近頃の新製品
mac |2009-09-30
まずはかわせみ [物書堂]
コーエーからライセンスを受けて、egbridge Universal 2をベースにSnow Leopardに対応させてリリースされるみたい。
これは、世間の評価を待たずに買います。とりあえず買います。決定事項です。
元々egbridgeを使い続けて、えーと、使い始めたのが93年だと思うので、ずいぶんと長く使っていたのでそれの開発停止はいたかったのでね。だからその内容・使い心地の物が再登場するなら、別に機能の向上が無くてもオッケーです(っていうか、とりあえずファーストリリースのこのバージョンに機能の向上を期待するのは無理だと思っているし)。
でもってBento 3 [ファイルメーカー]
職場での仕事内容の記録程度にしか使っていないので、Ver.2の内容でもけっこう十分と言えばそうなのだけど、他に何か使い道はあるかなぁ。いや、いろいろあるのだろうけどデータを入力する手間を考えると尻込みしちゃうのよねー。
でも、メーカーページを見るとテンプレートがずいぶんと充実してきているようにも見えますから、そこから自分にフィットしたテーマが見つかるかもしれないし、アップグレードはちょっと悩んでみよう(アップグレード版ってのは無いみたいだから、新規購入になるんでしょうね)。
合計しても一万円いかないお値段ですけど、さて、特に後者はどうしますかねー。
コーエーからライセンスを受けて、egbridge Universal 2をベースにSnow Leopardに対応させてリリースされるみたい。
これは、世間の評価を待たずに買います。とりあえず買います。決定事項です。
元々egbridgeを使い続けて、えーと、使い始めたのが93年だと思うので、ずいぶんと長く使っていたのでそれの開発停止はいたかったのでね。だからその内容・使い心地の物が再登場するなら、別に機能の向上が無くてもオッケーです(っていうか、とりあえずファーストリリースのこのバージョンに機能の向上を期待するのは無理だと思っているし)。
でもってBento 3 [ファイルメーカー]
職場での仕事内容の記録程度にしか使っていないので、Ver.2の内容でもけっこう十分と言えばそうなのだけど、他に何か使い道はあるかなぁ。いや、いろいろあるのだろうけどデータを入力する手間を考えると尻込みしちゃうのよねー。
でも、メーカーページを見るとテンプレートがずいぶんと充実してきているようにも見えますから、そこから自分にフィットしたテーマが見つかるかもしれないし、アップグレードはちょっと悩んでみよう(アップグレード版ってのは無いみたいだから、新規購入になるんでしょうね)。
合計しても一万円いかないお値段ですけど、さて、特に後者はどうしますかねー。
コメント ( 2 )|Trackback ( )
子供のコレクション
他人の褌(cg) |2009-09-29
Expand。 [ Junki The Junkie's Junkyard]
をPythonに置き換えた物のメモ。
ブランチ選択した物の子供達を得ることができる素敵なスクリプトなのだけど、いやホント、ありがたい情報です。
をPythonに置き換えた物のメモ。
oCol = XSIFactory.CreateObject( 'XSI.Collection' ) oCol.items = Application.Selection oExpanded = oCol.expand( ) for i in range (0, oExpanded.count): Application.Logmessage ( str(i + 1) + ' : ' + str(oExpanded(i).Name) )
ブランチ選択した物の子供達を得ることができる素敵なスクリプトなのだけど、いやホント、ありがたい情報です。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
新iMacの噂
mac |2009-09-28
ということで、最近出て参りましたね。
近日登場。新iMac。っての。
デザインがリニューアルされ、より薄くBlu-ray搭載もあるかも、とかなんとか。Xeonプロセッサが採用されるかも、とかなんとか(これは無いだろう、って思うけど)。
IDFで発表されたのはモバイル向けと位置づけされるClarksfieldと呼ばれるCPUでした。Core i7-xxxxMとの型番のものですね。クロック周波数は1.6GHzから2.0GHz。TDPが45W(2.0GHzのもののみ55W)。クロックだけ見るとあれだけど、Turbo Boostにより最大2.8GHzから3.2GHzで動作するというものです(使用するコア数によりクロックが変化する)。
現行のiMacのスペックは2.66GHzから3.06GHz のCore 2 Duoということになっています。これは現状のCore 2 Duoのラインナップから見ると35WのTDPのモデルということになります。
ちょっと熱くなる可能性がありますか。そこを筐体のモデルチェンジ対処できるなら、この新しいCore i7プロセッサを載せてくる可能性が十分にありましょう。ようやくQuadコアというわけですね。
しかし、Turbo Boostによりクロックが持ち上げられるものの、数字的にはインパクトがありません(Turbo Boost時、2.0GHzモデルは3から4コアの利用で2.26GHz、1から2コアで3.06GHzで動作)。実際のスペックが果たしてどの程度になるのか。周波数あたりの性能はCore 2を上回っているらしいけど、実際の登場が待ち遠しいですね。
まぁともあれ、まだちょっと(2コア程度しか使用しないタスクでの最大瞬間風速はともかく)初代Mac Proに並ぶスペックにはまだ達しきれていないっぽいのは、初代Mac Pro持ちとしては微妙な気分ですね。ほっとしつつも残念でもあり。でも、Mac Proのearly 2008の2.8GHzモデルにearly 2009の2.26GHzモデルが並ぶ性能として売られていることを考えると、意外と初代Mac Proの性能を上回る可能性もあるかな?
楽しみに待ちましょう。
ちなみに、IDFではIntelはこの新CPU以外にもいろいろ発表しております。まぁIntel Developer Forumだし当然か。興味深いところではLarrabee(GPUっぽいチップ)の実機デモとか、現在のMac Proに搭載されているCPUの後継となるWestmere-EP(6コアになる)に関する話とかがあるわけですけどね。
個人的に興味深いのがIntel Light Peakのデモです。Light Peak Technologyというのは、10Gbpsの速度を持った(最終的には100Gbpsを目標)光技術を利用したコンパクトなコネクタと長いケーブル長(100m)を実現する周辺機器を接続する技術ってことみたいです。
何が興味深いのかというと、そのデモで使われたマシンがMac OS Xで動いていることですね。
Intel Light Peak Demo @ IDF 2009
まぁ、だからどうした、ということではあるけどさ。
近日登場。新iMac。っての。
デザインがリニューアルされ、より薄くBlu-ray搭載もあるかも、とかなんとか。Xeonプロセッサが採用されるかも、とかなんとか(これは無いだろう、って思うけど)。
IDFで発表されたのはモバイル向けと位置づけされるClarksfieldと呼ばれるCPUでした。Core i7-xxxxMとの型番のものですね。クロック周波数は1.6GHzから2.0GHz。TDPが45W(2.0GHzのもののみ55W)。クロックだけ見るとあれだけど、Turbo Boostにより最大2.8GHzから3.2GHzで動作するというものです(使用するコア数によりクロックが変化する)。
現行のiMacのスペックは2.66GHzから3.06GHz のCore 2 Duoということになっています。これは現状のCore 2 Duoのラインナップから見ると35WのTDPのモデルということになります。
ちょっと熱くなる可能性がありますか。そこを筐体のモデルチェンジ対処できるなら、この新しいCore i7プロセッサを載せてくる可能性が十分にありましょう。ようやくQuadコアというわけですね。
しかし、Turbo Boostによりクロックが持ち上げられるものの、数字的にはインパクトがありません(Turbo Boost時、2.0GHzモデルは3から4コアの利用で2.26GHz、1から2コアで3.06GHzで動作)。実際のスペックが果たしてどの程度になるのか。周波数あたりの性能はCore 2を上回っているらしいけど、実際の登場が待ち遠しいですね。
まぁともあれ、まだちょっと(2コア程度しか使用しないタスクでの最大瞬間風速はともかく)初代Mac Proに並ぶスペックにはまだ達しきれていないっぽいのは、初代Mac Pro持ちとしては微妙な気分ですね。ほっとしつつも残念でもあり。でも、Mac Proのearly 2008の2.8GHzモデルにearly 2009の2.26GHzモデルが並ぶ性能として売られていることを考えると、意外と初代Mac Proの性能を上回る可能性もあるかな?
楽しみに待ちましょう。
ちなみに、IDFではIntelはこの新CPU以外にもいろいろ発表しております。まぁIntel Developer Forumだし当然か。興味深いところではLarrabee(GPUっぽいチップ)の実機デモとか、現在のMac Proに搭載されているCPUの後継となるWestmere-EP(6コアになる)に関する話とかがあるわけですけどね。
個人的に興味深いのがIntel Light Peakのデモです。Light Peak Technologyというのは、10Gbpsの速度を持った(最終的には100Gbpsを目標)光技術を利用したコンパクトなコネクタと長いケーブル長(100m)を実現する周辺機器を接続する技術ってことみたいです。
何が興味深いのかというと、そのデモで使われたマシンがMac OS Xで動いていることですね。
Intel Light Peak Demo @ IDF 2009
まぁ、だからどうした、ということではあるけどさ。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
Rendermap パラメータのメモ
xsi |2009-09-27

高解像度キューブを包む低解像度キューブに高解像度キューブの質感を焼き込む。
焼き込んだ結果を左側のキューブに表示

この時の低解像度キューブにほどこしたRendermapとVisibilityの設定。


ふむ。形状的にいろいろ無理はあるけど、まぁ、こんなん。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
Photoshop Elements 8が出ますか
mac |2009-09-23
Adobe Photoshop Elements 8 for Macintosh [Adobe Store Japan]
Adobe Photoshop Elements 8 for Mac [Adobe]
Mac 版は7がすっ飛ばされて8となるみたいです。
まぁ今更7が出てもねだしね。どうもMac版は偶数バージョンのときに出すって方針みたいですな。
とりあえず、6から進化した部分は、そのアドビストアによれば
ワンクリックでフルスクリーン表示に
被写体をゆがませることなく、写真をあらゆるサイズに拡大・縮小
Photomergeの合成技術により、完璧な明るさの画像を作成
Photomergeの合成技術により、写真に入り込んでしまった不要な車や通行人などを簡単に削除
ブラシでなぞるだけで範囲を自動的に選択し、同時に目を見張る特殊効果を追加
白い歯をより白く、青い空をより青く、ワンステップで補正
写真の表面をすばやくソフトな印象に
様々な補正の結果を並べて表示し、好みの設定を選択
iPhoneに送って写真を楽しむ
とかなんとか。CS4に入った技術が一部入ってきている印象でしょうか。
Snow Leopard Readyということだけど、10.4.11から動くみたいです。PowerPC Macは切られておりますね。
アップグレードが税込み10,290円。さてさて。
追記
写真の整理なんかにはBridgeを使うみたいですね。
しかしBridgeって微妙に初級者向けじゃないような気もします。
いや、僕が、いつも何となく触っていて、いつも何となく使い方を迷っているからそう思うだけなんですけどね。
Adobe Photoshop Elements 8 for Mac [Adobe]
Mac 版は7がすっ飛ばされて8となるみたいです。
まぁ今更7が出てもねだしね。どうもMac版は偶数バージョンのときに出すって方針みたいですな。
とりあえず、6から進化した部分は、そのアドビストアによれば
ワンクリックでフルスクリーン表示に
被写体をゆがませることなく、写真をあらゆるサイズに拡大・縮小
Photomergeの合成技術により、完璧な明るさの画像を作成
Photomergeの合成技術により、写真に入り込んでしまった不要な車や通行人などを簡単に削除
ブラシでなぞるだけで範囲を自動的に選択し、同時に目を見張る特殊効果を追加
白い歯をより白く、青い空をより青く、ワンステップで補正
写真の表面をすばやくソフトな印象に
様々な補正の結果を並べて表示し、好みの設定を選択
iPhoneに送って写真を楽しむ
とかなんとか。CS4に入った技術が一部入ってきている印象でしょうか。
Snow Leopard Readyということだけど、10.4.11から動くみたいです。PowerPC Macは切られておりますね。
アップグレードが税込み10,290円。さてさて。
追記
写真の整理なんかにはBridgeを使うみたいですね。
しかしBridgeって微妙に初級者向けじゃないような気もします。
いや、僕が、いつも何となく触っていて、いつも何となく使い方を迷っているからそう思うだけなんですけどね。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
臼井儀人さん、亡くなる
クレヨンしんちゃん |2009-09-20
最も残念な結果となってしまいました。
臼井儀人さんが荒船山にて崖から転落してでしょう、お亡くなりになったことが確定したというニュースが今日流れました。
事故、なのだと思います。
残念で、言葉がありません。
まずはご冥福をお祈りしたいと思います。
臼井儀人さんが荒船山にて崖から転落してでしょう、お亡くなりになったことが確定したというニュースが今日流れました。
事故、なのだと思います。
残念で、言葉がありません。
まずはご冥福をお祈りしたいと思います。
コメント ( 2 )|Trackback ( )
なっ
クレヨンしんちゃん |2009-09-19
がけに男性遺体、「しんちゃん」作者か=県境の荒船山、20日に収容-群馬県警(時事通信) [Yahoo!ニュース]
…
ご本人だったら。
ものすごくショックが大きいです。
ご本人じゃないことを願うばかりです(そしたら別の方が亡くなっているってことで、その方には申し訳ない物言いだけど)。
…
ご本人だったら。
ものすごくショックが大きいです。
ご本人じゃないことを願うばかりです(そしたら別の方が亡くなっているってことで、その方には申し訳ない物言いだけど)。
コメント ( 4 )|Trackback ( )
HTVをキャッチ
与太話 |2009-09-19

宇宙ステーション補給機(HTV) [ JAXA] が無事ISSに到着したみたいですね。
その模様をVideo Gallery
[NASA] で見ることができました。Macな人はFlip4Mac WMVを入れておくと見れます。
まずはよかった。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
SketchBook Mobile
iPhone |2009-09-18
SketchBook Mobile Feature Reel [The Area]
いやぁ、すごいなぁ。
しかし、iPhoneで絵をよく描く気になるなぁ、とも思ったり。
このツールはホントすごいですけどね。
SketchBook Mobile [iTunes Store]
SketchBook Mobile X[iTunes Store]: フリーの機能限定版
ところで、このツールの元ネタ?であるところのAutodesk SketchBook Pro[Autodesk]とCorel Painter Sketch Pad [Corel]ってどっちが楽しいんだろ。ちょっと興味ある。
追記
フリーの方をちょっと触ってみました。
いや、これは落書きする気になるかもよ。かなりすいすい動きます。指先とペン先の感覚が一致するようになれば、かなり楽しくかけるんじゃないでしょうか。iPhone 3GでiPodの音楽を聴きながら30分ほどぐりぐりしていましたけど、落ちることはありませんでした。かなり安定していると思います。
有料版も350円とお安いし、買っちゃうかもしれません。
いやぁ、すごいなぁ。
しかし、iPhoneで絵をよく描く気になるなぁ、とも思ったり。
このツールはホントすごいですけどね。
SketchBook Mobile [iTunes Store]
SketchBook Mobile X[iTunes Store]: フリーの機能限定版
ところで、このツールの元ネタ?であるところのAutodesk SketchBook Pro[Autodesk]とCorel Painter Sketch Pad [Corel]ってどっちが楽しいんだろ。ちょっと興味ある。
追記
フリーの方をちょっと触ってみました。
いや、これは落書きする気になるかもよ。かなりすいすい動きます。指先とペン先の感覚が一致するようになれば、かなり楽しくかけるんじゃないでしょうか。iPhone 3GでiPodの音楽を聴きながら30分ほどぐりぐりしていましたけど、落ちることはありませんでした。かなり安定していると思います。
有料版も350円とお安いし、買っちゃうかもしれません。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
Snow Leoprad になって、困ったなぁってこと。
mac |2009-09-17
困ったなぁ。10.6.1でも解消されていないなぁって部分は大きく二つあります。
早急にどうにかしてほしいという物ですね。
まず、以前も書いた通り、プレビューでキーワードを追加できないという問題。機能として存在するようなUIであり(インスペクタのパレットで追加のためのボタンが存在する)、かつLeopard時には可能であった機能だけにどうにか解消してほしい。
そいで、Windows PCの共有フォルダに接続した時の挙動があります。
これは、Windows PCの共有フォルダの中身が表示されない事があるという問題ですね。
(初投稿時、ここにYouTube動画を貼っていたけど、よく考えると、ちょっとまじぃ動画だったので消去しています)
ただ、SMBについては良くなった点もある、ように思います。
しっかりと検証をしていなかったり、該当する情報を見た記憶が無いので確実な情報ではないのですけど、Windows側のフォルダのファイルをいじったときに、ドットファイルの作成が抑制されるようになったらしい、って事ですね。.DS_Storeは作られるのですけど、例えばPhotoshopでファイルをいじって保存すると、従来、そのファイルのドットファイルが作成されたのが、それが出来なくなっている、ような気がします。
ってことで、これで接続の描画が安定してくれれば、かなり良さげなんですけどね。
追記
ドットファイルの作成の有無について簡単に確認してみました。

Windows XP 64bit版のNTFSでフォーマットされたボリュームに存在する共有フォルダ上のjpgファイルを、Leopard, Snow LeopardそれぞれがインストールされたマシンからPhotoshop CS3でいじって上書き保存した結果です。
Leopardからいじられたファイルにはドットファイルが存在していますが、Snow Leopardからのそれにはドットファイルは存在しません。
ちなみに、この状態の共有フォルダをSnow Leopard上から見ると、Snow LeopardによっていじられたファイルにはPhotoshopで作成されたサムネイルアイコンがついており、Leopardでいじられた物はFinderがサムネイルアイコンをつけた状態になっています。Leopardマシンから見ると逆の状態になっています。
ドットファイルが作成されづらくなっているのは間違いないと同時に、Finder情報やリソースフォークと言った物が保持される部分に互換性が無いようだというのが何となく見てとれます。
早急にどうにかしてほしいという物ですね。
まず、以前も書いた通り、プレビューでキーワードを追加できないという問題。機能として存在するようなUIであり(インスペクタのパレットで追加のためのボタンが存在する)、かつLeopard時には可能であった機能だけにどうにか解消してほしい。
そいで、Windows PCの共有フォルダに接続した時の挙動があります。
これは、Windows PCの共有フォルダの中身が表示されない事があるという問題ですね。
(初投稿時、ここにYouTube動画を貼っていたけど、よく考えると、ちょっとまじぃ動画だったので消去しています)
ただ、SMBについては良くなった点もある、ように思います。
しっかりと検証をしていなかったり、該当する情報を見た記憶が無いので確実な情報ではないのですけど、Windows側のフォルダのファイルをいじったときに、ドットファイルの作成が抑制されるようになったらしい、って事ですね。.DS_Storeは作られるのですけど、例えばPhotoshopでファイルをいじって保存すると、従来、そのファイルのドットファイルが作成されたのが、それが出来なくなっている、ような気がします。
ってことで、これで接続の描画が安定してくれれば、かなり良さげなんですけどね。
追記
ドットファイルの作成の有無について簡単に確認してみました。

Windows XP 64bit版のNTFSでフォーマットされたボリュームに存在する共有フォルダ上のjpgファイルを、Leopard, Snow LeopardそれぞれがインストールされたマシンからPhotoshop CS3でいじって上書き保存した結果です。
Leopardからいじられたファイルにはドットファイルが存在していますが、Snow Leopardからのそれにはドットファイルは存在しません。
ちなみに、この状態の共有フォルダをSnow Leopard上から見ると、Snow LeopardによっていじられたファイルにはPhotoshopで作成されたサムネイルアイコンがついており、Leopardでいじられた物はFinderがサムネイルアイコンをつけた状態になっています。Leopardマシンから見ると逆の状態になっています。
ドットファイルが作成されづらくなっているのは間違いないと同時に、Finder情報やリソースフォークと言った物が保持される部分に互換性が無いようだというのが何となく見てとれます。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
« 前ページ・