浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

敦賀方面へ旅行

2010年02月13日 20時22分05秒 | Weblog
いまさら、2月5日のことを書いてすみません。

今月5日は、父親と一緒に熊山駅へ向かった。
熊山駅の駐車場に車を止めると、駅へ向かって歩いた。
わたしは南今庄までの、父は敦賀までの往復の切符を買って、改札を通った。
そして、8時45分発の普通列車1306M相生行きに乗車した。
列車は、115系の3両編成と4両編成を連結した7両で、わたしたちが乗車したのは、モハ114-3504だった。
車内は空いていた。
列車は、和気、吉永、三石に停車すると、船坂峠を越えて、兵庫県に入った。
そして、上郡、有年の順に停車し、終点の相生駅に到着。
相生からは、944M列車に乗車。姫路行きの普通列車である。車両は223系だった。
網干駅に停車すると、3446M新快速に乗るために下車した。
そして、新快速、3446M新快速、敦賀方面行きに乗車。
駅では敦賀行きと案内していて、列車の行き先表示も敦賀だった。
網干駅発車の時点では4両編成で、途中の姫路駅で、前側に4両増結して、8両編成の列車になった。
わたしたちは、クハ222-2085に乗車していた。
ただ、その新快速列車は、一つ問題があるように感じた。
時刻表の表示は、網干から敦賀まで直通のように見える。
そして、網干駅でも敦賀行きと案内しているが、実際には、網干発の車両は、途中の近江今津までしか運転されず、途中の姫路で増結される車両のみが敦賀行きになるのである。
車両の切り離しについての案内も、京都を出てから初めてされた。
網干から敦賀まで直通だろうと思い込んで、網干から乗った者にとっては、不快感を得た。
せめて、そういう場合は、市販の時刻表に、「網干発の車両は近江今津で切り離し」「敦賀行きの車両は姫路から連結」と表記してほしいと思った。
それはさておき、湖西線を特急以外の列車で通るのは、その日がはじめてだった(特急は、過去に「雷鳥」「日本海」に乗車経験あり)。
湖西線は、トンネル以外は、ほとんど高架ばかりで、踏切がない。
線路位置が高いので、琵琶湖や周辺に広がる田園風景などを車窓から見下ろすことができた。
滋賀県北部にかかると、外の風景が白くなってきた。
雪景色である。
田畑が真っ白になり、途中の駅も、ホームの端などには、雪が厚く積もっていた。
列車は、近江塩津駅で北陸本線に入る。
ホーム付近やポイントの周辺では、線路の雪を溶かすスプリンクラーが作動していた。
近江塩津を出ると、新疋田に停車。
そして、その次は、新快速の終点の敦賀である。
敦賀駅に入る手前には、車両基地があり、EF81形機関車や419系電車のほか、ラッセル車がいたのが目に入った。
敦賀駅に着くと、駅前の商店街を歩いて、宿に向かった。
その途中の食堂で昼食をとった。
商店街の歩道部分には、屋根がある。
また、道路の信号機も、車両用の灯器は縦型だった。それも雪国らしい。
宿に着くと、荷物を置いて、それから、気比神宮を目指して歩いた。
その日は、雪が多く、境内も雪で白くなっていた。
雪の中の朱色の鳥居が印象的だった。
その鳥居は、春日大社、厳島神社とならぶ、日本三大木造鳥居の一つだという。
鳥居をくぐり、参道を歩き、さらに鳥居をくぐると拝殿の前に着いた。
境内では、神職の方が雪かきをしていた。
わたしたちは、参拝し、社務所でお守りを購入した。
そのあと、周辺を少し歩いた。
そのときまでは、神宮周辺は、人影も少なく静かだったが、神宮裏の駐車場に観光バスが来て、境内は賑やかになった。
わたしたちは、神宮をあとにすると、宿に戻った。
外は、雪が降り、北風が独特の音を立てて響いていた。
その宿で一晩過ごした。

今回は、都合により、ここまでとさせていただきます。
6日のことについては、また後日記事化します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2010年02月10日 20時34分11秒 | 鉄道模型
今日の夕方、帰宅すると、購入してそのままだったNゲージ車両にパーツを取り付ける作業をおこなった。
まず、トミックスのEF81-300(銀色)。
その製品は、ナンバープレートをユーザーが取り付けるようになっている。
取り付けたいプレートを、カッターナイフでランナーから切り離し、裏に少量のクリアボンドをつけて、所定の位置に取り付けた。
なお、取り付けの際、両面テープを貼ったピンセットを使用した。
選んだナンバーは、EF81-303。前面用と側面用を間違えないようにして取り付けたのはいうまでもない。
こうして、パーツの取り付けは終了した。これで完成といいたいが、まだやることは残っている。
屋上のガイシへの色入れである。それは、後日の予定。
続いて、KATOのDD51-842(お召し)。
その製品は、ナンバープレートは車体と一体でできているので、ユーザーが取り付ける必要はない。
取り付けるパーツは、付属しているホイッスルなど。
その作業をするまえに、スノープロウをはずして、製品状態でついていたカプラーを外して、付属のアーノルドカプラーに交換した。わたしの鉄道は、機関車は、連結の自由度を優先して、原則として、アーノルドカプラーを使用しているからである。
カプラー付近は、手すりなど繊細な箇所が多いので、作業の際、手で保持する位置など考える必要がある。
また、外すのには、少し力がいるが、あまり入れすぎると、ほかの箇所が破損しそうで、神経を使った。
スノープロウを外すと、カプラーを外して、スノープロウを取り付け、付属のアーノルドカプラーを正面からはめて、首振り状態を確認して、その作業は終了。
そのあと、屋上のホイッスルの取り付けにかかった。
その作業では、両面テープを貼ったピンセットが活躍した。
小さなパーツをピンセットでつかむと、はじいて紛失させてしまいがちだが、ピンセットの先の両面テープのおかげで、紛失を防ぐことができた。
ホイッスルを穴に差し込むと、あとは、お召し列車用の旗をつけるだけである。
それは、今日は、ランナーから切り離しただけなので、また後日つける予定。
その前に、色入れをしたいと思っているからである。
なお、お召し用機関車は、美しい姿で走らせたいので、DLなら、本来はやりたいウェザリングは行わない。
以上が、DD51-842の作業である。
そして最後に、こないだ購入して、そのままにしていたトミックスのコキ106(グレー)に、銀河モデルの反射板を取り付ける作業を行った。
反射板本体にゴム系接着剤をつけ、赤色の円板をつけ、そのあと、ゴム系接着剤で、貨車の端にとりつけた。
左右に取り付けて、完成。
その車両は、最後尾専用にするのはいうまでもない。
なお、コンテナは、まだ積んでいない。
今度、運転するときに海上コンテナを積む予定。
以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なるオーストリア大宮殿展

2010年02月10日 20時22分55秒 | Weblog
今日は、岡山県立美術館で開催されている「華麗なるオーストリア大宮殿展」を観に行った。
平日にもかかわらず、美術館内は、多くの人でごった返していた。
展示室に入ると、女帝マリア・テレジアの像が目に入った。
それから中に進むと、マリア・レテジアなどの肖像画や、宮殿で使われていたし椅子、王座、時計、食器、調理具などが、多数展示されていた。
また、シェーンブルン宮殿の模型や内部の写真もあった。
宮殿で使われていたものは、金の装飾をしたものや、花などを美しく描いたものも多い。
意外なものとしては、漆塗りの箱や伊万里焼などもあった。
また、宮殿の部屋の一部にも、東洋の文化の影響を受けた箇所があったのも興味ひかれた。
どの展示物も美しく、観ていると、時間が経つのを忘れそうになった。
観に行って本当に良かったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の敦賀へ1泊旅行

2010年02月06日 20時10分23秒 | Weblog
昨日5日から、今日まで、父親と2人で、福井県の敦賀方面へ旅行へ行ってきました。
都合により、詳細は、後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川で新幹線を撮影

2010年02月01日 18時09分46秒 | カメラ・写真
先月29日のことを、いまさら書いてすみません。

1月29日は、カメラバッグを持って、熊山駅へ行った。
熊山駅から、普通列車1310M相生行きに乗車した。115系の更新車のD編成とA編成を連結した7両編成の列車だった。その列車には、女性の車掌が乗務していた。
列車は、和気、吉永、三石、上郡、有年に停車し、終点の相生駅に到着した。
相生に着くと、3458Mに乗り換えた。
そして、網干駅で下車した。
網干駅からは、歩いて、某模型店へ行き、また駅に戻って、姫路まで電車に乗った。
姫路駅に着くと、ホームにあるそば屋で、名物の駅そばを昼食にとった。
そのあと、山陽姫路駅へ行き、トイレ取材をしたあと、14時ちょうど発の直通特急に乗車した。その列車は、阪神8000系の6両編成だった。
高砂駅に着くと、下車して、駅の外へ出た。
少し東へ歩くと、踏切がある。
踏切を渡り、北へ向かって歩き、途中の三叉路で、東へ向かい、川の堤防を目指して歩いた。加古川である。
加古川の堤防に上がると、北のほうに見えている、山陽新幹線の橋梁を目指して歩いた。
その日は、新幹線列車の撮影をするために、そこへ行ったのである。
現地には、三脚を立てているファンが2人いた。
わたしも、邪魔にならない場所を選んで三脚を立て、カメラをセットした。
そして、列車が来るのを待った。
その日は、「のぞみ27号」から、撮影開始予定だったが、思ったより早く着いたので、「のぞみ111号」(だと思う)から撮影した。
オートフォーカスの調子が悪く、なかなかピントが合わないこともあった。
「のぞみ111号」のときは、あわててシャッターを切った。
そのあと、「のぞみ27号を」撮影。
そして、それから12分か13分ほどして、その日の一番の目的の列車が来た。
それは、「のぞみ29号」である。1日1往復しか走らなくなった500系の「のぞみ」号である。それも、まもなく姿を消す。
その日は、加古川を渡る500系「のぞみ」を撮りたくて、その場所へ行ったのだ。
その場所を走行中の新幹線は、ものすごいスピードである。
一応撮影はできたが、うまく撮れているかどうかはまだわからない。
そのあと、「ひかり471号」を撮影した。それは、300系を使用した列車である。
「ひかり471号」の撮影を以って、その日の新幹線の撮影は終了した。
高砂駅まで、来た道を引き返した。
そして、山陽姫路まで直通特急に乗車した。その列車は、山陽電鉄の車両だった。車内には、クロスシートが並んでいた。
山陽姫路駅に着くと、JRの姫路駅まで歩いた。
そして、3477M播州赤穂行きに乗車した。
相生で、1331Mに乗り換えた。
列車は、有年、上郡に止まり、船坂峠を通ると、岡山県に入った。
そして、三石、吉永、和気の順にとまり、熊山駅に着くと、帰宅した。
こうして、楽しい一日は、あっというまに終わったのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする