goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

10月25日の模型工作

2020年10月26日 21時07分00秒 | 鉄道模型
昨日25日は、京急1080形関連の作業を除くと、トミーテックの鉄道コレクションの名鉄3800系をNゲージ化する作業を行った。
その日は、まず、パンタグラフ付き車両の屋上配管への色差しから始めた。
色差しには、タミヤのエナメル塗料の明灰白色を使用した。
塗料を少量面相筆に含ませて、少しずつ色をつけていった。
なお、はみ出した箇所は、乾燥後、爪楊枝の先で削り取った。
そのあと、トミックスのパンタグラフのPG16形を装着した。
そのパンタグラフは、あらかじめ塗装していたものである。
パンタグラフを装着したあとは、貫通路に幌を装着した。
それは、グリーンマックスの丸型・グレーと同等のもの(旧製品の残り)を使用し、少量のゴム系接着剤で接着した。
そのあとは、前面の行き先表示板のステッカーを切り出して貼った。
行き先表示は、「犬山」を選んだ。
こうして、名鉄3800系電車の2両編成は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。

琴電1080形製作記(その13)

2020年10月26日 20時59分11秒 | 鉄道模型
昨日25日は、グリーンマックスの京急1000形のエコノミーキットから製作中の琴電1080形の製作作業を行った。
その日の作業内容は、屋根上および床下機器の塗装である。
まず、トレーラー車両の床板に床下機器を接着した。
そのあと、屋根上の塗装作業にかかった。
車体のマスキングは、既に済ませていたので、その日は、エアブラシ塗装の準備を行ったあと、屋根上に、滲みこみ防止のクリアー塗料を吹き付けた。
吹き付けたクリアー塗料は、ガイアカラーの007番・クリアーである。
クリアーの吹きつけが済むと、屋根の色の塗装を行った。
屋根の色には、グリーンマックスの9番・ねずみ色1号を使用した。
その色を、エアブラシで、少しずつ吹きつけていった。
何度も吹きつけていき、グレーの屋根にした。
そのあと、床板や床下機器の塗装を行った。
それらも、グリーンマックスの9番・ねずみ色1号で塗装した。
エアブラシによる吹き付けである。
床下機器などには、少しずつ塗料を吹き付けて、グレーにしていった。

以上が、その日の京急1080形の製作作業の内容である。
次回は、車体のマスキングテープを剥がして、タッチアップ修正などを行いたいと思う。

秋らしい写真を撮影

2020年10月26日 20時47分35秒 | カメラ・写真
昨日25日の午前は、マイカーに愛機α33を載せて、赤磐市の某所へ出かけた。
そして、道沿いに一本立つ柿の木の撮影をした。





その日は、秋晴れだったので、写真撮影にはうってつけだった。

そのあと、熊山英国庭園へ行った。

熊山英国庭園でも、花の写真撮影をした。







秋咲きのバラなどの撮影をしたあと、園内の建物で行われていた水彩画の展示などを観た。
秋の大山や因美線の三浦駅などの風景画が印象に残ったが、人物画なども展示されていた。

それからしばらくして、帰路についた。