goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

病気にならない 毎日ルーティン  その6  果糖ブドウ糖液

2023-09-07 06:02:12 | 健康法
(一般にはあまり知られていないが)
  果糖ブドウ糖液は腸内細菌の天敵 だそうです。

私が子どもの頃の一般栄養学は、
  「三大栄養素+ヴィタミン類をちゃんと撮りなさい」

程度だったと思います。現在はそれに食物繊維が加わり、
脂っこいものを食べ過ぎないように・・・・・程度でしょうか。

ところが、現代の食生活に潜む大きな危険物については
殆ど警鐘は鳴らされず、スーパーに行けば堂々と売られているのに
「危険である」という食べ物がたくさんあります。

例えば、上記の果糖ブドウ糖液。
p.28 ソーダなどの清涼飲料水はもちろんのこと、
   栄養ドリンクや焼肉のたれ、ドレッシングのような
   調味料にも広く使われています。

   喫茶店などで使用されているガムシロップもそうです。
   
   殆どが遺伝子組み換えトウモロコシを原料として作られるので
   非常にローコスト生産が可能。単純な砂糖に比べて
   甘味が強くコストが低いために多く使用されている。

   果糖ブドウ糖液糖の中の果糖は、果物内の果糖とは
   比べ物にならないほどの高濃度で含まれています。
p.29 (中略)実は高濃度の果糖はさまざまな健康被害をもたらします。
   脂肪細胞に直接働きかけ、志保井うの蓄積・肥満・心臓病の
   リスクを増大させます。 

   そしてこのような健康被害を起こしているということは、
   唐山腸内細菌の乱れを引き起こします。

しかし、、、、
厚生労働省は「日本人は平均的に、そんなに摂り過ぎていないから」
という理由で(?)、野放しにされています。
若い女性も子供も老人も、「自然の果物に入っている果糖の凝縮でしょ?」
と言う感じで、殆ど疑問に思わず食べていると思います。

安くて、甘くて、美味しくてしかも安い!
これが腸内細菌の乱れを引き起こし、将来の健康被害に繋がるとしたら、
何とかしてその危険性を知らしめなければなりません。
と、私は信じています・・・・・

だから殆ど食べませんが、お土産とか病気見舞いに持ってこられたら、
捨てるのは失礼だし、食べ物を捨てるのは嫌なので、
ヨーグルトのトッピングにしたりして美味しくいただいています。

ただ、これを常食して育つ子供たちの将来が心配なのです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気にならない 毎日ルーティン  その5  抗生物質

2023-09-06 06:00:44 | 健康法
p.26 腸内環境を悪化させる要因として「抗生物質」がある。

   現代医療では抗生物質は必須の治療薬です。
   (中略)デメリットは腸内細菌叢の破壊です。

   連続投与により、善玉菌の数が低下し、
   悪玉菌の割合が高くなる。
   投与が終わっても、微生物叢が正常に戻るどころか
   完全には回復しない可能性がある

私は風邪やインフルエンザにはかからないし、
ちょっと不調のときは絶食してぐっすり眠れば治るので
風邪薬や抗生物質には縁がありませんでした。

と、過去形なのは、最近、歯の治療があるので、
たまに抗生物質が出るのです。
いくら健康オタクのように暮らしていても
トシのせいで顎関節症になり、眼瞼下垂になり・・・・

ここで読者の皆さんにお知らせしておきたいのは、
気楽に抗生物質を撮らないようにすることです。
いくら「腸活」として発酵食品を摂っていても
薬で殺してしまっては台無しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気にならない 毎日ルーティン  その4   未完了のものごとをなくす

2023-09-05 05:47:15 | 健康法
まさに私がどっぷり落ち込んでいる状態
  未完了のことだらけ

p.46 繰り返し行う決定が知らない間に医師の力を奪っている

   (中略)それによって多くの人は無意識に
   意志の力の財布の中身が減らされています。

   (中略)人はある行動が完了しないと、
   その行動が気になって仕方がない生き物です。

p.46 未完了の仕事が多くあるほど、それを思い出して
   ストレス、睡眠障害につながります。

   思い出しては、やっていないことが気になってしまい、
   ストレスに感じることもまた意志の力を奪っていきます。

   まるで小バエがあちこち飛び回るように、思考が飛び回って、
   ストレスがかかり、結果的に生産性が下がるのです。

*****************
突然具体化してきた介護のプラン、勉強、準備、行動、、、、
以前から続けているミュージカル脚本の執筆、楽譜準備、衣装考え、、、
新しく始めたミニテニスの情報収集、、、長年の懸案のバレエの研究、、、

考えてみれば私の頭の中は「未完了のモノだらけ」です。
しかし、有難いことに、この本には解決法も示されています。

p.47 未完了の行動を書き出す

p.48 未完了の仕事を「いつぐらいまでに達成するか」予定を立てる
   研究では、完了していない行動に対する計画を立てると、
   課題に取り組んでいる最中に侵入してくる課題とは関連ない
   思考を防ぎ、未完了の行動に関連する単語に対する反応性が
   示されています。

   無意識レベルで脳は未完了の行動を思い出すように迫って
   きます。しかしいつまでにやるという計画を持つだけで、
   実際完了しなくても無意識の脳は納得して
   それ以上完了するように迫ってこない
のです。


   未完了の行動を大まかに短期的(1週間いない)、
   中期的(1ヶ月以内)、長期的(それ以上)に分けて書き出し、
   中期的、長期的なものに関しては
   書いたらとりあえず気にしないようにします。

このことは分かってはいて、手帳とかメモ用紙書き散らしていました。
その整理が悪いのでそれを探して右往左往した時間が無駄でした。
去年からはGoogle Keepでメモを整理できるようになったので、
少し落ち着いています。でも、項目が多過ぎて、、、 (-_-;)

この著者の言うように、行動と結果を結び付けて考えると
もう少し改善できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気にならない 毎日ルーティン   石黒成治・著  2022/1

2023-09-01 06:22:10 | 健康法


著者は外科医で現在はヘルスコーチというタイトルも。
内容としては、自力整体の教え(東洋医学)に近く、
一番の特徴は「1日2食」「間欠的断食」を勧めていることです。

世の中は「朝食が凄く大事!」「3食しっかり!」
「タンパク質をたくさん摂れ!!」の大合唱ですから、
自力整体もこの医師も異端の方ですね。

健康法は浜の真砂のように無数にありますが、
万人に合うものはありません。
でも科学の進歩により検証が進み、少しずつエビデンスが出て、
出版物が増えるわけです。

私は常に書店や図書館をチェックして、
「これは良さそう!」という本の目次を読み、
殆どは図書館にリクエストメールを出しておきます。
人気の本は数週間待たされますが、意外に早く来るものもあります。

この本はそれほど目新しい情報はないのですが、
西洋医学の医師が工夫をこらして、さらにコーチとなって
スクールを主宰している点が面白いです。

明日から具体的な内容に触れていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治る力 市川式手当て   市川加代子・著   2008/4

2023-08-31 06:06:13 | 健康法


家族の闘病話をすると、本当にご親切な方々は
ご自分の経験を惜しみなく伝えてくださり、
本や湯たんぽを貸してくださり、感謝の毎日です。

この本で紹介されている自然療法は、私も東城百合子先生の
料理教室で幾つか実践しました。でも、私自身が健康だったので
日々の習慣にはなっていません。

本当は「病気でなくても、未病を防ぐために、日々の手当が重要」
なのですけどね。そして、自然の力を信じていなければダメなのです。
闘病中の本人が「気持ちよくない」というのが最悪で、色々難しい状況です。
が、諦めずに、少しでも「気持ちよく感じる方法」を探ろうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KoMarian ゆるHIIT 講習会

2023-08-15 06:01:29 | 健康法


ラジオ体操の場所では、体操終了後の10~15分くらい、
色々な体操をお教えしています。でも屋外だし、あまりにも短時間。
なので、季節に1回くらいの割で講習会を開いています。

床運動のHIITはキツイものが多いのですが、それもやり方次第。
それよりも、他にベッドの中で朝晩行った方がよい体操などを
お伝えしたくて、こういう機会を作っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIIT エアロビVersion

2023-08-09 05:56:09 | 健康法


エアロビクス・ダンスこそ、体力強化を目指したモノなので
単純かつ効率的な動きでした。と、過去形でいうのは、
最近のジムでは「ダンスエアロ」と名前が変わっていて、
内容もダンスの要素が強く、動きが複雑です。

動きが左右均等でなく、頻繁に複雑な回転が入ります。
インストラクターは「どう? ついて来られないでしょ?」
という感じでクルクルパタパタ動きます。

ついていく生徒たちは「えぇ~い、負けないわよっ!」
と言わんばかりの笑顔でくらいついていき、達成感満々。
私は・・・・・というと、「えぇ~ん、全然ついていけない!」
せめてもう2~3回繰り返してくれれば・・・・・とか、
ビデオを撮らしてくれれば出来るまで勉強するのに・・・・・
と思うのですが、それはダメ。

柔軟性や筋力の強靭さでは若い人に負けないのだけれど、
記憶力の無さはどうしようもないので、泣く泣く止めました。

今、私のオリジナル・ゆるHIITでは、その恨み(?)を晴らすように
昔風のエアロビクスダンスをふんだんに取り入れています。
そう、50年前のJane Fonda風みたいにね。

①Knee to elbow 捩じり肘・膝タッチ

②上半身ツイスト

③Double Side Lunge

④Scissors Jump
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIIT ダンスステップVersion

2023-08-08 05:42:51 | 健康法


今井医師のyoutubeにダンスステップ風はありません。
でも、ダンスステップこそ、体幹筋肉を必要とし、
楽しく動く中でたくさんの筋肉を育てることが出来るので
私は多用しています。(男性には不評ですが)

一番簡単なのは、昔の歌番組に頻出のボックス・ステップ。
右足を斜め前に出し、左足を引っ掛け、右~左と戻すだけ。
文章にすると「なんのことやら?」ですが、見れば一発です。

順番は
①ボックス
②待ってぇ
③Vine
④フレンチCancan

②以下は、生徒さんたちが目を皿のようにして見ても
なかなかスイスイはできない動きです。
が、説明して、ゆ~~っくり分解しながらやればできます。

一度分かってしまえば、物凄く楽しいのが特徴なので、
女性グループには積極的に取り入れています。
男性は何故か諦めが早く、
「俺は絶対に出来ないよ」と決めつけ、眺めるだけの人も。

多分に「出来ない・モタモタする姿を他人に見られたくない」
という自意識(プライド)が過剰なのだと思います。
日本男児の育て方・昔の教育の弊害がこういう所にに
顔を出している気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIIT ボクササイズ編

2023-08-07 05:50:22 | 健康法


ボクササイズは色々なジムで体験が人気メニューです。
私も何度か体験しましたが、今一つ合わない気がしていました。
理由は「ボクシングは戦いなので、美的には動かない」からです。

対戦相手の顔面やこめかみを狙ってパンチを繰り出すのですから
肩を引いて、さらに腰も回し、腹筋全開でエネルギー炸裂!
若い女性が背中に玉のような汗を浮かべて白い肌がピンクに
染まって動いている様子は、女の私でも
「色っぽくてイイわねぇ」と、ため息が出ます。

彼女に汗をかくコツを聞いたら
「鏡の中の自分の顔面めがけて(目標を見定めて)
パンチすること」だそうです。

私の好きなバレエは、どんな時でも体幹(軸)を真っ直ぐに伸ばし、
指先まで美しさを意識して動くので、目標(目的)が違う?
ですが、ボクシングの動きをエクササイズとしてリズミカルに
動くことは、体幹トレーニングになることは確かです。

今井一彰医師のyoutubeでも登場します。
私のやり方は、
①Weaving(こめかみをプロテクトしながらスクワットのように上下する)

②ストレートパンチ(身体を捻って肘を引いてから繰り出す)

③フック&アパー(横からこめかみ、下から顎をパンチ)

④パンチング(顔の上部にあるパンチングボールを両手で打ち続ける)

この中では④が一番疲れます。何しろ重たい振袖を顎の近くに持ち上げ、
細かいパンチを間断なく繰り出しながら、足もジタバタするのですから。
でも、爽快な汗と、全身トレーニングになることは確実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reasonable価格で楽しめる 文化生活 その19  ラジオ体操

2023-07-31 05:54:50 | 健康法


上の写真はラジオ体操ではなく、テレビ体操です。
https://www.nhk.jp/p/tv-taisou/ts/6Q257N6M74/

テレビ体操は半分くらいラジオ体操が入っていますが、
ご利益はラジオ体操の十分の一くらい??

そりゃあ、家でテレビを見ながら体を動かすのは、
全然運動しないよりは、ずっとマシです。
かく言う私も雨の日はラジオ体操に行かず、
居間でこの番組を見ながら運動します。

でも、早起きしてラジオ体操に行くということは、
体操するだけでなく、そこに集う人たちとお話できる!
というご利益が満載なのです。

この数週間ご紹介してきた私の「Reasonableシリーズ」の
いくつかが、多摩川台公園ラジオ体操仲間から紹介された
活動です。直接の活動に結びつかなくても、矍鑠とした
90歳前後の先輩たちを眺めるだけで本当に勉強になります。

だから、ラジオ体操は本当にReasonable価格どころか
完璧に無料で楽しめる、最強の活動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする