goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

最近のHIIT  Clap dance

2024-01-10 21:11:14 | 健康法
相変わらずラジオ体操仲間や高齢男性体操クラブでは
HIITエクササイズが好評です。

私は色々なバリエーションを増やしたいので研究を続けている中で、
このクラップダンスに挑戦してみました。

https://www.google.com/search?q=%E7%AB%B9%E8%84%87%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AA+Clap+dance&rlz=1C1CHZN_jaJP970JP970&oq=%E7%AB%B9%E8%84%87%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%80%80Clap+dance&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOdIBCTIxMTUwajBqN6gCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:e0c56a4a,vid:FhWj1GUcdUM,st:0

このお手本は、竹脇まりなというユーチューバー・ダンサーさんで、
これを真似するのはとても難しく大変です。
(高齢者には絶対に無理!)

今朝の私のHIITは、まりなさんのお手本から
4つの体操的要素をピックアップして
20秒ずつのチャレンジにしています。

①手の平で踵や踝に触る
②壁を両手で雑巾がけ
③スクワットしながら身体で円を描く
④上と下で手を叩きながらランニング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の高齢者体操グループの支援

2024-01-05 05:39:00 | 健康法


これまでに何度もご紹介してきた男性ばかりのグループが
奥沢・東玉川ダンディエクササイズクラブです。

高齢男性はシャイなので、女性がたくさん居るなかで
固い身体やリズム感や記憶力の弱さを見せたくないのだそうです。
(女性は「最近、〇〇なのよね~。貴女、柔らかくてイイわね~」
などと軽く言い合えるのに・・・・・・・)

いずれにしても、そういった「男性特有の気質」をおさえて、
体操や外での活動を促すボランティア(男性のみ)が大活躍。
理論的な説明が好きな私とのマッチングも具合がよく、
メンバーさんや私自身も楽しめる会なのです。

蕎麦打ちも楽しく、1年以上続けているので、結構上手くなりました。
そもそも最上の新蕎麦で、使い易い道具と先生が揃っているのですから、
どんどん上達するのが当たり前なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命の9割は「尿」で決まる   堀江重郎・著  2018/9

2023-12-30 05:48:34 | 健康法


ちょっと古い本ですが、十分役に立ちます。
(=最近ネットや別の著者の書籍内容と似たようなもの。)
「尿」の話というよりは、頻尿対策の本です。

私の周り(ラジオ体操仲間とか、同級生など)の人たちは
9割方、夜中に1回はトイレに起きていて、酷い人は3回。
2回の人が半分近い感じです。

私自身は1~2回。
色々な本を読み、色々なことを実践してきましたが、
これという改善の決め手はありません。

後期高齢者になれば、当たり前のことだし、
「寝入りばなの3時間の睡眠の質さえ良ければ、
  何度起きたってイイんだ!」という説も見ました。

が、若い頃には無かった「頻尿」という症状の意味だけは
押さえておきたいものです。
p.106 夜間頻尿は細胞のサビが進んでいるサイン
   (=細胞のサビによって起こる病気・生活習慣病になっているサイン)
   泌尿器科的に見れば、生活習慣病は、
   「一酸化窒素減少病」といえるでしょう。

ここで前にページに戻ります。
p.105 病気の原因は、細胞の「サビ」と「コゲ」の
   二つに集約されます。

p.106 サビは体内でエネルギー代謝が行われるたびに
   生まれる活性酸素をからだが処理しきれなくなることで
   細胞が「酸化」することです。

   コゲは、体内で余った糖がタンパク質と結びつくことで
   起こります。糖と合体し合タンパク質は体温に温められ、
   まるでホットケーキが焦げるようにしてAGEsという
   老化物質に変化し、細胞を「糖化」させてしまう
のです。

   サビもコゲも、細胞の新陳代謝や本来の機能を損なわせるため、
   動脈硬化、心臓病から糖尿病や腎臓病、認知症、がんまで
   あらゆる生活習慣病や、そこから引き起こされる病気に
   かかりやすくなります。

あ~ぁ・・・・・
やっぱり動脈硬化は避けなくちゃ・・・・・
という訳で、明日はその対策をお伝えしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89歳、ひとり暮らし。  その3   知的好奇心

2023-12-25 05:40:58 | 健康法


p.3 78歳でマック(PC)と出会い、
   震災後からTwitterを本格的に始めた

娘に勧められたからって、誰もが簡単に出来るわけじゃないです。
案の定(?)最初は面白くなかったようですが、
震災&原発事故への不安と疑問、苛立ちの気持ちを
ストレートに文章にしたのが良かったそうです。

「そういう文章が書ける」ことは才能なので、
やはり誰でもができることじゃありません。
*****************

p.35 70歳で仕事をやめてからも暇を持て余すことは
   あまりなくて、なんとなく忙しく過ごしています。

   (中略)テレビドラマで手話ブームが起こったとき、
   手話を覚えたくなり、港区の講座に週1回、1日も休まずに
   3年間通い、無事習得。今でも日常会話程度なら手話で話せる

   同じ団地に住む聾唖のご夫婦と手話でお喋りを愉しんだり、
   教会で聾唖の方の通訳を担当することもあります。

*****************
p.7 苦労もしましたし、病気もいろいろ患いました。
   悩み事をたくさん抱え、悶々としたまま長いトンネルから
   抜け出せなかった時期もあります。

   でも今はこんなに幸せです。
   特別なことは何一つしていません。
   ただただ流れに身を任せ、前向きに生きてきただけです。   

いやぁ、凄い方だと思います。
財産のある名家の出身でもなく、シングルマザーとしての
苦労も病気も経験する中で、淡々と前向きに生きてきて、
幸せな日々を送ることができている・・・・・

学ばせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレは必要か?

2023-12-20 05:03:43 | 健康法


上はカノップが提供する健康プログラム10種です。
大きく分けて3グループ。
①いわゆる脳トレ2種:記憶・思考しながら動くとか、暗記する。

②いわゆる筋トレ4種:チューブを使って坐位や立位、横臥位で。

③いわゆるストレッチ運動4種:歪み改善や筋膜リリースなど。

はっきり言って、私は脳トレが大嫌い。
でも、他の会員(体験者も含む)は楽しんでいる様子。
家族から「脳トレをやらなきゃダメよ!」と言われているそうな。
確かに、運動はウォーキングとかラジオ体操など、自分でできますが、
脳トレは難しいかも。

駅から至近の(=家賃が高そうな)こういった施設が軌道にのって
高齢者医療費の軽減に繋がればイイなと応援したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいタイプの 高齢者向けジム 「カノップ」

2023-12-19 05:16:52 | 健康法


ポスティングで郵便受けに入っていた大きなチラシ。
毎日たった20分の運動で7678円/月! たかぁ~~!
しかも9時半~5時半という時間設定は、高齢者しか目じゃない・・・・・

2プログラム/日にすると9878円/月。
やり放題だと12078円/月。
これで集客できるのかなぁ? 上手く経営できるのかなぁ???
と、他人事ながら心配になります。

ジムの場所は雪谷大塚駅から20秒で、我が家からも7分です。
介護は終わったし、少し運動不足だから何かやるか・・・・・
と思って体験を申し込み全種目をトライしました。

バレエクラスがあればイイな、と期待して体験に望みましたが、
バレエどころか、全てのエクササイズ系は緩すぎで、
脳トレ系はキツ過ぎ。(私は苦手だから)(-_-;)

スタジオはバレエ教室並みの素晴らしい鏡がついているし、
床も天井もスピーカーも綺麗なのだから、、、と思っても、
残念ながらコンセプトが違うようです。

確かにバレエ教室をやるとなると、質の良い先生も必要だし、
夜のクラスを開催しないと、勤め帰りの女性を狙えません。

そもそも「立派なスタジオを6時以降遊ばせておく」なんて、
考えが甘過ぎ!?

若いトレーナーさんや助手の女性は可愛らしく、熱心なので
好感度は大ですが、、、、







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょういく & きょうよう

2023-12-15 09:11:40 | 健康法

タイトルは、もちろん「教育と教養」ではなく、
「今日、行く場所があること」と「今日、用事があること」。
この二つが高齢者にとって特に大切だという警句です。

私が初めてこれを聞いたのは、日野原先生の新老人の会です。
徐々に市民権を得ているようですが、未だ知らない人もチラホラ。

私に関しては、行く場所も用事も多過ぎるのが問題です。
欲張り病のために、山での1日の行動時間が11時間を超え、
膝を壊したのは記憶に焼き付いています。

過ぎたるは猶及ばざる過ぎたるは猶及ばが如し

同世代の友人たちは口を揃えて、
「もう1日に一つのスケジュールで丁度だわ」と。

私の1日は朝のラジオ体操から始まり、3000歩。
「室内の家事」という用事だけで30分かかります。
(メールチェックとブログを書くのは別に30分)

優先順位が高い(要チェック)ものは
①仕事として請け負っていて、責任があるもの
  (体操指導と教室)
 ミュージカル研究会は無給だけど、ここに。

②会員として参加している「趣味の会」
  料理、歩く会、TIMEの会、国際交流会など。

③習い事:バレエ、声楽、リカレント・カレッジなど。

④趣味のガーデニング・多肉植物の管理

と、眺めてくると既に「過ぎている」状態です。
来年は、何かを整理する必要がありそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフマッサージ   素手・編

2023-10-31 05:53:23 | 健康法
お薦めの解説本は
「10日間で、あなたの体はヤセたがる」 Lily・著 
2018/12発行ですが、分かりやすい説明です。

p.14 もともと筋肉はしなやかに伸び縮みするものですが、
   運動不足や姿勢のクセなどで緊張が続くと、
   弾力がなくなって硬く縮こまってしまいます。

   これがコリの正体です。コリがある体は、
   川のあちこちが大きな岩でツマっているような状態。

   血液もリンパの流れもせきとめられ、本来は
   体の外に排出されるはずの老廃物が少しずつたまっていきます。
   
   よぶんな水分もそこにたまってむくみを引き起こし、
   ボディラインが崩れ始めます。さらに、水分が
   たまることで冷えて脂肪がつきやすくなります。

   その状態が改善されないと、
   ついた脂肪ががっちり固まってセルライトに
   
多くの人がマッサージの必要性に気づかないなか、
上記の説明を読みさえすれば、お尻に火がつくはず。

これ系の本(?・・・・・何のこっちゃ?)の著者は
エステティシャン出身の人が多いのが特徴。
元は、「自分がもっと綺麗になりたくて」、エステに通い、
勘が良い人は、自然に分かってしまい、プロになる?

つまり、感が良い人なので、普通の読者がいきなり試しても
難しいと思います。でも昔と違って、この頃からQRコードで
動画が見られる時代になりましたから、大いに役に立ちます。

とにかく、手を効果的に使えれば、それが一番。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病のきっかけは?

2023-09-29 07:12:49 | 健康法
いつ、どんなきっかけで病魔に襲われるかなんて
予測は難しいですが、結果論の推測は簡単なようです。

元気に「好きな酒を楽しみ、料理をつくり、山に登り、
星や花、家族、そして鳥の撮影を楽しんでいた」夫ですが、

2019年 腸閉塞で開腹手術(9/12-10/3)
 これの遠因が、なんと1985年の胆石手術。
 一旦開腹手術を受けると、腸が癒着しやすくなって、
 数十年後に腸閉塞を起こすことが多いそうです。


2022年 突然の血便に驚き、検査を受けたら大腸がん!
 再度開腹手術になり、相当転移していることが判明。
 転移部分は取り切れないので、退院後、体力の回復を待ち、
 化学療法を受けるかどうかの判断を迫られる。

2023年 4月・腸閉塞再発。この時は腹腔鏡手術。 
 6月にも腸閉塞再発。(開腹手術で転移ガン多数を発見。)
 8月にも腸閉塞再発。(開腹手術で腹膜播種が判明。)
 8/25 腎機能改善のための手術
    (腎機能がダメだと腸閉塞の手術ができない)
 9/6 腸閉塞の手術(癒着部分を切除し、横行結腸で繋ぐ)
 9/21 退院

胆石手術を受けても、腸閉塞になっても完全に治っている人は
たくさん居ます。でも確率論的には、開腹手術は宜しくない。
世の中には、突然脳梗塞やくも膜下出血で亡くなる人や、
糖尿病や腎機能障害、肺機能障害の人もたくさん居ます。

だから、腸閉塞~大腸がんの経過は、「運が悪かった」と諦め、
じゃあ、どうしよう?の模索が始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気にならない 毎日ルーティン  その7  睡眠の乱れ

2023-09-09 06:18:56 | 健康法
腸内環境を乱す原因は食べ物ばかりではなく
生活習慣も大きく影響します。
その代表が睡眠不足、睡眠の質の低下です。

p.31 糞便内の腸内細菌の関連調査を行ったところ、
   腸内細菌の多様性が高い人ほど睡眠の質が高い

   多様性が低い人は睡眠中の中途覚醒までの時間が短い、
   すなわち長く眠ることができません。
   慢性的な睡眠不足が腸内細菌叢の異常を促進する
   可能性が考えられる

専門的な説明もありますから興味がある方は本書をご覧ください。
私自身の体感では、最近介護の必要があって夜中に2~3回起きると
昼間トロトロと昼寝をしても取り戻せない疲労感があります。

自律神経が8時間周期で交感神経と副交感神経の交代が起こり、
仕事も休息もしっかりできなければ具合が悪くなる一方です。

現代の子どもたちや主婦も含めて、慢性的な睡眠不足の人が多く、
不定愁訴を抱えている話を聞くにつけ、大きな問題だと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする