Metallic/Roughness での全反射
cg |2019-01-24

ベースカラーを黒くして、メタリックを黒くすれば最強の反射状態とか勘違いしていたのだけど、その結果は下。

これは非金属の表面カラーが黒色の物体を表現したものだったのです。
最強の反射状態にしようと思ったらこっちの方向らしい。

白いベースカラーに白いメタリック。これは金属でとってもよく反射する物体になっています。

大雑把には
Metallicの値が白ならそれは金属で、黒なら非金属となり、
Base Colorは金属想定なら反射率を示していて、非金属ならアルベド(物体表面の色と考えていいかな?)を示す、
のだそうです。
以上、メモとして。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
三角関数は役に立つ
sansu |2019-01-10
最近、三角関数を教える必要性の是非云々でちょっと騒がしかったわけですけど、その是非はともかく、こんな風に役に立つってことで流れてきた情報に、うぎゃーって思ったものが一つあったので…
イーズイン・イーズアウトさせるようなカーブを簡単に書く式にcosがいい感じっての。

赤点で書かれた0から1の入力が、簡単な数式通すと青点のS寺カーブになりますよ、ってのね。
なるほど、考えりゃそうですよねって式でした。
これをフーなんとかですぐに実装できるようになりたいものだ。
イーズイン・イーズアウトさせるようなカーブを簡単に書く式にcosがいい感じっての。

赤点で書かれた0から1の入力が、簡単な数式通すと青点のS寺カーブになりますよ、ってのね。
なるほど、考えりゃそうですよねって式でした。
これをフーなんとかですぐに実装できるようになりたいものだ。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
とみやま水仙遊歩道
pictures |2019-01-10
水仙のシーズンです。
で、南房総は水仙でそれなりに有名らしいので、行ってきました。
15mm
南房総市の富山町部分にあるとみやま水仙遊歩道ってところです。近くの道の駅 富楽里とみやまから徒歩15分から20分ほどのところに入り口があり、そこからが遊歩道で山を登って降りて1時間弱ってところですね。平日だからなのか人出も少なく、ゆっくりと歩くことができました。
この看板のところが入口。ここを目指して歩く。意外と遠い。
厳密に出口と入口が定義されているので、人が行き違うということは滅多に生じないからか(因果関係は逆かもしれないけど)人一人通るのがやっとって幅の道ギリギリに水仙が植えられているので、そんなに大勢を受け入れられる遊歩道でもないのでしょう。しかし、斜面の思ったより広い範囲に水仙が植えられており、かつ日当たりもいいために、なかなかに見応えがあったと思います。
35mm
70mm。人ひとりが通れるぐらいの幅の道。
70mm
ということで、今回レンズを3本持って行ってみました。

HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited

HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited

HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
買っちまいました。なんか3本セットでレンズ保護フィルターも3つついてレンズ2本分ぐらいのお値段で売られていたもので思わず…。各レンズについては一応、「写りもデザインも妥協しない!こだわりのDA Limitedレンズ[RICOH IMAGING]」ってページで紹介されていますけど、レンズの設計自体は10年ほど前のもののようですね。それが2013年あたりにこの三本がHDコーティングを施してリニューアルしたというもので、なもんで、後発の HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR と違いレンズ内モーターを採用しておらずボディAFなためにギュインギュインうるさいです。でもこいつらよりさらに設計が古い昨年買ったFA 77mm Limitedよりも静かな気がするのは、FAレンズよりもちょっと小さいからレンズを動かすためのパワーが小さくて済むからとかかね? そのうるささを除けばクイックシフトフォーカスは効くしコンパクトだしでなかなか気に入りました。
ということで、70mmのDAと77mmのFAが家にあることになりまして、どう使い分けましょうか。
GR。遊歩道途中脇にそれてほんの少し行ったところの展望台から。
で、南房総は水仙でそれなりに有名らしいので、行ってきました。
15mm
南房総市の富山町部分にあるとみやま水仙遊歩道ってところです。近くの道の駅 富楽里とみやまから徒歩15分から20分ほどのところに入り口があり、そこからが遊歩道で山を登って降りて1時間弱ってところですね。平日だからなのか人出も少なく、ゆっくりと歩くことができました。
この看板のところが入口。ここを目指して歩く。意外と遠い。
厳密に出口と入口が定義されているので、人が行き違うということは滅多に生じないからか(因果関係は逆かもしれないけど)人一人通るのがやっとって幅の道ギリギリに水仙が植えられているので、そんなに大勢を受け入れられる遊歩道でもないのでしょう。しかし、斜面の思ったより広い範囲に水仙が植えられており、かつ日当たりもいいために、なかなかに見応えがあったと思います。
35mm
70mm。人ひとりが通れるぐらいの幅の道。
70mm
ということで、今回レンズを3本持って行ってみました。

HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited

HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited

HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
買っちまいました。なんか3本セットでレンズ保護フィルターも3つついてレンズ2本分ぐらいのお値段で売られていたもので思わず…。各レンズについては一応、「写りもデザインも妥協しない!こだわりのDA Limitedレンズ[RICOH IMAGING]」ってページで紹介されていますけど、レンズの設計自体は10年ほど前のもののようですね。それが2013年あたりにこの三本がHDコーティングを施してリニューアルしたというもので、なもんで、後発の HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR と違いレンズ内モーターを採用しておらずボディAFなためにギュインギュインうるさいです。でもこいつらよりさらに設計が古い昨年買ったFA 77mm Limitedよりも静かな気がするのは、FAレンズよりもちょっと小さいからレンズを動かすためのパワーが小さくて済むからとかかね? そのうるささを除けばクイックシフトフォーカスは効くしコンパクトだしでなかなか気に入りました。
ということで、70mmのDAと77mmのFAが家にあることになりまして、どう使い分けましょうか。
GR。遊歩道途中脇にそれてほんの少し行ったところの展望台から。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
・