render Option...に分散され、それらを一括で扱うためのRender Manager...というパネルが追加されています。

内容は俯瞰すると以前の内容と大きく変わっている印象はないのだけど、見た目というかアクセスする場所が結構変化しているので、混乱するかもしれないなぁ、ってのが正直なところです。
微妙なところもいろいろ変化しているしね。そんな意味では、XSIの2あたりから使っているけど、戸惑う部分が大きい変更って印象です。

とりあえず、軽いシーンをレンダリングしてみた印象として、アウトプットする場所の指定がわかりづらい、ってのがありますね。ってか、新たな書式を覚える必要がある、っていうか。
その代わり、その辺を理解すると、とてもシステマチックにセッティングを行っていける、って印象もありましょうか。

ま、印象の話だけですけどね。

しかし、GUIからレンダリングしているとき、そのレンダリング解像度がモニタ改造を超える場合にレンダリング中の絵が表示されなかった従来のバージョンと違い、それが表示されるようになったのはちょっとうれしい変化です。

それからちょっと気づいた事としては、従来、Z Depthを出すとき、それはZpicで出すものといった感じだったのが、デフォルトの設定が、mental ray Depthっていうスカラー情報なztに変更されています(もちろんZpicも選択可能であり、対AfterEffectsではそっちを利用したほうが、picでカラー情報を吐き出すなら、楽かもしれませんけど。)

ともあれ、想像していた以上の変更が加えられているのではないか、とちょっとドキドキしてきております。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

MaxwellRender

cg |2006-12-24
リアルなライティングが自慢というMaxwellRender
その日本での販売代理店の一つにインディーゾーンがあるわけですが、そこのブログにMaxwellRenderバンドルキャンペーン!ってのが載りました。
3DCGアプリにMaxwellRenderをバンドルするってキャンペーンなんだけど、その3DCGアプリの一つにXSIがあるのよね。
でも現状、MaxwellRenderのXSI向けのプラグインなぞ提供されていないようだし…。んー?ってな印象です。

それにしてもギャラリーを見ると、さすがに美しいですね。

ちなみにこのレンダラー。MacにおいてのUBに対応しているそうです。プラグインはMac向けとしてはCinema 4DとLightwave向けに出ているそうな。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

修飾キー設定をトグルで切り替える

mac |2006-12-21
自分用メモ。

職場でMacBookはKVMスイッチを介して、PC用のキーボードにつながっております。
すると問題になるのは、CommandとOptionキーが逆位置になることでして、つまり、WindowsキーがCommandキーに、AltキーがOptionキーに割り当てられるのですね。
んが、そこはMac miniを発売したApple。ちゃんと考えていて、システム環境設定→キーボードとマウスのキーボードタブにある修飾キー…ボタンからCaps Lock、Contrl、Option、Commandキーについては互いに動作を入れ替えることを可能にする設定を行えます。
ところが、KVMスイッチにつないでいる間はCommandとOptionを逆に、つないでいないときは通常の状態に、ってのをいちいち手動でやっていくのはとっても面倒なわけです。

そんなわけで、昨夜、ちょろっとスクリプトを作りました。
/Library/Scripts/UI Elemeent Scripts
にあるスクリプトを参考に、

tell application "System Preferences"
activate
set current pane to pane "com.apple.preference.keyboard"
end tell

tell application "System Events"

tell process "System Preferences"

click radio button "キーボード" of tab group 1 of window "キーボードとマウス"
click button "修飾キー..." of tab group 1 of window "キーボードとマウス"
delay 0.5

set commandKeyValue to (value of pop up button 4 of sheet 1 of window "キーボードとマウス") as string
delay 0.5
--display dialog commandKeyValue
if not commandKeyValue = "Option" then --※

--Optionキーの動作をコマンドに
click pop up button 3 of sheet 1 of window "キーボードとマウス"
click menu item 4 of menu 1 of pop up button 3 of sheet 1 of window "キーボードとマウス"

delay 0.5

--コマンドキーの動作をOptionに
click pop up button 4 of sheet 1 of window "キーボードとマウス"
click menu item 3 of menu 1 of pop up button 4 of sheet 1 of window "キーボードとマウス"

else

click button "デフォルトに戻す" of sheet 1 of window "キーボードとマウス"

end if

click button "OK" of sheet 1 of window "キーボードとマウス"

end tell
tell application "System Preferences"
quit
end tell

end tell

ってな感じです。
ちなみに、※印の部分。つまり現在の設定がデフォルト状態なのか逆位置になっている状態なのかの判断をしている部分(CommandキーがOptionキーとなっているか否か、の判断部分)で"Option"と書かれていますが、正確には、Optionの前にOptionキーを表す文字が入ります。でもスクリプトエディタ上では空白文字のように見えるので注意です。

追記
訂正。
UI element scriptingのオンオフのチェックを入れていたらなんかうまく走らないので、そこの部分を削除しました。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

ZFSとはなんぞや?

mac |2006-12-19
Leopardの最新ビルドがZFSをサポートしだしたんだそうな。

LeopardはZFS対応か?[スラッシュドット・ジャパン]

HFSを置き換えるあるいは別の選択肢として選べるファイルシステムってことになるわけですかね。
クライアントな方々(僕もだな)にはあんまり当面は関係なさそうな話だと思うけど、ZFS - A Future of Mac OS X?[だにゃっぷる.COM]の解説を読むと、ファイルに対する安心感が増す印象を持ちますから、そーいう方向での恩恵は大きいのやもしれませんね。

Leopardでデフォルトのファイルシステムとして採用されるとはとても思えないとはいえ、タイムマシーンでその技術が使われる可能性はあるのかな?(参考:第191回 WWDC 2006で浮かび上がったLeopardの姿
コメント ( 0 )|Trackback ( )

おりこん

etc |2006-12-19
エントリしときましょう。
詳細は

オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす[音楽配信メモ]

を読めばいいかんじでしょか。

ひどい話ですな。

追記
その後、オリコン側が迅速にコメントを発表したりして展開あるみたいですが、さて、どーなっていきましょうかね?
しかし、ネット上でのオリコンに対する評判の一時的な低下ってのは避けられないんじゃないかなぁ。

ちなみに、僕自身はオリコンってのを意識してランキングを見ることはなかったし、そもそも、最近のヒット曲というものがさっぱり分からないよ、って感じなので、この騒ぎについてはものすごーく第三者的に「ひどい話だ」って感想を持っているだけなんだけど、ただ、オリコン側が具体的に、本当に具体的に、どのような理由でこんな行動をとったのかってのには興味があります。もしかしたら納得できるかもしれないし、あるいは、逆に危機感を持つようなことに至るかもしれないし。

そんなわけで、その状況を冷静に追いかけてくれるサイトができたらいいなぁ、っておもうです(人任せ(^^;)。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

XSIのフォーラム

cg |2006-12-19
XSI Base
XSIJapan.com is a new XSI community site for Japanese speaking users.
って記事が載っていたので行ってみたのです。

XSI Japan

まだ数える程しか投稿がなく、有効な議論も存在していませんけど、日本でのXSI使いにとっての有益な場になるといいっすね。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
« 前ページ・