goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

勝間式 生き方の知見  3  Assertive Communication

2021-12-21 05:50:50 | いまどきの世情
キャーっ、君って花が咲く子だったの??と驚いた可憐な多肉の花。


第2章は コミュニケーションの知恵
p.64 アサーティブコミュニケーションは認知行動療法の一つで、
   「自分を誤魔化さずに、自分も相手も尊重しながら
            気持ちよくやり取りする方法」という意味。

端的な和訳がないのは、日本は空気を読むことを重要視する文化で、
こうした概念が希薄だからだそうな。
自分の意に沿わない状況に陥りそうになったとき、それを避けるために
p.66 代案を出したり、お互いの妥協案を探ったりして、
   自分も相手も尊重する。

   それを確実に実行するための四本柱が、
   「誠実」「対等」「率直」「自己責任」

p.67 この四本柱を日常的にできているかどうかを自己チェックしている
   (中略)不満は溜めずにお互いの気持ちを打ち明け合う機会に
   することで、心地よい距離感が定まりやすくなる・・・・・

この章の終わりの方に、勝間さんがいつも書かれている大事なことが。
p.86 他者への貢献が 運とチャンスを引き寄せる
p.87  利他的な行動が身につくと、まず自分以外の人の満足も
   考えられるようになります。すると、仕事や何かの活動をするときに、
   自分個人の成果や満足だけではなく、所属する会社やグループが
   大きな成果や満足を得るにはどうしたらいいか、ということを
   考えるようになります。

   そうした行動ができる人は自ずと信用度が上がり、実際の結果に
   結びつけば実績になるため、さらにいろんなチャンスが舞い込む
   ようになるのです。そして面白いことに、
     小さな貢献を繰り返していると、周りにいる人が、
     自分がやろうとすることにもサポートを惜しまない人たち
     ばかりになります。
   これは、親切が循環したペイフォワードの結果と言えるでしょう。

勝間さんは他の著書でも、この内容を「ギブの5乗」という言葉で
繰り返し、説かれています。ギブした相手からテイクを求めるわけでなく、
こういう考え方が自然にできると、人間関係が楽になるそうです。
そして私もいつの間にか、それを真似して暮らすようになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 生き方の知見  2  埋没原価、自分内競争、損切り

2021-12-20 05:49:50 | 推薦図書
今年もあと僅か。暫く我が家の開花中の子供たちを紹介します。
写真は<多肉植物・熊童子・くまどうじ>の花。
去年までは黄色の花だったのに今年は何故か朱赤に。


表題の言葉は第1章 新しい可能性に挑戦しよう の中から。
p.60 埋没原価(orサンクコスト)とは、経済用語で、
 「すでに投資や支払いを済ませて回収ができないコスト」

だそうです。
でも、我が家に大量にある舞台衣装や大道具小道具類は、
「いつか使うかも」の決まり言葉と共に収納されているので
回収できるかも~

では、勝間さんの本を読んで購入し、我が家では埋没状態の
ヘルシオ・オーブンやオキュラスのゴーグルは???
夫からたまにチクリチクリと「最近、使ってないようだな」と
嫌みが来ますが、処分した方がいいのか?

オキュラスは、確かに私に合わない感じがします。
実際のバレエ教室とか、インストラクター付きのジムの方が
ずっとしっくり踊れて楽しいのです。
戦争ゲームよりは、下手でもアナログな歌とか踊りをやりたいです。

でも、、、、高価だったからね~~。
一番期待しているのは、使いこなしている友人から聞くこと。
実際、ヘルシオの料理教室が再開されれば、質問が山ほどあって、
出かけたいと思っているのですが、コロナでOn lineのみなのです。

こういった葛藤を「自分内競争」といって、
p.61 常に変化に対応することを習慣として、
   自分の人生の中のもうすでに古びてしまったものについては
   素早く縮小して、新たにしたいことにどんどん投資するという
   「自分内競争」が必要・・・・・

しかし、救いの言葉も
p.62 私たちが年を取るにつれて時代に取り残されやすくなるのは、
   過去のしがらみを払拭できないことが原因です。

   しかしもし、それを払拭しながら良質なものだけを残し、
   新たな変化も取り入れていければ、蓄積量の差において、
   若い人より明らかに有利に
なれるのです。

そういう意味で、私の自力整体・バレエ・エアロビクス・呼吸法・ほぐし、
数々のマッサージ、最近勉強しているヨガなどは厚く蓄積し、
素人なりの人生を豊かにし、ミュージカルにも役立っていると言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 生き方の知見   勝間和代・著  2021/9

2021-12-19 07:55:43 | 推薦図書


この2~3年の、勝間さんの本は殆ど読んできました。
基本的スタンスは同じですが、さすがにどの本でも、
新しい切り口や知見が溢れていて、目が離せません。

本書は7章から成り、私が直接興味があったのは最後の2章。
第6章:体力はお金より仕事より大事
     人生100年時代の知見

第7章:完璧を目指さない
     幸福度アップの知見

でも、1~5章もバッチリ新しい情報と、以前学んだことが噛み合い、
新たな発見につながりました。
勝間さんは経済学者なので、専門用語とか最新トレンドが頻出。
それらの経済用語などは私には「へぇ~、なるほどね~」という
内容なので、面白いのです。

例えば、
p.29 正しいリスクテイクが自分の未来を拡大する

   リスクの本質は、不確実な可能性への投資です。

つまり、p.30 「そのリスクをとったら最悪何が起きるか」
   を考え、その最悪のシナリオが自分の許容範囲であれば、
   リスクを取ってしまう、という考え方です。

私自身はリスクテイクが大好きで、あまりにも無謀に行動
してきたと反省する面もあります。でも、後悔はゼロ。
なぜなら、「もしそのリスクを取らなかったら」とか「れば」を
考えても仕方ないし、失ったものは取り返せないのです。

逆に、「無謀だったけれど突き進んできて良かった」と思うこと
の方がずっと多いので、満足しています。
リスクテイキングという専門用語は知らなかったけれど、
このように定義されているのを知ると、妙に納得できるのが不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Huawei サポートセンター

2021-12-18 05:50:58 | いまどきの世情
下の写真は屋上庭園の芝生広場。赤ちゃん連れ家族が遊んでいました。


銀座での用事、メインは<銀座ファイブ>にありました。
こちらは昔からある、高速道路下の商店街・・・・・という感じ。
ネットで調べた<Huaweiの修理・相談コーナー>があります。

午前中早めに行ったので、ゆったりと教わることができました。
驚いたのは、私のスマホの使い方が滅茶苦茶だったこと。
膨大なアプリが稼働中(閉じられていない状態)で、
「これでは、本当に使いたいアプリの動きが悪くなる」そうな。

本題のスマートウォッチに関しては、
HuaweiのHomepageで説明されているそうです。
で、ちゃんとトリセツの場所を教わって、眺めたのに、
帰宅したらもう、そこにたどり着けない悲しさ・・・・・

昔の電気製品は、電気的スイッチをカチッと入れればGoでしたが、
今の電子式スイッチは2~3段階操作でFunctionプラス〇〇が主流。
それだけ操作できる内容が増えているのでしょう。

そしてそれについて行けなくて、「アタシ、全然ダメなのよ」と
諦めている高齢者の多いこと!
この状況に関して、私ができることを模索する日々が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座で紅葉狩り!? 豪華な屋上庭園

2021-12-17 05:55:04 | つぶやき




昨日、珍しく銀座に用事ができて、久しぶりに上京・・・・・(?)
用事は二つ。
①Lululemonというブランドのヨガパンツを見たかった。

②スマートウォッチのサポートセンターに行きたかった。

*************************
①は冷え対策で、温かく動きやすいボトムズの研究を始めたせい。
友人が、「貴女に似合うシェイプはLululemonかもよ」というので、
Homepageで写真を確認。お値段はえらく高いけれど、見てみることに

私は「銀座シックス」なる言葉さえ知らなかったので、
単にGoogleMapで場所を調べて行っただけです。
が、、、、ガ~~~んっ!!
今までの私の人生に全く縁のなかったブランド品が輝くお店でした。

建物の側面には、多分、爆買いセレブ達が乗ってきたであろう
観光バスの発着場があり、屋上には手入れの行き届いた日本庭園が。
写真上は今、真っ盛りの紅葉で、
下はたくさんの桜の木。その時期にはお花見ができるのでしょう。

クラクラしながら、屋上を一周し、持参したおにぎりを食べました。
他にも付近のOLらしき人達もお弁当を広げていたので、安心して・・・・
ま、たまに場違いな所に行っても、羞恥心に襲われることなく、
「珍し気に新しい社会現象を眺めるオバアサン状態」を楽しんできました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぐピラ Workout   星野由香・著  2021/1

2021-12-16 05:52:30 | 自力整体


この項、カテゴリーは「自力整体」じゃないけれど、
ナビ仲間にお伝えしたい本です。

昨年からいくつかのフィットネスジムを経験し、
ボディワーク・クラスで道具の使い方を学ぶと、
自力整体でほぐそうとしている箇所と補助動作の関係が分かり、
面白いのです。

この本に限らず、最近の書籍はQRコードで動画を見られるので、
とても分かり易く、助かります。
かといって、身体や動作目的の知識なしに形だけ真似しても、
それは危険かも・・・・と思います。

なので、一般の生徒さんには勧められません。
あくまでも<勉強済み>で、より深い理解を求める方向きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチからのメッセージ

2021-12-15 05:50:07 | いまどきの世情


五里霧中からスタートしたスマートウォッチですが、
少し理解が進んだので、面白くなってきました。

上の写真の数値の意味は、
①外側円周(8928):今朝起きてから今までの歩数。

②二番目(19):強度の高い運動の時間(分)

③内側円周(14):立っていた時間数

今までは万歩計兼活動量計を腰につけていたので、
夕食&片づけ後、入浴の前に外して記録用紙に記入していました。
が、この時計なら、すぐに確認できて、目標値を超えたら
円が綺麗に埋まります。(この日は<強い運動>が不足)

他に、1時間以上座っていると、
「1時間座っていたから、立って歩いてきてください」
というメッセージが来ます。
(先日、絵画鑑賞講演会で2時間座っていて、初めて目にしました。)

現在、一番頻繁に使っているのはタイマー機能です。
大きな音は出ませんが、手首の振動で分かるのです。
スマホを使えば良いようなものの、セットが簡単な方がベター。
そもそもスマホの音だと気付かないこともあったので、
私には手首の振動の方が向いていました。

電話を受けて、お喋りする機能も、まぁまぁ使えます。
スマホだとバッグの中に入っていたりして、
着信音が聞こえてからガサガサ探しても、切れてしまうことが
多々ありました。が、スマートウォッチの場合は、手首のアイコンを
チョンと推すだけなので、一瞬で出られます。(装着していれば)

というわけで、今のところ着実に使いこなしが進んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱プラスチックで環境ホルモンに立ち向かう

2021-12-14 05:45:57 | いまどきの世情


本当に多くの人に悪影響を及ぼし、
人類滅亡への道に通じているらしいのに、
「エビデンスが無い」からという理由で野放しにされている現実。

私が見た番組では以下のような現象が紹介されていました。
   ①胎児は母親の子宮の中にある化学物質にさらされている。
  
   ②そのせいかどうかのエビデンスは無いが、増えているのが
    女性の乳がん、不妊のカップル、注意欠陥多動性障害、
    ADHD(発達障害)など

   ③プラスチックの哺乳瓶からエストロゲン(女性ホルモン)が
    溶け出ている

   ④少女の思春期の低年齢化

   ⑤男性の精液の質の低下

   問題となるのは<内分泌かく乱物質>で、
   哺乳瓶や食器からフタル酸エステルやビスフェノールが
   体内に侵入。

   胎児の段階でも、母親の子宮の中で化学物質にさらされると、
   性腺の発達に時間差が生じて発達のバランスを崩してしまう。
   このことは癌の発生率を押し上げていると思われる。

   脳は化学物質に敏感で、影響されやすい。
   乳幼児期に化学物質にさらされると、言語能力が落ちるらしい。
   (自閉症やADHDに似た症状を起こしやすい)

   肌に直接塗るローションにはフタル酸エステルが含まれていて、
   食べ物や飲み物からはビスフェノールが入って来る。衣服からも。

なんやかんやで、人類は緩慢な自殺方向に舵を切っているようです。
NHKのサイトでは以下のような過去の番組概要を見られます。
ビデオそのものを見られるのがベストなのですが・・・・

以下に、関連の情報を見られるサイトをリンクしておきます。

#2030未来への分岐点 (3)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/586L338ZJ8/

https://www.dailymotion.com/video/x75upps


https://www.nhk.or.jp/special/plus/videos/20210320/index.html

https://twitter.com/nhk_n_sp/status/1365423147349065733

https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji18/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱プラスチック社会へ

2021-12-13 06:04:39 | いまどきの世情
下の写真は、今回放映のものではなく、関連放送その2です。


先日、友人宅で見たBS1スペシャルの番組で胸が痛みました。

  それでもプラスチックは必要ですか? 
 「人体むしばむプラスチック」初回放送日: 2021年11月28日

Homepageで見る概要は、
   いまや人類の生活の隅々に入り込んでいるプラスチック。
   人体にどのような影響を及ぼすのか?欧米のドキュメンタリー
   制作者たちが、研究の最前線を取材、複数の家族を調べた。

   するとプラスチック中の化学物質によって子どもの脳の発達が
   阻害される可能性が浮き彫りに。また、ホルモンバランスが
   影響を受けることも危惧される。国際共同制作2021

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/WKGPP8Q594/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウオッチの使いこなし

2021-12-12 05:06:01 | いまどきの世情
ペアリングできれば、一応、時計として使うことが可能に。


そして「年内に使えるようになれば上々」という観測も、
少し頭がほぐれてくると、想像力が働きだします。
こういった<最初のハードルを越える>ことが重要なようです。



次なる難関は上の写真のようなアイコンです。
因みにアイコンとは「簡単な絵柄表記」のことだそうです。
昔はトリセツ(取扱説明書)を見て、一つ一つ確認し、
「ふーん、そーなんだ」と覚えていったものですが、
とにかくトリセツはついてこなくて、
「勝手に使いこなせ!」なので、高齢者には最悪です。

我が家の場合、夫はPCには強いので、即座に分からなくても
「ググって解決」という方法を教えてくれるのが有難いです。

で、24個もあるアイコンのうち6割くらいは内容が判明。
即座に嬉しかったのが、
1.方位コンパス  2.万歩計  3.活動量計
4.天気予報    5.気圧計  4.タイマー

方位コンパスは登山の必需品だし、GoogleMapで
ウロウロするときに、自分が向いている方向を確認できます。

万歩計/活動量計は、今まで数センチの単体をウエストに
装着していたのが、不要に。(これが最大目的でした。)

気圧計は「自分が現在海抜何メートルにいるのか」が分かり、
山行時に便利です。

天気予報やタイマーは、スマホと同じ機能なので不要?
でも、一々スマホを取り出さず、手首で使えるのは超便利!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする