goo blog サービス終了のお知らせ 

日々適当

hibitekitou

RD-X9 HDD交換

pc |2012-01-06
RD-X9を使ってますけど、先月頭ぐらいから録画に失敗するようになってたんですね。
それ以前に兆候はあって、録画した物を再生しようとするとコマ落ちどころではなく、再生が止まる、という状況が起こっておりました。んで、その上で、録画の失敗が起こり始めたわけです。録画が開始されるものの、数分ぐらいして録画が停止している状態でHDDに残されているわけですな。

状況からHDDの問題だろうと思われます。
って事で、とりあえず未見のクリップを残しておくために、USB HDDを購入。これを接続し、中身を全部そちらに移しました(東芝の機械は早くからこの機能を実装したのが偉いですね)。
ちなみに、タイの洪水による影響で、HDDの価格が高騰している為に、バルクのHDDの価格より下手をするとUSB HDDの方が安いという状況下でした(今でもそんな感じですかね)。

そして今日、ようやくHDDを購入してきました。買ってきたのは日立のHDS5C3020ALA632。これにした理由はセクタが4KBではないタイプで在庫があり一番安く買えた日立かWDのHDDだから。店頭の価格を見ていると4KBセクタのHDDの方が、旧来の512Bセクタのより安いんです。でも、はたしてRD-X9がそのHDDを安定して利用できるのか、その自信が持てなかったので、ちょっと価格が高くなるけど、512Bセクタのタイプにした次第です。

ちなみにRD-X9に搭載されていたHDDはWDのWD20EVDSでした。WDのHDDが搭載されているらしいことはネットの情報で知っていたのだけど、同じ型番のものが手に入りそうにないので、せめてメーカーが同じWDか、でなきゃ、もし購入したHDDがRD-X9で使えなかった場合に、普通にMacに搭載して使う時に自分が使用したいメーカーとして日立の、という理由もあります。

ともあれ、交換しました。

交換作業自体はネジを数本外してカバーを取り、HDDを固定したマウンタを本体から外した上でそこからHDDを取り外して新しいのに交換、ということで難易度は高くありません。

懸念していたことはまずHDDが認識されないこと。何か家電専用のタイプのHDDを使用しているのではないか、という懸念です。もう一つは、問題があったのが基盤であったという場合。その場合、自力での修理は不可能の上、おそらく、交換したらUSB HDDに逃がした録画をしたクリップを見ることが出来なくなります。USB HDDに移されたムービーは僕が使用していたこのRD-X9に完全に紐づけられており、別のRD-X9では見ることが出来ない、そんな仕組みを日本のテレビは作ってしまったのですよね。まったく迷惑なことをしてくれたよねー。基盤を交換すると別のRD-X9になってしまう可能性が非常に高いと思われるんで、それは何とか回避されていないかと祈るような気持ちでした、少し。

結果として、今のところ問題なく認識され、番組表や予約情報等の情報以外のすべての情報(IPアドレスとかね)が保持されたまま、換装したHDDを初期化し、とりあえず録画出来る事まで確認しました。録画したクリップを移したUSB HDDが利用できるかはまだ未検証。

さらに検証を重ねて、その上で問題なければUSB HDDに逃がしたムービーを内蔵HDDに戻し、現役復帰させようと思います。

<追記>
USB HDDも無事認識され、現在、内蔵HDDにデータを移動中です。まずは良かった。
</追記>
コメント ( 4 )|Trackback ( )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
東芝RD-XD92不具合発生 2024 3月 HDD500GB (yoshimasa)
2024-04-08 22:41:50
日々適当様の記事に大変感銘を受けました。
私のXD92も記事と共通した不具合が発生し、膨大な動画を保存してありますので、再現させたいのですが、東芝のサービス店舗は封鎖され、機種が古いから修理は不可能と冷たく断られて困っていますので大変参考に、興味深く拝読しました。下記が経過です。

私のXD92は2006年に購入、最初からHDDの不良の感じで、しばらくしてから修理部に持参しやはりHDD不良と判明新DHHと交換で治りました。その後異状なく15年ほどTVの録画や動画のDVDへの移動していました。今年3月、急に電源ONが出来なかったり、出来ても動画が再生せず、今度は電源OFFにならず、長押してOFFしたり、電源ONした直後に、画面右にある6桁のマルチ表示が短時間出てすぐ消える、等の現象がありました。どうも、記録用HDDを読みに行っている感じですが読めない感じです。
起動用HDDは回っていて、定期的にコトコトと音がして、5,6回で無音になります。BIOSは正常で、記録用HDDが不具合のような感じがしています。初期不良と同じ不具合かもしれません。

希望では、膨大な録画は何とか消去せずにソケット等の接触不良が原因で欲しいと願っているのですが、何か明暗があればアドバイスいただけますと大変ありがたいのですが・・・いかがでしょうか??
 
 
 
東芝RD-XD92不具合発生 2024 3月 HDD500GB (yoshimasa)
2024-04-16 16:12:28
貴投稿は、私が経験したRD-XD92不良と似た感じでしたので、経過を投稿致しました。

1.2011年最初から録画不安定、録画不良状態でした。
2.電源ON時、「ER7008」を表示し電源が切れず、電源スイッチ長押しでOFFにした
3.30分後、リモコンでON、今度は「ER7061」表示後フリーズ、 再度スイッチ長押しでOFFに。
4.リモコンでON出来ず長押しでON、Wait 表示後に東芝ロゴマークの表示あり、その後短時間ディスク表示「00 00 00」が出てすぐに「ER7061」標示 後フリーズ
5.東芝の修理部門で、結局DHH不良と判定され、その後2024年まで多数の動画を録画出来た。
6.同年4月上順、「ER7061」が再現、電源Onでの長押し、OFFの長押し等の後、エラー表示も無く、電源SW長押しも不能になり、完全沈黙に。
7.東芝サービスは封鎖、修理不可能の返事。
8.内部のHDDは2台、と、多分録画用DVDRAMディスク。 WD:WD3200AVVS, Seagete ST3300831SCE
それに上記DVDRAM の3台です。
9.感じと観察では、この内、WDだけが不良になっていて、他の2台のHDD、DVDは稼働すると考えています。
10.もし、WDのHDDが不良の場合は同形式のHDDが入手出来て主ボードのBIOSが動作しても、立ち上げは不可能と思いますがどうでしょうか?? 
11.多数の重要なデーターや動画が記録されていますので、何としても再稼働させたいのが心境です。

もし東芝のVTR製作者や設計者だった方々がOB後に個人営業等で修理の仕事をされていれば助かるのですが、その様な情報はないでしょうか。
 
 
 
Unknown (m4g)
2024-04-25 00:46:48
ネット上の情報を見る限りなかなか厳しそうに見えます。

現行エラーコード

ER7034:このHDDには換装できません。
ER7061:HDD(1台目・マスター)認識不良。ケーブルの接触、ジャンパ位置を確認。
ER7031:HDD(2台目・スレーブ)認識不良。ケーブルの接触、ジャンパ位置を確認。
ER7071:DVDドライブ関連。DVD換装を参照。

ただし、2台搭載機の場合、2台目の故障で1台目も認識できなくなりER7061が表示される
場合もあるので、2台搭載機でER7061の場合は必ず2台目も確認すること。
2台目のケーブルを外してER7031になった場合は2台目の故障。
https://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5

でも一台の故障だったとしてそれを交換しても2台両方の初期化が必要そうなので、データの取り出しは厳しそうです。

で、それを解決するつてもないもので、お役に立てず申し訳ありません。
 
 
 
東芝RD-XD92不具合  (yoshimasa)
2024-05-23 00:45:13
m4g 様

コメントを有難うございました。
その後、Web等を使って調べていましたが、HDD1及びHDD2を交換しても、保存した動画の再生や他HDDへの移動は困難なようですね。 何とも残念ですが、バックアップをしなかったのが原因の一つと考え、あきらめの方向に行きそうです。 
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。