Mac StudioとMacBook Airが登場
タイトルの付け方としてはMacBook Airの方を先に書くべきだろうけど、個人的な注目度ということでこの順番。
iPad AirとiPadが更新されて、今週はこれだけかと思っていた翌日に発表されたMac StudioとMacBook Airは、Airは順当なアップデートという印象に対し、Studioはちょっとモニョる、そんな内容でした。
Mac Studioのどの辺がモニョるかと言えば、それはUltraがM3ということで、時代はM4なんだから(今年後半にはM5が予想されているんだから)当然U4 Ultraだよねって思っていたところでのまさかの、ってどちらかというとがっかりな方向でのまさかのって気分からです。
Mac StudioのM4 Maxの方は先行して搭載していたMacBook Proがあるから、まあ順当だよねってものです。
14コアCPU(高性能10コア、高効率4コア)32コアGPU 16コアNeural Engine
16コアCPU(高性能12コア、高効率4コア)40コアGPU 16コアNeural Engine
ってのはMacBook Proと同じだし、最大メモリ搭載量や搭載可能ストレージ量といったところも同じです。
M3 Ultraの方は、これはMac Studioが初めて搭載してきたもので、M3世代ってところを除けば、素敵な内容を持っているように見えます。
28コアCPU(高性能20コア、高効率8コア)60コアGPU 32コアNeural Engine
32コアCPU(高性能24コア、高効率8コア)80コアGPU 16コアNeural Engine
でもって、最大メモリ量は512GBで16TB SSDを選択可能。たぶんほとんどの処理で最速のMacとなっているのでしょう。
ところでAppleのページのM3 UltraのRedshiftを使った速度グラフを見ると、M2 Ultraの2倍の数字になっているようです。これはGPUでの3Dレンダリング性能ってことになります。Blender BenchmarkのGPUのスコアでは以前ベチマーク結果の一覧が掲載されたサイトで調べた感じだとM2 UltraとM4 Maxの差は1.6倍ほどでした。比較するツールが違うから単純には言えないけど、M3 UltraはM4 Maxの1.25倍ほどの速度で計算をしてくれそうです。1.25倍かーって思っちゃうわけですよ。M4 Ultraが出たなら倍までは行かずとも1.5倍以上は期待できるのではないかと勝手に妄想してましたから。
ただしCPUを使ったレンダリングではM2 UltraはM4 Maxを上回るので(Blender Benchmarkで1.1倍ほど)、M3 Ultraのアドバンテージは十分にありそうです。(たぶん1.5倍は行かないのではないかと思うけど)
現実的にはそんなモニョる必要なんかないのだけど、感情的にそうなっちゃいますわな、ってお話でした。
なを
Apple、M4 MaxチップはUltraFusion機能を持っていない[Mac OTAKARA]
どうやらM4世代はUltraを作ることができない設計のようです。M5に期待したいです。
そういえばMac Studioのページを見ててちょっと「おっ」と思った記述があります。Thunderbolt 5に関するところで「外付けのPCIe拡張シャーシを使う。」という文言があることです。MacBook ProやMac miniには見られない文言でした。さすがプロ向けのデスクトップ端末といったところでしょうか。あんまりケースは出ていないようだけどThunderbolt 5はPCIe Gen4のx4はフルスペックでる規格だろうから、それを要求するカードを安心して利用できるようになります。と思いつつ、どんな用途があるんかね。eGPUは使えんし。
そんなわけで個人的にはM1 Mac Studioを購入して3年過ぎる今年、新しいのが欲しいと思ったりしてM4 Maxのを見積もってみたりするわけですが、613800円ですと。次のMac Studioを待って貯金しましょうか?
MacBook Airは順当な進化です。M4を搭載し接続できるモニタ台数が増加したりしてて嬉しい進化をしているけど、全体としてはとても順当なアップデートです。
こちらはMacBook Pro 2019を置き換えることを考えているので、真面目に見積もるのですが、32GBメモリ+ 2TB SSDでApple Care(3年)をつけた15インチモデルが413600円だそうで。ムゥ、って思っちゃいますな。MacBook ProのApple Careの自動更新をなんとか回避の上整備品が出てくるのを待とうかねぇ…
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |