goo blog サービス終了のお知らせ 

日々適当

hibitekitou

Mac miniフルモデルチェンジ

mac |2024-10-30

Mac発表会の二日目。昨日のiMacに続きMac miniが登場です。(iMacについてはそのうち感想を書きましょうぐらいで、あまり興味がない…)
前々から開発が噂されていたより小さいMac miniは、12.7cm四方のフットプリントで厚さは5cmということです。ちなみに先代は19.7cm四方で厚みは3.58cm。フットプリントは小さくなったけど厚さは1.5cmほど増しました。設置場所によってはちょっと嬉しくないかもしれないけど、歓迎する環境の方が多いでしょうか。Mac Studioを小さくしたようなデザインになってます。

M4とM4 Proを選べる構成でM4は10コアCPU/10コアGPU、M4 Proが12コアCPU/16コアGPU(オプションで14コアCPU/20コアGPU)となってます。とても速くなっている模様。明日出るであろうMaxも楽しみです。メモリがM4は32GB、M4 Proが64GB最大で選べるようになったのはとても良いですね。
筐体が小さくなったから熱設計は大丈夫だろうかと思うけど、厚みが増したのと排熱機構を工夫したような説明をしているから、余裕はまだあると考えて良いでしょうか?

ポート数は筐体が小さくなったことも影響してなのか1つ減りました。2023モデルまではUSB-C(Thunderbolt)が4つ、USB-Aが2つ、HDMIポートが1つ、LANポートが1つ、3.5mmヘッドフォンジャックが1つという構成でした。
今回のモデルではUSB-Aポートが廃止され、USB-Cポートが5つに増えてます。その他ポート数は同じ。トータルで1ポート減なのは筐体サイズ故仕方がないというとこでしょうか?。USB-Cポートは前面に2つ、背面に3つとなっており、背面はM4 ProモデルでついにThunderbolt 5に対応しました(無印M4はThunderbolt 4)。最大120Gb/sの速度をもつこちらのポートはようやく8K/60Hz出力にも対応するようになりました。Thunderbolt 5の仕様としてはそこからの給電にも対応することが必要みたいだけど、それは実現しているのだろうか(していないような気はしますね)。なを速度については通常は80Gb/sと考えておくのが良さそうですが、対応製品が登場すれば実測で6000MB/s超の速度のSSDなポータブルデバイスが実現するわけで、お仕事効率化にはなかなかなインパクトを与えるかもです。
前面のUSB-Cは10Gb/s接続で2つ。ヘッドフォンジャックが前面にあるのは良いかもですね。そういえばMac Sutdioは背面でしたな。

iMacもそうなのだけど、なんでLANコネクタは標準で1Gb/sなんだろ。2.5Gb/s標準とするにはまだ時期尚早とAppleは思っているのでしょうか。オプションで10Gb/sを選ぶことができるから大きな問題はないでしょうが、少し残念に思います。

無印M4モデルが94800円から、M4 Proは218800円からとなってます。Proモデルを個人的に必要な構成にしたら443800円になっちゃったんで(メモリとストレージをケチっても353800円なので)飛びつくことはないでしょう。明日のM4 Maxの内容次第ってことはちょっとありますけど、M4世代のMac Studioに備えて貯金の必要性を考え始めてます。

重量がM4 Proモデルで0.73kgということです(Mac mini 2023は1.2kg(無印M2)なので500g弱軽くなってる)。電源ケーブルを入れるとどれぐらいになるかわからないけど1kgを超えるってことはないでしょう。最大消費電力は155WとなってますからAC100Vの電源アダプタのついたその出力を賄えるバッテリーがあればモバイルできそうです? 例えばAnker Solix C300 DC Portable Power Stationは割とポータブルです(シガーソケットからになっちゃうでしょうが)。その重量は2.8kg。モバイルディスプレイを例えば18〜19インチクラスで手配しても1kg未満に収まるはずです。キーボード・マウスをApple純正で揃えて350g程度。結果、全重量5kg未満でモバイル環境を構築できそうです。Appleが1989年に発表した初めての可搬型MaintoshであるMacintosh Portableが重さ7.2kgですから、それより軽い。たぶん割と丈夫めの可搬用のケースに納めてもMac miniの方が軽いでしょうから、そんな選択肢としても良いかもしれません(実行する人は極少数だろうけど)。

ラック室に納める場合、横倒しにした状態で大量に並んでいる写真を見かけることがありますが、その場合は従来5Uの高さを占有してました。これを3Uに抑えることができるようになるかもしれません。逆に横倒ししないタイプだと1Uに収まるラック用のケースが売られてますが、高さ的に入らなくなったように見えます。そんな用途で使用している現場ではどんなふうに配置するようになりますかね。

そんなわけでとても興味を惹かれるし欲しくなってますが、グッと我慢です。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

macOS 15.1

mac |2024-10-29

M4 iMacが発表されましたけど、今週はさらに発表が続くらしいので置いといて、各種OSもアップデートされました。
アメリカではiOS 18.1でApple Intelligenceが利用可能になったそうだけど、日本ではまだ関係なし。これは来年のどこかまでは体験できないとなります(iPhoneの設定を変えれば利用できるだろうけど、英語でのやり取りになりますからなぁ)。

macOS Sequoiaは15.1になり、これがM4 iMacに搭載されてくることで、Apple Intelligenceを利用できるようになっているようですが、それとは関係ない地域やハードウェア所有者にとって大きいのは iPhoneミラーリングでのドラッグ&ドロップの対応でしょう。まあこれが思った動作をしてくれるかは分かりませんが期待しております。

個人的に期待したいのはネットワークの速度の改善です。15.0に挙げたことで大きく速度低下したSMBによるファイル送信が改善されるか。(SMB著名のせいかもしれんけど、それはオンにしておきたい…)。とか期待したけど、あんまり変わってかなった…

これは自宅内ネットワーク環境の刷新だなぁ。Cat5ケーブルをCat5e以上に上げて、2.5Gbps以上のスイッチに交換して…

コメント ( 0 )|Trackback ( )

メインマシンをmacOS Sequoiaにあげた

mac |2024-10-26

たぶん週明けにでも15.1が出るというのにそれを待たずに15.0.1に上げました。お休みだったから。
一番期待している機能はiPhoneミラーリングです。
これはXが公式アプリのみの使用しかできなくなり、公式アプリが環境を跨いでどこまで読んだかという記録を残さない仕様なために、全てのXの読み書きをiPhoneだけで行うようになっているのを、またMacの前でも見ることができる以前の環境に少しだけ近づくことができるようになるという期待からですね。実際に使ってみると文章を読む分にはだいたい理想通りの動作をしているように見えます。が、あくまでもこれはiPhoneの画面共有ってことで、X内の動画を見たり画像を見たり、リンクされたウェブサイトを見たりって時は、iPhoneの画面の中でみざるえず、つまりはMacの画面の隅っこに表示されたサイズ内でしか展開されないわけですな。確かにその通りの仕様なのだけど、まあ仕方ない? Mac上で大きくみたい場合は、手間はかかるけど、Xアプリ内からそのポストのリンクをコピーしてMacのWebブラウザで開くことで回避しませう。

ちなみに、15.0.1環境ではSMBの速度がとても遅いです。macOS Montereyで動いていたM1 Mac miniの内蔵SSDに設定した共有フォルダに対して、macOS Sonomaマシンからベンチマークを走らせると60BM/sぐらいの速度が出てました。ギガビットのLANなのでそれでも遅いのだけど、サーバー側をSequoiaにあげたら速度が大幅に落ち、クライアント側もSequoia にした現在、Read 36MB/s、Write 15.9MB/sとかありえない速度低下を見せております。(サーバーとクライアントの関係を逆にしてみてもRead 27MB/s,Write 20MB/sと遅いっすな。)15.1で解消されるといいなあと思ってます。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

新しいMac登場の気配

mac |2024-10-25

気配というかほぼ確実なのでしょう。

Appleは2024年10月28日の月曜日からMacに関する発表を行うもよう。 .[AAPL Ch] 

来週月曜日朝からエキサイティングな発表が続くって言い回しのようだけど、いっぺんに何か出るのではなく、少しずつ出すつもりなのかどうなのかよく分かりません。とにかく、MacBook Pro, Mac mini, iMacが出ると言われてます。
全てM4を搭載し、Apple Intelligenceが利用できるようになる?macOS 15.1のリリースに合わせてのリリースってことですかね。まあApple Intelligenceは日本語ではまだ関係ありませんが。

iPad Proに採用されたM4に加え, M4 Pro, M4 Maxが登場するだろうということで、それがどんなものか注目したいです。ってかM4かぁ。自分のメインマシンであるM1 MaxのMac.Studioから世代としては3つ差がつくってことっすねぇ。自宅で使用している限りM1 Maxで不自由はないのだけど、来年早めの時期に登場すると言われるM4のMac Studioが登場したら、とても欲しくなっちゃうんだろうなぁ。

それ以前にMac miniのM4 Proのものが欲しくなる可能性がとても高い…のだけど、ここ一ヶ月の金遣いのあらさを鑑みるとちょっと手を出すことはできないと思ったりはします。冷静にいきましょう。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

D4-320とMG10ACA20TE

mac |2024-10-23

そんなわけでメインマシンに繋ぐDASを交換しました。

D4-320 [TERAMASTER]

MG10 シリーズ[東芝デバイス&ストレージ株式会社]

D4-320はHDDを4発積めるUSB 3.2 gen2接続の外付けHDD/SSDケースです。10Gbpsで繋がるのでソフトウェアRAIDを組めばそれなりな速度を実現できるはずです。と書いた通り、ハードウェアRAIDの機能を持っておらず、単にストレージを4発積めるケースとなります。故にお安めの価格です。
背面に大きなファンを搭載していますが、まあまあ静かです。4発を並列して同時に読み書きする機会はそうそうないから、ほとんどのHDDはお休み中になっているということもありましょう。

HDDの搭載作業はとても簡単でした。工具不要ってうたってますが実際に不要です。HDDを固定するブランケットの取り外しと取り付けもとてもスムーズです。樹脂製ではあるけど割としっかりとした感触もありました。ってことで結構印象がいいです。

各HDDが稼働しているか否かは筐体正面右下のランプが教えてくれます。5つ小さく光る穴が空いてて、下から筐体の電源、ドライブベイ4番、3番、2番、1番となってます。上の写真を撮って初めて気づいたのですけど、その電源ランプやブランケットのレバー部分に数字が小さく彫り込まれているので、どのランプがどのドライブに対応しているか分からなくなったらそれで確認をしましょう。

筐体に電源ボタンはなく、USBケーブルでMacと繋げばそれで認識されます。単に4発のHDDが見えてくるだけのものなのでとても簡単です。

HDDは東芝のMG10シリーズの20TBモデルを入れました。CMRでヘリウム充填のHDD。競合他社や同社の他のシリーズと比べお安かったのは型落ちモデルだからってこともありますかね。

ほぼ空の状態で速度を測るとこんな感じ。速いですなあ、最近のHDDは。
とはいえ、HDDがデータで埋まってくると性能は劣化していきましょう。ということで、77%埋まった状態のやつに対して実行してみました。

HDDは構造上、読み書きが早いところと遅いところがどうしてもできてしまうものとは思ってますけど、やはり低下します。それでもまあまあな速度は出ているように思います。

D4-320ではもしかすると2台、3台のHDDに同時アクセスなんてことが生じる可能性があります。とりあえず2台のほぼ空のHDDに対して同時に読み書きしてみました。

大ファイルのやり取りにおいては割とちゃんとした数字が出そうな予感がします。

そのようなわけで、今のところ割と満足して使い始めております。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Drobo 5D3引退(日和った)

mac |2024-10-21

メインマシンのMac StudioにつながっているDrobo 5D3のせいでmacOS Sequoiaに上げられないジレンマを抱えておりましたが※、えいやとそれを置き換えるものを導入することにしました。
※:SequoiaでDroboが動作しているという報告はありますけど、割と大事なデータが入っていることもあり、動作保証がされないmacOSのバージョンになってから3バージョン目ともなるとちょっと怖いです

考えていたのはNASです。Synology DS923+を候補としていました。こいつはLANが1GbpsなのでMacとの間に2.5Gbps以上対応のスイッチをかませる前提で10Gbpsのカードと、速度を担保するにはデフォルトのメモリ容量じゃ足りないみたいだからメモリを増設し、その上でHDDを4発新規購入して置き換えることを考えてました。Droboでは12TB x 5だったのだけど、とりあえず16TB x 4でも間に合いそうだと思ってその容量で見積もっております。
そこに登場してきたのがiPad miniです。これも欲しいなぁって思ってて、でもNASに加えてiPad mini購入はちょっとお財布へのインパクトが大きすぎると思いましてね。また、RAID 5の運用ってのにもちょっとビビって(HDDが死んだ時の対応が面倒そう※)、ためにHDD4発をそれぞれ単独で運用しようって思っちゃったんです。HDD4発が個別にマウントされるならRAIDを組める高級なケースは必要なく、TERRAMASTER D4-320にすることにしました。こちらのストレージは4発のHDDを収納できるけどハードウェアRAIDの機能を持っておらず、ためにAmazon価格で23192円とだいぶお安く手に入れられます。HDDは東芝の安いやつということもあり20TB(MG10ACA20TE)を選択しました。それでNASを選んだ場合より5万円強お安くすむというところに心惹かれてしまったのですね。日和ました。

※:HDDがトラブった時の対応はDroboは本当に簡単でした。

そんなわけで土曜日にD4-320とHDD4発が届きまして、HDDをケースに収めて特に難しい設定をすることなく(ケーブルを繋ぐだけで)4発のHDDがMacのデスクトップに現れました。んで、Drobo 5D3からデータコピーを行なって、(今日は外出していたからコピーが行われていなかった時間もあるけど)作業を始めて2日ちょっとでようやく終わり、DroboをMacから取り外して本格運用の状況に持って来れました。

ちなみにHDD4発のうち2発をデータストレージ、残り2発をデータストレージの内容を時々ミラーリング処理を行うストレージと想定しています。その処理をどうやるかはこの後ちゃんと考えるとして、普通に使えるようになったのをまずは喜ぼうと思います。
バックアップまで終わったらSequoiaにあげましょう。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

ディスクイメージのマウント操作

mac |2024-09-24

Time Machineの保存領域としたディスクイメージはsparsebundleファイルなのだけど、これをログイン項目に入れておけばログイン時に自動でマウントしてくれるかなとやってみたもののダメでした。

そんなわけで、それじゃターミナルコマンドでどうやるんだと調べたところ、hdiutil コマンドを使うのだそうです。ディスクイメージに関する操作を行うコマンドということです。マウントする場合、attachオプションをつける模様。ディスクイメージファイルが~/Desktop/diskimage.sparsebundle とするなら、

hdiutil attach ~/Desktop/diskimage.sparsebundle 

attachの代わりにmountを使っても実行できました。
アンマウントはdetachオプションを使用しデバイス名を指定するそうです。hdiutil detach /dev/disk11s2 みたいな。dfコマンドを使って調べてから実行しましょう。でもmountオプションが使えたようにunmountオプションも有効なようで、この場合、デバイス名ではなくマウントポイントで良いようです。/Volumes/DiskImage ってとこにマウントされているなら、hdiutil unmount /Volumes/DiskImage です。

ということで適切なシェルスクリプトを書いてあげればそれで良いはずです。ネットを漁るとAppleScriptから上記コマンドを投げている例が多いようでした。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Drobo引退(まずは5C)

mac |2024-09-22

macOS 13 Venturaからの動作保証がされていないDroboですけど、macOS 14 Sonomaでも一応動作し、macOS 15 Sequoiaでも動作しているという報告はあるようです。けれどもそろそろちょっと怖いので、段階的に移行することを考え始めました。

自宅ではDroboは2台動いてます。Drobo 5CとDrobo 5D3です。後者の方が新しいのだけどそれも稼動して丸3年を先日超えました。古いのは5Cの方で、そちらはTime MachineサーバーとDrobo 5D3内の重要データのバックアップ用として動作してました。だから5Cを入れ替えるならとりあえずTime Machineサーバーとして稼動できれば大丈夫ということで、5Cに搭載していたHDDを使用して、その用途のストレージとして利用することにしました。

そのために購入したのはTerraMaster D2-320です。2台のHDDを搭載可能なDAS。USB 3.2 Gen2接続で2台のMacのTime Machineの領域として利用するには十分だろうと考えました(今までDrobo 5Cでその用途をまかなってたし、速度的にはマシになるはずだから)。Amazonのタイムセールで2万円を切る価格で売られていたので注文し、Drobo 5C内の12TB HDDのうち2台をこいつに移植し、動かし始めました。

ちなみにこちらのHDDケースはハードウェアRAIDでRAID 0、1、JBODに設定可能です。で、M1のMac miniにてRAID1にて稼動してます。

特に問題なく動作しているし、ネットワーク越しのアクセスは遅いけどこんなもんでしょう。ネットワーク越しでのTime Machineの保存領域として問題なく見えます。M1 Mac miniのデスクトップに作成した共有フォルダへの読み書き速度とほぼ変わりないので、ネットワーク越しのデータのやり取りに何か問題を抱えているようにも見えます。M1 Mac miniはDroboをそれなりにちゃんと動かすためにmacOS 12.7.6 Montereyで動いているから、OSをあげればマシになるかもしれない期待がちょっとあるんで今度上げてみよう。


Terra Masterへの読み書き速度(LAN越し)


内蔵ドライブへの読み書き速度(LAN越し)

ともあれ動作するようになったのだけど、肝心のM1 Mac miniのシステムドライブのバックアップの作成がそういえばTime Machineの設定画面からできないのでした(TIme Machineの保存場所にTerra Master D2-320を指定しようとするとフォーマットするよう求めてくる)。対処法は用意されてて、そのやり方だけ書いておきます。メモ。
ディスクイメージをバックアップ領域とすることにし、そのイメージファイルを外付けドライブに作成します。イメージファイルはディスクユーティリティで空のディスクイメージを「スパースバンドルディスクイメージ」でそれなりの容量を持たせたものとして作成します。作成すると/Volumesにマウントされるので、それをTime Machineの保存領域に指定するのだけどGUIからはできません。ターミナルを使用します。ディスクイメージがマウントされた時の場所が /Volumes/TM とするなら、フルディスクアクセスの権限を与えたターミナルで

sudo tmutil setdestination  /Volumes/TM

です。

なを再起動するとこのディスクイメージのマウントは解除されてるはずなので自動でマウントされるように(このマシンは自分のアカウントでしか使わないから)ログイン項目にこいつを入れておけばいいのかな?<追記>ダメだった…。そのうちちゃんと調べよう。</追記>

コメント ( 0 )|Trackback ( )

新製品発表会

mac |2024-09-10

毎年9月はiPhoneに関する発表会ですねって感じですが、今年も9月10日に実施されました。日本時間で2023年は9月13日、2022年は9月9日、2021年は9月15日、2020年は9月16日、2019年は9月11日でした。だいたいiPhoneとApple Watchに関する発表で、そこに小物が追加されたりされなかったりって感じっすね。今年は小物としてAirPodsの新製品が発表されてます。

午前2時からの配信は再生していたのだけど寝ている時間が多かったのは単に眠かっただけで、発表されたApple WatchもAirPosdもiPhoneもみんな欲しいと思ったんだけど、AirPodsを除いていずれも2023年発表モデルを使っているために、今回はいいなぁって思いながら観ている感じでした。

Apple Watch Series 10。こちらケース素材が変更されました。安い方のアルミニウムは変わらないけど高い方がステンレスからチタニウムとなり、Apple Watch Ultraと素材がお揃いになってます。結果高い方は9と比べて軽くなったと言ってます。まあ買うとしたらお金ないのでアルミニウムなのですけどね。だから素材は変わらないのだけど、羨ましいのは筐体が薄くなったことです。Series 7〜9との比較がAppleのサイトに載ってますけど、9を使っている自分としては結構インパクトある写真だったりします。時々壁にぶつけちゃっているのが、その頻度を軽減できるかもしれない。

その他、ディスプレイが良くなった(常時点灯時、時計を見ていない時の画面の更新間隔が1分から1秒になったり、広視野角になったり)ってのはいいですよね。睡眠時無呼吸を検出できるようになったってのもいいことかな。充電が高速になったそうだから、寝る前30分充電して、起きてから30分充電してってサイクルで運用すればいいのでしょう。

Apple Watch Ultra 2 はバンドがいいなと思いました。ブラックチタニウムミラネーゼループ。カチってハマるギミックとか素敵です。普通のApple Watchだとスレートミラネーゼループってことになりますか。1.5万円かあ…

AirPods 4。この名前で2モデル出てますね。アクティブノイズキャンセリングの有無で値段が日本円で8000円の差となってます。オープンイヤーなイヤホンでノイズキャンセリングがどれぐらい効くのかが興味あります。当然、AirPods Pro 2よりもそれが高性能ってことはないでしょうがハードウェア的には良く似たものになっているようです。AirPods Pro 2はさらに1万円お高いのだけど、AirPods 4と比較しての価値は音質なんですかね?(「バックグラウンドサウンド」って機能の有無ってのもありますが)

そしてiPhoneです。iPhone 16と16 Proが発表されました。A18とA18 Proチップに更新しての登場です。

iPhone 15はA16 Bionicだったんで、A18との比較での高速化に十分な価値がありそうですが(メモリ搭載量も大幅に増えている模様)、A17 ProのiPhone 15 ProとA18 Proとの比較ではCPUは最大15%高速なのだそうです。ほとんどの部分ではあまり差はないのかもしれない(ほとんどの処理でそこまでのパワーは使わないから、同じ処理をより低消費電力で使えるようになったということなのでしょう)。とはいえそれ以外にもこのSoCは着実に性能の底上げがされているみたいだから、その内容を見ると悩ましいなあって思っちゃいます。買う予定はないから悩む必要はないのだけど。

このSoC周りでiPhone16がA18となったことで、リアルタイムレイトレーシングをアピールするようになってまして、これが稼働するMacがノート系のみって現状はどうなのかって強く思ったりしますw

無印もProもカメラに追加されたカメラコントロールっていう新しいボタンの搭載は、これは正直羨ましいです。カメラを使用する際に画面をタッチする時、ズームの倍率の選択ぐらいはまあいいとして、それ以外の機能を呼び出すときの使いづらさがこれで解消されるような気がするからです。またカメラに特化したボタンということで、カメラを呼び出すのもわかりやすいと言えます。物理ボタンは素敵です。そんなカメラはiPhone 16においてはメインカメラに48MPのセンサーを採用したことで、2倍ズームが実現したのは個人的には大きいと思いました。カメラの素人さんはワイドよりもズームが欲しいんじゃないかって思うのだけど、従来デジタルズームをしていた範囲の一部をより綺麗な写真で残せるようになったわけで、親のiPhoneをこれに買い替えたくなります。(48MPの採用は15からか?)一方でProのカメラは5倍ズームがMaxじゃない方にも採用されたことぐらいで、基本的には15 Proと変わりないでしょうか?。とは言え確実によくはなっているだろうから、iPhone 15 Proを持っている身としては「あまり変わってないね」と認識することで購買意欲を抑えることにするのです。

動画を撮ることはないから、4K HDRの120fpsでの撮影は素敵と思うもののストレージの消費速度とかを考えると常用するものじゃないだろうし、でもしっかりと作品を作ろうとしている人への訴求ポイントとなるのでしょう。それは音声録音部分についても同様っすね。何かを作る人のためのiPhoneと言えるのでしょう。うん、そんな使い方をしていないな、Proを使ってるのにw

ちなみに去年、iPhone 15 Pro MaxをApple Storeで注文した時の金額と同じ構成で今 iPhone 16 Pro Maxを注文する時の金額は全く同じでした。少なくともさらに値上げをしているってことになってはいない模様。

今回発表された連中をすぐにどうこうするつもりは無いけど、親用としてApple WatchやiPhoneの買い替えを検討しているので、さてどうするかとは思ってます。Apple Watchは安くなった(安くなる?)Series 9だったり iPhone は15でいいような気もするけど。さてさて。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

AppleCare+が更新されちゃいました。

mac |2024-06-20

もともと3年保証のAppleCareに入ってたMacBook Pro 2019 なのですが、昨年、その保証が切れる直前、AppleCare+に加入しました。一年ごと更新の延長保証ですね。で、それを忘れててそろそろMacBook AirのM3な15インチにしましょうかね整備品にも出てくるようになったしとか思っていたのだけど、AppleCare+の「領収書および更新の通知」ってメールがAppleから届きました。自動更新だったか…

予算的にこいつの置き換え機をMacBook Proにするのは無理だなと思ってて、MacBook Airの15インチモデルにするだろうことはほぼ確定なのだけど、M3は諦めてM4モデルが出るまでMacBook Pro 2019 で頑張ってもらいましょう(誰に?)。幸い、macOS Sequoiaもまだ動作してくれるみたいだからね。

コメント ( 0 )|Trackback ( )