goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

1泊2日の箱根、熱海、湘南、横浜旅行(その4)

2020年08月11日 21時39分20秒 | Weblog
今さら、2019年10月のことを記事化して、すみません。

10月28日の午前11時前後は、観光バスで鎌倉市内を走っていた。
バスガイドの話によると、当初は、海岸沿いの国道134号線を通って、東へ進む予定だったが、渋滞が見込まれるため、途中で左折し、県道腰越大船線に入った。
途中の交差点で、江ノ電の併用軌道区間を横切った。
また、しばらく進むと、湘南モノレールの高架の下を通った。
その道も、途中渋滞した箇所もあったが、トンネルを抜けて、少し進むと、鎌倉大仏前のバス駐車場に到着した。
その時は、11時10分前後だった。
バスを降りると、鎌倉大仏で知られる高徳院に入った。



仁王門をくぐると、大仏の姿が見えた。





その日は月曜日だったが、参拝者が多かった。
天気が良かったので、青空バックに撮影ができた。

わたしは、鎌倉大仏は、2001年に定期観光バスで訪れたことがあるが、そのときは、曇り空だった。
したがって、青空の下で大仏の参拝ができたのは、2019年のその旅行が初めてである。
また、拝観料を支払うと、胎内に入ることができるので、わたしは中に入った。

鎌倉大仏の参拝が済むと、県道を隔てて向かいにあるビルの中で昼食をとった。





昼食後は、そのビルの隣にある店で、鳩サブレを買った。

そして、バスに戻ると、次は、鶴岡八幡宮に向かった。
その途中、江ノ島電鉄の踏切を渡った。
バスは、鎌倉の市街地をしばらく走ると、正面に八幡宮が見えた。
八幡宮前の三差路を左折し、少し走ると、右にカーブした。
それから、少し走ると、右折して、八幡宮の観光バス用の駐車場に入った。

バスが、鶴岡八幡宮の駐車場に止まると、降りて、狭い歩道を歩いた。
そして、鶴岡八幡宮の境内に入った。





月曜日にも関わらず、参拝者が多かった。

鶴岡八幡宮を参拝後は、バスに戻った。

鶴岡八幡宮をあとにすると、バスは、県道204号線に入り、横浜へ向かった。
沿道は、住宅が多かった。
また、その付近は、住宅街の中などに、大小の寺院が多数あるという。
しばらく走ると、バスは朝比奈峠を通った。
峠を越えると、横浜市金沢区である。
横浜市に入り、少し経つと、交差点を右折し、それから、まもなく、朝比奈インターから、高速道路に入った。
その付近は、横浜市といっても、郊外である。
しばらくの間は、丘陵地に団地などが建っている風景が目に入った。
バスは、高速道路を通り、横浜市街地に入った。
横浜市街地に入り、しばらく走ると、横浜中華街付近の駐車場に到着した。
その旅行では、横浜中華街が最後の観光場所だった。

バスを降りると、中華街に向かって歩いた。





中華街を散策しながら、買い物をした。
また、あるテークアウトの店では、タピオカドリンクを買って飲んだ。

しばらくすると、駐車場に戻り、バスに乗った。
バスにみんなが戻り、出発時刻になると、バスは、新横浜駅に向かって走った。
その途中、山下公園のそばを走り、横浜ベイブリッジを通った。
そのあとも、しばらく、首都高速を走った。
長いトンネルを走り、新横浜駅の近くで地上に出た。
そして、新横浜駅前に着くと、バスを降りて、バス乗務員に挨拶をしたあと、添乗員のあとを歩いて、新横浜駅に入った。
新幹線の改札を通るまでに時間があったので、わたしは、シュウマイの入った弁当を買った。
それから、添乗員と一緒に、改札を通り、東海道新幹線の下りホームにあがった。
新横浜駅からは、「のぞみ」に乗車した。
なお、新横浜駅で買った弁当は車内で食した。
新幹線「のぞみ」が岡山駅に止まると、みんな下車して、新幹線改札から出た。
そして、解散となった。

こうして、1泊2日の職員旅行は、無事に終わった。
楽しい旅行だった。