Mac miniフルモデルチェンジ
Mac発表会の二日目。昨日のiMacに続きMac miniが登場です。(iMacについてはそのうち感想を書きましょうぐらいで、あまり興味がない…)
前々から開発が噂されていたより小さいMac miniは、12.7cm四方のフットプリントで厚さは5cmということです。ちなみに先代は19.7cm四方で厚みは3.58cm。フットプリントは小さくなったけど厚さは1.5cmほど増しました。設置場所によってはちょっと嬉しくないかもしれないけど、歓迎する環境の方が多いでしょうか。Mac Studioを小さくしたようなデザインになってます。
M4とM4 Proを選べる構成でM4は10コアCPU/10コアGPU、M4 Proが12コアCPU/16コアGPU(オプションで14コアCPU/20コアGPU)となってます。とても速くなっている模様。明日出るであろうMaxも楽しみです。メモリがM4は32GB、M4 Proが64GB最大で選べるようになったのはとても良いですね。
筐体が小さくなったから熱設計は大丈夫だろうかと思うけど、厚みが増したのと排熱機構を工夫したような説明をしているから、余裕はまだあると考えて良いでしょうか?
ポート数は筐体が小さくなったことも影響してなのか1つ減りました。2023モデルまではUSB-C(Thunderbolt)が4つ、USB-Aが2つ、HDMIポートが1つ、LANポートが1つ、3.5mmヘッドフォンジャックが1つという構成でした。
今回のモデルではUSB-Aポートが廃止され、USB-Cポートが5つに増えてます。その他ポート数は同じ。トータルで1ポート減なのは筐体サイズ故仕方がないというとこでしょうか?。USB-Cポートは前面に2つ、背面に3つとなっており、背面はM4 ProモデルでついにThunderbolt 5に対応しました(無印M4はThunderbolt 4)。最大120Gb/sの速度をもつこちらのポートはようやく8K/60Hz出力にも対応するようになりました。Thunderbolt 5の仕様としてはそこからの給電にも対応することが必要みたいだけど、それは実現しているのだろうか(していないような気はしますね)。なを速度については通常は80Gb/sと考えておくのが良さそうですが、対応製品が登場すれば実測で6000MB/s超の速度のSSDなポータブルデバイスが実現するわけで、お仕事効率化にはなかなかなインパクトを与えるかもです。
前面のUSB-Cは10Gb/s接続で2つ。ヘッドフォンジャックが前面にあるのは良いかもですね。そういえばMac Sutdioは背面でしたな。
iMacもそうなのだけど、なんでLANコネクタは標準で1Gb/sなんだろ。2.5Gb/s標準とするにはまだ時期尚早とAppleは思っているのでしょうか。オプションで10Gb/sを選ぶことができるから大きな問題はないでしょうが、少し残念に思います。
無印M4モデルが94800円から、M4 Proは218800円からとなってます。Proモデルを個人的に必要な構成にしたら443800円になっちゃったんで(メモリとストレージをケチっても353800円なので)飛びつくことはないでしょう。明日のM4 Maxの内容次第ってことはちょっとありますけど、M4世代のMac Studioに備えて貯金の必要性を考え始めてます。
重量がM4 Proモデルで0.73kgということです(Mac mini 2023は1.2kg(無印M2)なので500g弱軽くなってる)。電源ケーブルを入れるとどれぐらいになるかわからないけど1kgを超えるってことはないでしょう。最大消費電力は155WとなってますからAC100Vの電源アダプタのついたその出力を賄えるバッテリーがあればモバイルできそうです? 例えばAnker Solix C300 DC Portable Power Stationは割とポータブルです(シガーソケットからになっちゃうでしょうが)。その重量は2.8kg。モバイルディスプレイを例えば18〜19インチクラスで手配しても1kg未満に収まるはずです。キーボード・マウスをApple純正で揃えて350g程度。結果、全重量5kg未満でモバイル環境を構築できそうです。Appleが1989年に発表した初めての可搬型MaintoshであるMacintosh Portableが重さ7.2kgですから、それより軽い。たぶん割と丈夫めの可搬用のケースに納めてもMac miniの方が軽いでしょうから、そんな選択肢としても良いかもしれません(実行する人は極少数だろうけど)。
ラック室に納める場合、横倒しにした状態で大量に並んでいる写真を見かけることがありますが、その場合は従来5Uの高さを占有してました。これを3Uに抑えることができるようになるかもしれません。逆に横倒ししないタイプだと1Uに収まるラック用のケースが売られてますが、高さ的に入らなくなったように見えます。そんな用途で使用している現場ではどんなふうに配置するようになりますかね。
そんなわけでとても興味を惹かれるし欲しくなってますが、グッと我慢です。
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |