goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

86歳の健康暮らし  田村セツコ・著  2023/11

2024-04-20 09:18:03 | 健康法


書店で月に1回くらいはチェックしているのですが、
こんな面白いおばあ様の存在には全然気づきませんでした。

著者はイラストレーター&エッセイストだそうで、
友人の多くは知っていたそうです。

結構お化粧はしっかりされているので、写真からは
お肌の様子とかは分かりません。が、姿勢と脚の伸び具合は
Teenagerのようにスタイリッシュでお見事。

背中に肉がついて丸く盛り上がるだけで、猫背でなくても
年寄り臭くなるものです。それを防ぐ最強の策はバレエです。
が、全ての人がチャレンジできるものではないですよね。

セツコさんも、「特別なことはしていないのよ」と言いながら、
●とにかくたくさん歩く
●目をギュッとつぶる
●亀の子タワシ健康法
などなど、決して目新しくないものばかりですが、
信じて、何十年も継続されていることがスゴイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康法としての 気のトレーニング その3 動功術

2024-02-25 05:55:46 | 健康法


 動功術
   激動の時代を生き抜いてゆくことのできるしなやかな強さと
   柔軟さを、動きの中で身につけることができるのが
   健康武術「道家 動功術」です。

   そして「道家 動功術」は自分に強くなるための稽古です。
   他人に強くなるための稽古ではありません。

   目標を持ってもいつも途中で挫折してしまう弱い自分。
   人の目を気にして思うことが言えない自分。
   仕事の評価ばかり気にしてなかなか本来の実力をだせない自分
   感情に流されてしまう弱い自分
   体調不良になりやすい体が弱い自分

   さまざまな弱い自分に打ち勝つことができるように
   稽古を重ねるのです。

   動きを自然に美しく無駄なく磨くことができ、
   歩く姿、坐った姿など、すべての動きがキレイに、
   健康的になります。

   空きの無い動きを身につけることで護身術にもなります。

   健康であることが、最も無為自然であり、
   自分自身を生かすことができるという「道」TAOの考えに
   添った自然な動きを身につけることができるのが
   健康武術の「動功術」なのです。

*****************
ふむ。
護身術にもなる「健康武術」というフレーズは正に
合気道とか西野流呼吸法、タオ指圧の合気に通じます。
自力整体には、この概念はないと思います。

三日間みてきた「気のトレーニング」の中では、これが最難関。
何故なら(もちろん、私固有の理由かも?ですが)
相手の気を受け止めて、腕力でなく、共に動く(息を合わせる)筈が
ついつい力を使ってしまう。または力を使い過ぎて怪我してしまう。
私はこれで、3年くらいウロウロした合気道を泣く泣く諦めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康法としての 気のトレーニング その2 導引術

2024-02-24 08:19:59 | 健康法
写真は亡き夫が天国から届けてくれる(?)ラッパ水仙。
球根は植えた本人が居なくなっても律儀に咲いてくれます。


気の導引術
   導引は、五千年前の中国に生まれ、歴史の中ではぐくまれてきた
   気の健康法です。 古代の人々は動物の動作や生態を研究し、
   その真似をすることで、動物から身を守ることを学びました。

   また人間の動きの不自然さに気づき、野生動物の動きを
   真似ることが人間の健康にもどれほど役立つものであるか、
   長い年月を積み重ねながら研究してきたのです。
   そして生まれたのが導引です。 

   最初は狩りをするときの踊りだったともいわれています。
   最も古く残っている導引の図は、中国湖南省馬王堆に
   発見された紀元前168年の「導引図」です。 

   1972~1974年に発見され発掘調査が行われ、紀元前2世紀には、
   すでに中国で健康を保つために体操のようなことが行われていた
   という事実は世界中でセンセーショナルに報道されました。 
   紀元前2世紀とは、日本では弥生時代にあたるくらい昔です。

   さて、この導引は呼吸とからだの動きを合わせて行うことで、
   体内の気の流れを改善し、健康的に無為自然に、宇宙の気と
   一体となって天地自然の流れに添った生き方をするものです。

   単なる健康法ではなく、私たち人間も天地自然と一体になって
   無為自然に生かされてゆくことが本来の姿であり、
   そのような生き方をすれば、悩みや苦しみや病気は消えて、
   明るく楽しく人生を開くことができるという、
   タオイズムの実践哲学そのものなのです。

   この導引を早島天来が、現代人の生活にあわせて、
   解りやすく学びやすく体系化したのが、
   日本道観で指導している「気の導引術」です。

   誰でも簡単に習得することができ、
   行っていただくことができます。

   そしてはじめたその日から、体内の気の巡りが
   良くなることを体感していただけることでしょう。
   体内の気の巡りが良くなることによって、
   気持ちもよくなります。

*****************
そういえば、昔ちょっと体験した「太極拳」グループの動きに
鶴や、亀、猿の動きを真似する、、、というのがありました。

自力整体では、自分の足裏のツボを自分の踵で踏んで刺激し、
自分の体幹筋肉を育てながら、足裏のコリをほぐします。
いずれにしても、筋肉の凝りは関節の錆び付きを呼び、
気の流れを阻害しますから、ほぐすことが重要です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えをとる「気のトレーニング」 早島妙瑞・著 2017/11

2024-02-21 05:42:25 | 健康法


表紙の帯の文字を見ただけで、
「あ~、全部研究してきたジャンルだわ」と思い、
サササっと読み終え、
う~ん、肝心な行法の違いは判らん・・・・・・・

そりゃそうです。
そもそも、表紙の「タオ」という文字にしても
私が3年も勉強した「タオ指圧」とは結び付かない別もの。

でも、下記の言葉が本当なら、実践してみたいです。
   しつこい冷えが完全にとれる!
   心身の「とらわれ」「こだわり」を
     「気のトレーニング」で解放する!

   誰にでもできる実践的な行法
   足指、手指、按腹の行法・・・・・

タオ、気、冷えをとる、食べ方、心の持ち方

もう一つ、この本の売り(?)は酒風呂。
普通の家庭風呂に日本酒を入れて入ると、
汚れが芯から掻き出され、ツルツルの美肌になるそうな。

で、実際の指導を受けに参宮橋の「日本道観」へ。
https://www.nihondokan.co.jp/
感想は明日ご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルキー体操   中村多仁子・著   2019/9

2024-02-15 06:09:37 | 健康法


イイ本見っけ!
ちょっと古い本で、著者は私より5歳上の元体操選手。
引退後も大学の体操部で指導し、選手の育成や講演をなさる
プロ中のプロです。

出版当時は76歳だそうですが、凛とした佇まいで、
身体の線も美しい。私が理想とするイメージです。

その彼女の望みというのが、
p.17 難しいトレーニングやエクササイズは一切省き、
   動かしづらかった体が楽になる、自分の脚で歩ける
   体づくりのための「誰でもできる健康体操」の開発。

理由は、
   私(著者)は、70代になっても80代になっても、
   100歳になっても「ドキドキ感」「ユッタリ感」を
   感じながら生きていたいと思うのです。

   そして、その源とは、「新たな出会い」だと思って
   います。心を揺さぶられる人との出会い、
   美しい景色との出会い・・・・・

   そのためには生涯、自分の脚で歩けることが、
   大きな強みになります。
   人生という旅を自分の脚で謳歌しましょう!

*****************
ま、私も小規模ながら一応健康体操指導のプロなので、
一通りやってみますと、まぁまぁシンプルでやり易い・・・・・
でも、惜しむらくは、動画(QRコード)がないので、
運動に関する素人さんが一人で取り組むのは難しいかも。

私にとっては、シルキーラインとか、シルキーポイントなど、
新鮮な考え方と着眼点が面白く、指導に取り入れられそう。

金儲けには興味がなくて、高齢者の健康度アップに邁進し、
えらぶらないで、自然体で綺麗。私も目指したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラウンドゴルフ体験 

2024-02-09 09:14:11 | 健康法


昨日は以前から気になっていた「グラウンドゴルフ」を体験しました。
大変だったけれど、感心しました。

何が大変?って、、、、私の個人的事情なのですが、
前日のミニテニスの余韻冷めやらずで、
クラブを持つ腕は大きく身体の後方へテイクバック。
(グラウンドゴルフは、ただ真っ直ぐ真後ろに引くだけ)

「真っ直ぐに送り出すんですよ。曲がらないようにね。」
のアドバイスを完全に無視する形で送り出された私のボールは
ゴールとは45度くらい違う方向にまっしぐら。

「なんでそんなに足を突っ張っているの?
 らく~~に膝を曲げて、腰を下げて、、、」と言われても
下手なバレエ感覚がこういう時だけはしっかり現れて棒立ち。
「だってぇ~~、、、バレエでは、、、、」
なんて言ってる場合じゃないのに、身体はいうことを聞かず。

ということで、グラウンドゴルフは現在の私のやっていること、
とくにミニテニスとの両立は絶対に無理そうです。
多分、数年後(?)にミニテニスの早くて力強い動きについて
いけなくなったらグラウンドゴルフを始めると思います。

上記説明にもあるように、ルールは簡単明快だし、特別な筋肉も
敏捷性も必要なし。ウエアは何でも良いし、道具はまあまあの値段。
技術的には限りなくホールインワンを目指せばエンドレスだし、
練習の遣り甲斐もありそう。

素晴らしいのは、90代の方々でもにこやかに歩かれていて、
余裕を感じられるところ。
世話役の方々が人格者で、「高齢者が健康を保てるように骨を折る」善意で
溢れていること。(これはミニテニスでも同じです。)

以下は、Googl検索に出てくるグランドゴルフ初心者用セットです。
1万円以下で揃うけれど、殆どの方々は2万円以上のクラブを
お持ちのようでした。

https://www.amazon.co.jp/%E7%89%B9%E9%81%B8%E5%85%A5%E9%96%804%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E8%89%B2%EF%BC%88%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%EF%BC%89-%EF%BC%88%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%EF%BC%89-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E7%94%A8%E5%93%81/dp/B08PJPD3RP/ref=asc_df_B08PJPD3RP/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=342466354723&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=4740904056387873413&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009307&hvtargid=pla-1073964102123&mcid=b5c18912b0563ab8918bce8766ceea8b&th=1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿会新年会 ため息の光景

2024-01-23 05:53:29 | 健康法


昨日は近所の地区会館で長寿会の新年会。
上の写真の大広間が会場です。
(私の元気塾会場でもあり、金曜日に自力整体を教えています。)

ここに座卓が並んで数十人の高齢者が座るしつらい(室礼、鋪設)
ですが、、、、
現実は畳に座るなんて到底無理!
椅子~~~っ! 椅子を出してよ~~~の悲鳴のもと、
殆どの女性は写真左に見えるベンチや窓際のスタックチェアに。

かく言う私も、短時間の正座ならできるけど、
スラックスの膝が出てしまうような座り方を2時間も続けたくないです。

結果的に大広間の殆どのスペースが無人の座卓で埋められ、
椅子にありつけなかった方たちが仕方なく、脚をくずして
お喋りする・・・・・

世話役をやっている「気の良い友人」に
「座卓の上に座布団を敷いてベンチにしましょうよ」と提案しても
「そうは言ってもねぇ~~」というため息だけ。

長寿会の存在意義は、
「高齢者が家に引きこもらず、生き生きと活動する機会をつくる」
「新年会は総会・お誕生会を兼ねて、色々な部会の人が一堂に会する場とする」
これらの大義名分は素晴らしいので、私もできる範囲で協力するつもりです。

でも、「座卓は食べ物やお茶を置くものだから、そこに坐るなんて・・・・・」
という思い込みと、
「それ(ベンチ式にすること)がイイ(皆が喜ぶ)ことは分かっているけど
 一部の人から色々な非難が出そうだから、自分からは低案できない」そうな。

誰も嫌な思いをしないで、全員が喜べる会場のスタイルを考えたいです。

因みに、この東玉川地区会館は有志のガーデニングチームが
素晴らしい花壇を整えてくださっている癒しの場でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK あしたが変わるトリセツショー リンパケア

2024-01-20 05:45:57 | 健康法


「あしたが変わるトリセツショー」はNHKの健康番組です。
  (総合1チャンネル 毎週木曜 午後7時57分~)
私はなるべくビデオに録っておいて、何度も見直すことが多いです。

今回は特に簡単な体操の動画満載だし、
HPでも見られるのでご紹介します。

https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/p3D1pB8vdx/

リンパ・よしよしケア 顔編  リンパよしよしケア【足編】
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/movie/

あ~、なんて便利な世の中になったことでしょう!
NHKさんは本当にご親切に、「やる気のある視聴者」のために
便宜を図ってくれています。
せっかく高い視聴料を払っているのですから活用しましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の自力整体

2024-01-16 05:54:14 | 健康法


自力整体はナビゲーターが研修で教わった技を嚙み砕いて
教室の生徒さんと共に味わうのが常です。

が、研究熱心な矢上先生や、新指導者の真理恵先生など、
其々の特色を生かされた内容が次々と展開するので
私の教室の生徒さんの中には
「何が自力整体なんだか良くわからない」
「友人に【これが自力整体よ】という説明ができない」
という声が。

自力整体は上述のように
研究熱心な矢上先生が日々更新されていくので、
正直なところ、「昨日教わった内容が、今日ひっくり返る」
なんてことは当たり前。

「だって、もっとイイ方法を発見したんだから、
 昨日言ったことは忘れてください」って・・・・・

これは指導する側としては非常に困るのですが
ヨガや太極拳のように
「何千年もの歴史の上に確立された健康法ではない」
日本人の矢上先生が日本人の食生活や考え方、体型を考慮して
常に進化させている、「発展途上の健康法」なのです。

でも、スタートから変わらない(?)根本的な考え方と
動き方のイラストがあるので、1月最初のレッスンは
これを配布し、実践したところ大好評でした。

(イラストは2002年1月の自力整体通信より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のベストHIIT  浜辺で飛び込み、泳法、スイカ割り

2024-01-11 05:44:40 | 健康法
HIITの良い点は
①4分間のうち、三分の一は休んでいるから楽チン。
  <20秒キツめの運動して10秒休む>

②自分のレベルに合わせて調整できる
  <レベル以上のことはできない>

③仲間がいれば、あっと言う間に時間が過ぎて、
  結果的に相当で妥当なエネルギーを燃やせる

ラジオ体操後の公園では、特に冬は地面に手をついての
バーピーやリザードはできません。
なので、飽きないように色々工夫するわけです。

最近いちばん受けているのが「浜辺にて」
1.飛び込み(片脚Diving)
2.泳法紹介(平泳ぎ、クロール、背泳)
3.立ち泳ぎ~息継ぎジャンプ
4.スイカ割り(=薪割りスクワットと同じ)

BGMをブルーハワイなどのスローなハワイアンにしても
運動量は変わりません。最初はみんな大喜びです。
そして「楽しいはずのスイカ割り」はキツくてヒーヒー。

こういうアイデアがフッと浮かんでくる瞬間が大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする