goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2024年05月01日 21時18分34秒 | 鉄道模型
今日の午後は、トミーテックの鉄道コレクションの高松琴平電気鉄道1200形「しあわせさん。こんぴらさん。」号を完成車両にする作業を行った。
車番1205の車両に、先日塗装をした、パンタグラフ・PG16を取り付けた。
だが、取付脚を穴に挿しこむだけでは緩すぎたので、少量の木工ボンドで接着した。
そのあと、貫通路に貫通幌を取り付けた。
使用した幌は、トミックスの私鉄用・幅広で、取付脚をニッパーでカットしたあと、少量のゴム系接着剤で接着した。
こうして、高松琴平電気鉄道1200形電車の「しあわせさん。こんぴらさん。」号の2両編成は、完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、走らせたいと思う。



そのあとは、今さらながら、トミックスの品番98339・JR223-5000系・5000系近郊電車(マリンライナー)セットCの各車両の中間連結器をTNカプラーに換装する作業を行った。
その車両セットは、快速「マリンライナー」のJR四国5000系電車3両とJR西日本223系5000番台2両で構成されていて、各先頭車の運転台側にはボディマウントTNカプラーが標準装着されているが、中間連結器は、台車マウントのアーノルドカプラーになっている。
そこで、中間連結器をボディマウントのTNカプラーに換装するための作業を、本日行った。
トレーラーはの場合は、車体から下まわりを外して、アーノルドカプラーが付いている台車をプラスのドライバーで外して、それから、アーノルドカプラー側の車輪もいったん外した。
その際、台車を留めるネジや集電スプリングなどを紛失しないように注意を払ったのは言うまでもない。
車両の床板からいったん外した台車は、カプラーポケットの柄を大きめのニッパーで切り落とした。
そのあと、床板にボディマウントTNカプラーを装着した。
TNカプラーは、品番0337のものを使用した。
ボディマウントTNカプラーを装着後、アーノルドカプラー部分をカットした台車を元通りに取り付けた。
動力車の5000形は、車体から動力ユニットを外したあと、中間連結側の動力台車を外した。
そして、ニッパーでカプラーポケットの柄をカットしたあと、カッターナイフで仕上げてから、ボディマウントTNカプラー(品番0337)を取り付けて、それから、動力台車を取り付けた。
そのあと、下まわりを車体に元通りに取り付けた。
以上が、本日の作業内容である。
次回は、アンテナなどの付属パーツを取り付けたいと思う。

姫路へ出かけた(その2)

2024年05月01日 17時07分09秒 | Weblog
今さら、4月のことを記事化して、すみません。

4月2日は、朝早く、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅付近のマイカー用の駐車場に車を止めると、駅へ向かって歩いた。
券売機でICOCA代用のPITAPAにチャージして、改札を通った。
そして、ホームでしばらく列車を待った。
熊山駅からは、7時34分発の1302M・姫路行きに乗車した。
その列車は、黄色に塗られた113系電車の4両編成で、わたしは、最後尾の車両に乗車した。
車番は、クハ111-565だった。
そのときは、車内は混雑していたので座れなかったが、次の和気駅で、ある程度の数の下車客がいたので、座ることができた。
そのあと、列車は、吉永、三石の順に停車し、三石を発車後、少し経つと、船坂トンネルに入った。
船坂トンネルで県境を越え、兵庫県に入った。
兵庫県に入った列車は、上郡、有年、相生、竜野、網干、はりま勝原、英賀保、そして、終点の姫路の順に各駅に停車した。
姫路駅に着くと、改札を出て、北側から駅の外に出た。



その日の朝は、天候が良かった。
姫路城の天守閣に向かって、駅前からの通りを北に向かって歩いた。







そして、堀のそばの歩道を歩き、橋を渡ると、門を通った。



その日は、天守閣の南に位置する広場の桜は、三分咲きだった。

午前は天候が良く、桜目的の人たちが多数訪れていた。









桜と天守閣とを組み合わせた写真を撮影したあと、入城口に向かって歩いた。

入城口を通った後、菱の門へ向かって歩いた。





菱の門を通ると、右手に堀がある。
三国堀という。
その堀に映る天守閣を撮影されている人たちも多数いた。



わたしも撮影した。

菱の門を通ってすぐの場所は、西の丸に向かう道と大天守に向かう道との分岐点である。
わたしは、大天守に向かう前に、西の丸に向かって歩いた。

都合により、今回は、ここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。