自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

いのちの輝き フルフォード博士が語る自然治癒力  Robert C. Fulford 1997/2

2020-11-12 12:00:00 | いまどきの世情


古い本ですが、代替医学の歴史がよく分かります。
(アメリカも日本も、最初は胡散臭く思われていたような
オステオパシーが徐々に市民権を得てきたことなど)

用語を整理しておくと、19世紀の医学の流れは大きく3つ。
P.19 ホメオパシー
   サムエル・ハーネマンが考案。患者の症状と同じような
   症状を起こす薬剤をごく微量投与するという考えがベース。

   アロパシー
   今でも現代西洋医学にたいして使われている言葉。
   ホメオパシーとは逆に、
   「症状とは反対の作用をもつ薬剤を投与する」

   折衷医学
   色々な考え方の医学を適当に組み合わせたもの。

   オステオパシー
   アンドルー・テイラー・スティル博士(1827~1917年)が考案。
   どんな患者にもかならず筋骨格系の異常があることにきづき、
   循環系と神経系のアンバランスが症状を起こしていると、考察。

   解決法として、「からだに手技を施してほどよい環境を整える」
   命名の由来は、「骨」を意味する「オステオ」と、「病む」を
   意味する「パソス」というギリシャ語からオステオパシーとした。

現代は、急性疾患(怪我や細菌感染など)にはアロパシーが、
慢性痛や慢性症状には代替医学とアロパシーの併用になっている様子。

私がお伝えしている自力整体も、代替医学の一つです。
経絡やツボ・気血は、人体を解剖しても見ることはできないけれど、
その流れを滞らせている原因を取り除けば、症状を緩和できると
考えています。

そして、そんな症状が出ないように、日ごろから中庸の生活を送って、
「自分の身体は自分でケアしよう!」と考え、
「もし病気になったら、医者に治して貰えばいいや」という考えとは
正反対の位置にあります。

231頁もある、分厚い本なので、私が興味を持った部分だけメモします。
P.130 運動に関して
   からだはつねに、そのときにしている運動のパターンに合わせて
   自己を調整している。だから、急にやめる面倒なことになる。
   やめると筋肉に脂肪がついて太るといわれているが、それだけ
   ではない。もっと悲惨な結果が待っている。

   急にやめると神経系の衰弱を招き、将来、なにか重いものを
   もちあげようとしても、持ち上がらなくなる可能性がある。
   (中略)長年にわたってウエイトトレーニングをしていた人が
   急に止めると、何もしていなかった人より力がなくなってしまう
   恐れがある

現代社会では、相変らず筋トレ真っ盛りですが、医学的評価は如何?
可愛い猫をペットにしたいか、爬虫類が好きなのか??という感じで、
筋肉隆々に陶酔している人たちと、「あんなの気持ち悪い~~」という
二つの感覚に分かれていると思います。

他人に強要しない限り、自分が「なりたい姿」になり、
うっとりするのは悪くないです。でも、欲望が育ちすぎて、不自然な
食べ物や肥大化し過ぎた筋肉で、高齢になって故障を起こさないよう、
色々勉強して欲しいです。


   

   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「私にとっての介護」生きる... | トップ | Soul Mate? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いまどきの世情」カテゴリの最新記事