今日の夕方は、琴電1080形関連の作業を除くと、KATO旧製品の車両から製作中のJR西日本・寝台特急「あさかぜ」の客車の組み立てを行った。
先日、分解していた車両である。
分解していた車両は、オハネフ25形100番台が2両、オハネフ25形300番台が1両、オハネ25形100番台が4両であるが、本日は、オハネフ25形300番台のみ車体の組み立てを行った。
その車両は、分解だけではなく、組み立ても順番を考えて行わないとうまくいかない。
まず、車体にテールライトレンズと一緒に変換式トレインマークとライト基盤のパーツを取り付けた。
続いて、車掌室側の妻面ガラスを取り付けた。
そのあとは、室内パーツを取り付けて、それから、側面ガラスを取り付けた。
それらの作業が済むと、床板に集電板とウエイトを取り付けて、車体に取り付けた。
そのあと、室内照明ユニット(旧製品)を取り付けて、それから、屋根板を向きに注意しながら取り付けた。
なお、その車両は、わたしが過去にいったん室内灯ユニットを取り付けたものなので、屋根板の裏側には導光材がついている。
屋根板まで組み立てが済むと、幌パーツを取り付けた。
あとは、台車を取り付けるだけだが、それは、また後日。
以上が、本日の模型作業の内容である。
先日、分解していた車両である。
分解していた車両は、オハネフ25形100番台が2両、オハネフ25形300番台が1両、オハネ25形100番台が4両であるが、本日は、オハネフ25形300番台のみ車体の組み立てを行った。
その車両は、分解だけではなく、組み立ても順番を考えて行わないとうまくいかない。
まず、車体にテールライトレンズと一緒に変換式トレインマークとライト基盤のパーツを取り付けた。
続いて、車掌室側の妻面ガラスを取り付けた。
そのあとは、室内パーツを取り付けて、それから、側面ガラスを取り付けた。
それらの作業が済むと、床板に集電板とウエイトを取り付けて、車体に取り付けた。
そのあと、室内照明ユニット(旧製品)を取り付けて、それから、屋根板を向きに注意しながら取り付けた。
なお、その車両は、わたしが過去にいったん室内灯ユニットを取り付けたものなので、屋根板の裏側には導光材がついている。
屋根板まで組み立てが済むと、幌パーツを取り付けた。
あとは、台車を取り付けるだけだが、それは、また後日。
以上が、本日の模型作業の内容である。